都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
何処の家にもある玄関。普段何気なく使っている「玄関」ですが、何故入り口のことを、こう呼ぶのでしょうか。実は、「玄関」とは由緒ある言葉なようです。
「玄関」は、皆様ご存知の通り建物の正面にある入り口のことですが、元は中国の『老子』の「玄のまた玄なる衆の妙なる門」による言葉だそうです。日本では鎌倉時代に禅宗で用いられた仏教語だそうです。
もともと「玄妙(奥深く微妙なさま)な仏道(真理)に入る関門(通過するのに困難を伴うところ)」という意味であったそうです。
玄関の名称の由来は鎌倉時代に遡ります。禅僧の栄西が京都東山に建仁寺を建立した時に、僧院の門を玄妙なる関門として「玄関」と命名したのが始まりとされています
「僧院の門」として命名した「玄関」は、「幽玄で僧坊への関門」という意味があり、外界と内界との接点を表わす仏門としての大切な入口でした。
えいさい【栄西】
[1141~1215]平安末・鎌倉初期の僧。備中(びっちゅう)の人。字(あざな)は明庵。日本臨済宗の祖。はじめ比叡山で天台密教を学んだ。二度宋(そう)に渡って禅を学び、帰国後、博多に聖福寺、京都に建仁寺、鎌倉に寿福寺を建立。また、宋から茶の種を持ち帰り、栽培法を広めた。著「興禅護国論」「喫茶養生記」など。千光国師。葉上房。ようさい。
大辞泉
特に禅宗寺院では禅宗入門の第一歩をしるす場所として重んじられました。禅宗では入門しようとしても、簡単には入門させてくれなかったそうです。
玄関の門を叩き、「入門をお願いいたします」と言うと、奥から修行僧が出てきて、「あいにく、部屋がいっぱいで、あなたを受け入れる余裕はございません。申し訳ございませんが、お帰り下さい」と慇懃(いんぎん)に断られるのが通例だったそうです。
しかし、本気で入門する覚悟を持った人は、一度入門を断られたからといって、「はい、そうですか」と引き下がる訳にはいきません。
入門を断られたのですから、寺の門の中には入れませんので、 門の外に座って、入門の許しを得るまで待ち続けなければなりません。夕方になると、中から僧が出てきて、バケツの水を頭からかぶせられ、「帰れ、ここはおまえの来るところではない」等と怒鳴られたそうです。
雨が降ろうと雪が降ろうと、そのまま放置されます。
そうして三日間ほどたつと、寺の中から、柔和な僧が出てきて、入門希望者を寺の中へと招じ入れてくれたそうです。このように入門制度は、非常に厳しいものだったようです。
修行に対する甘い考えを吹き飛ばし、道を求める謙虚な態度を芽生えさせる意味があったといわれています。
室町時代に至って武家や公家の居宅に禅寺の形式が取り入れられるようになり、和風住宅建築の一様式として江戸時代に完成し、「玄関」が一般住宅の出入口をいうことばとして定着したそうです。
玄関に入るということは、厳粛な意味があったのですね。由来を知ると、靴を脱ぎ散らかしたり、開けっ放しにしたりはできないですね。
したっけ。