団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「江戸時代のリサイクルシステム(修理・再生業者)」について考える―2―

2011-05-08 09:14:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 我が国の江戸時代の生活は、いまでいうリサイクル社会でした。ごみを減らすためにはリサイクルをするのではなく、「ものを大切に最後まで使いつくす」という考え方が、自然にリサイクル社会をうみだしていったのです。

使い捨て文化と呼ばれる現代の日本に生きる私たちにとって、江戸時代のものを使いつくすという考え方は多くの見習うべき点があるのかもしれません。

修理・再生業者 

錠前直し

錠前を道具箱の外側に見えるように歩き、修理にまわった。ほとんどの江戸庶民は錠前や鍵に無縁だったので、金物一般の修理を兼ねる者もいた。

羅苧屋(らおや)

煙管(きせる)の修理業者。煙草を詰める雁首と口に加える吸い口の間は、羅苧という細い竹でつないである。そこに詰まったヤニを取り除いたり、取り替えたりした。

鋳かけ(いかけ)  

 金属製品の修理専門業者。道具を持ち歩いて、古い鍋や釜などの底に穴があいたものや折れた燭台をその場で修理した。今では全く見かけませんが、ものが貴重だった昭和30年代頃まではいました。

瀬戸物の焼き接ぎ

2  今は、陶磁器を割ってしまっても接着剤などを使えば、誰でも割合簡単に接着できますが、昔は修理専門の職人がいました。

古い時代は、陶磁器類の接着に漆を使っていましたが、18世紀末の寛政年間頃に、は白玉粉で接着してから加熱して焼き接いだ。

下駄の歯入れ

 下駄の歯の部分が特に早くすり減るから、歯だけを交換できるようにした下駄があった。その下駄は、普通の下駄より歯がうすく長めにできていて、すり減れば、歯だけを抜いて新しいのに差し替えられる。これも、

箍屋(たがや)

 現在は何でもプラスチック製になってしまいましたが、私の子供のころ(昭和30年代)は、木製の桶、樽などが液体を入れる容器として最も普通でした。桶や樽は、板を竹の箍で円筒形に締めてありますが、箍が古くなって折れたりゆるんだりした時は、専門の職人が新しい竹で締め直してくれました。

鏡研ぎ

 昔の鏡は、青銅の表面に水銀メッキをして反射面を作っていたので、使っているうちに曇って見にくくなりました。

 鏡研ぎの作業は、まず、表面を細かい砥石で研ぎ、朴炭で磨き上げてから、水銀とすずの合金に砥の粉、焼きみょうばん、梅酢などの有機酸をまぜたものを塗って蒿(よもぎ)でこすりつければメッキができます。最後に美濃紙で磨き上げ、新品同様になるというわけです。

臼の目立て

昔は自分で小麦粉などを挽く人が多かったので、すり減った石臼の目を立て直すのが専門の石工がいて、とくい先を廻っていました。石臼は重くて簡単には運べないから、これこそ職人が巡回してきてくれないと、どうにもなりませんでした。

研ぎ屋

 包丁などの刃物を研ぐ職人です。土地によっては、今でも巡回している人がいます。 刃物を使うプロは、刃物を研ぐのも仕事のうちだから、大工でも板前でも刃物の手入れを他人に頼むことはないでしょう。

これらの、修理再生業は、材料と道具を持った専門の職人が巡回してくるのを待って注文すれば、その場で入れ直してくれたのです。

 

明日は、江戸の町のリサイクル・回収業者について、考えてみましょう。

2main_nezumi

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング