団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「麻婆豆腐とお婆さんの関係」について考える

2011-05-29 09:25:36 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「麻婆豆腐」の名前の由来には諸説あります。

昔、清の時代、四川省成都市で「豆花飯(ドウホワファン)」という料理を作って商売をしている、陳富文の妻がいました。豆花飯とは、にがりを入れたばかりのやわらかい豆腐(豆花)をご飯にかけて、辛いタレで食べるものだそうです。

Photo_3 ある日、油売りが肉を少々買い、彼女に何かおいしいものを作ってほしいと頼みました。彼女は肉を細かく切って炒め、豆板醤で味をつけ、豆花を入れて1つの料理を作りました。これがとてもおいしいと評判になりました。

陳富文の妻がこの料理を考案したのですが、この妻には「あばた」があったので「陳という、あばたのある妻が作った豆腐料理」という意味で「陳麻婆豆腐(ツェンマーポートウフウ)」という名前がついたようです。

つまり「」は、中国語の「あばた」、「」は「」を意味していたわけです。

Photo_2 この陳さんの威光はいまだに健在で、成都の料理店で麻婆豆腐を出す際も陳さんの家系・関係者以外が経営する料理店では、当然ながら、「陳麻婆豆腐」は名乗ることが出来ないという由緒正しき料理名のようです。

 昭和27年(1952年)中華の鉄人で御馴染の陳建一の父、陳健民が来日して日本人の口に合うようにアレンジしてこの料理を紹介しました。

麻婆豆腐

麻婆豆腐(まーぼーどうふ)は中華料理(四川料理)の1つで、挽肉と赤唐辛子・花椒(山椒の同属異種)・豆板醤(豆瓣醤)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理。

Feペディア

Photo_4 その他、日本ではあまり使いませんが、四川ではこの料理に欠かすことのできない「花椒」の粒が黒く点々と入っている様子が「あばた」に似ていることから、この名前がついたという説もあります。

四川省では、花椒は粒で入れるほか、仕上げにも粉にしたものを振りかけるそうです。少々ではなく大量に掛けるので表面が黒くなるほどだといいます。「麻」(山椒の痺れるような辛味)、「辣」(唐辛子の辛味)、そのどちらが不足しても本場の麻婆豆腐にはならないそうです。

Photo_5 また、「婆」ですが、「婆」という文字を料理に付けるのも、ちょっと問題だと考えすぎた人もいるようです。

色々と考えた末、元々がとても辛い料理なので、辣油(ラー油)の辣から麻辣豆腐(マーラートウフウ)という名前で供することにした料理店も、一部にはあるようです。

麻婆豆腐は、今では簡単に出来る家庭でも御馴染の料理となりましたね。

Photo

したっけ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング