都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「そつが無い」の語源については定まった説がありません。
そつが無・い
手落ちがない。手抜かりがない。むだがない。「何をさせても―・い」
そつがない
大辞泉
つまり、「そつ」とは、手落ち・手抜かり、または無駄の意味です。
漢字で「卒」という字をあてる場合もありますが、単なる当て字というのが有力です。
何しろ「卒」という字は「終わる」とか「締めくくる」とか副詞にして「遂に」、時には「死ぬ」というような意味まであります。どう考えても「そつが無い」という言葉には適応しません。
音が同じなのでとりあえずこの漢字で流用しただけのようです。
しゅっ・す【卒す】
[動サ変]死ぬ。特に、皇親および四位・五位の人の死についていう。 「直広参田中朝臣足麿―・す」〈続紀・文武〉
大辞泉
粗末(そまつ)の「ま」が落ちたと言う説もありますが、有力説とは言えません。間抜けな説、なんちゃって・・・。
結局、あてはまる漢字も無く、『広辞苑』を見ても、ひらがな書きになっています。
ひらがな書きが無難なところでしょう。「卒」の字を書く場合は当て字であることを自覚して使われた方がいいでしょう。
ついに有力なてがかりを見つけました。「損墜(そんつい)が無い⇒そつがない」
しかし、これだけです。損墜(そんつい)という言葉についての解説がありません。調べてみましたが辞典にはありません。漢和辞典にもありません。
損墜で検索すると中国語のページが多数表示されます。多分漢語なのだと思いますが、中国語が出来ませんので、これ以上は分かりません。
損墜にロストとルビをふったページがありました。
ロスト【lost】
多く複合語として用い、失われた、なくした、の意を表す。「―ラブ」「―ワールド」
大辞泉
やはり、この損墜こそ、「そつ」の語源ではないでしょうか・・・。
損墜という言葉は、昔は日本でも使っていたのでしょうが、今は「そつがない」に面影を残し、消えてしまった言葉なのかもしれません。
そん【損】[漢字項目]
[音]ソン(呉)(漢) [訓]そこなう そこねる1減らしたり傷つけたりする。そこなう。「損壊・損傷・損耗・損料/汚損・毀損(きそん)・減損・破損・磨損」2 利益を減らすこと。不利益。「損失・損得/欠 ...
つい【墜】[漢字項目]
[音]ツイ(漢) [訓]おちる おとす1おちる。おとす。「墜死・墜落/撃墜」2 だめになる。「失墜」
大辞泉
したっけ。