都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
『韓非子』の難勢編にある話。
盾(たて)と矛(ほこ:両刃の剣に長い柄を付けた武器)を売っている武器商人がいました。道行く人々に大声を張り上げ、客引きに余念がありません。左手に盾を持ち、そのすばらしさを誉めて言うには、
「この盾の堅いことといったら天下一ですだ。どんな鋭い矛で突いたとしても、とても突き通せるものじゃありません。」
今度は、かたわらにある矛を右手に掲げて、これを誉めて言うには、
「この矛の鋭いことといったらどこを探したってありません。どんな盾でも一突きで突き破ってしまいます。」
彼は、得意満面で売り口上を続けていましたが、それをじっと聞いていた男が、
「ならば、お前さんの右手に持った矛で、左手に持っている盾を突いたら、いったい、どっちがどうなるんだ?」
武器商人は、自分の言っていることの矛盾に気づき、立ちつくすばかりで答えることができませんでした。
このように、言っていることが正反対でつじつまが合わないことを「矛盾」と言います。
[?~前233ころ]中国、戦国時代末期の思想家。韓の公子。荀子(じゅんし)に師事し、法家の思想を大成した。韓の使者として秦(しん)に赴くが、李斯(りし)の讒言(ざんげん)により投獄され、獄中死する。韓非子。
大辞泉
む‐じゅん【矛盾/矛×楯】
[名](スル)
1 ほことたて。
2 《昔、中国の楚の国で、矛(ほこ)と盾(たて)とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着(じかどうちゃく)。「発言の―を突かれる」「二人の話が―する」
3 論理学用語。
①伝統的論理学で、二つの概念または命題が一定の事象を同一の観点から同時に、一方が肯定し他方が否定する場合の両者の関係。
②命題論理学で、複合命題からなる論理式の各要素命題にいかなる真理値を与えても必ず偽となる式。
大辞泉
こんな話は、改めてするまでもなく、皆さんよくご存知の話です。しかし、最近、ちょっとした違いでも、「矛盾がある」と言います。使い方が違っている気がします。世の中に「矛盾」が氾濫しているからでしょうか。
言葉は正確に使ってこそ、言葉は意味を持ちます。何を言っているかわからず、聞き手が推理しなくてはいけないような言葉遣いはやめて欲しいものです。
したっけ。