団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「羊を数えても眠くならない理由」について考える

2012-03-09 10:34:19 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

眠れない夜は羊を数えればいい」といいますが、本当でしょうか?

私は、羊を数えてかえって目が冴えてしまってますます眠れなくなった経験があります。何故でしょう?

Photo_2 そもそも、この話は、羊が遊ぶようなのどかな風景を思い浮かべることで、安らかな気分になることが肝心なのです。

欧米では家族の娯楽として「ピクニック」というものがあります。野山へ出かけ。草原で羊が遊ぶ風景は、欧米人にとっては心の休まるシンボル的なイメージなのです。

彼らにとって、羊というのは身近で馴染み深い動物なのです。ちょっとした田舎に行けば、そこら中にいる、ある意味退屈な動物なのです。

一方、日本には明治以前には羊という動物は存在しなかったのです。江戸時代にはウールがあったことはあったらしいのですが、その原料の羊毛は輸入に頼っていたようです。鎖国とは言っても、完全に欧米と縁がなかったわけではないのです。

Photo_3 江戸時代に描かれた『和漢三才図会』の羊の絵をみると、まるで想像上の動物のように奇妙奇天烈に描かれています。絵師が羊を見たことがないのだから仕方がありません。

明治時代にウールの軍服を国産でまかなう必要に迫られて以降、羊が変われるようになったそうです。ところがそれ以来、日本の羊の数はあまり増えていないそうです。そのため、たいていの日本人にとって、羊は馴染みのない動物なのです。

北海道で「ジンギスカン」を食べるといっても、羊自体を見る機会はあまりありません。

このため日本人は律儀に羊そのものをイメージし数えることに集中するために、かえって脳に緊張を与えてしまうのです。

欧米人が羊を数えて眠くなるのは、羊をイメージするのが、いとも簡単で退屈なことなのです。

欧米人に羊を数えろといっても、まともには数えないのだそうです。群れているところを想像してしまうのだそうです。

Photo_4 ですから、数えるということが馬鹿馬鹿しいことだそうです。だから、眠くなるのだとか・・・。

英語で 「sheep(羊)」と「sleep(眠る)」の発音が似ているから、唱えているうちに眠くなるのだという説が有力だそうです。(駄洒落かよ!)

ですから、「sheep(シープ)」を繰り返していると、段々、「sleep(スリープ)」に近づき、「sleep(スリープ)、「眠りなさい」と「プラシーボ効果(自己暗示)」になり眠たくなるという説です。

sheep(シープ)」という発音が、ゆっくりと息を吐きだす発音のため、呼吸がリラックスした深いものになるという効果もあるようです。その結果、安らかな睡眠へと導いてくれるそうです。

ですから、日本の「羊(ヒツジ)」の発音では、意味が無いのです。

ヒツジガイッピキ、ヒツジガニヒキ、ヒツジガサンビキ・・・・・・」。これでは、息が詰まります。リラックスできません。

結論として、日本人は「ヒツジ」では眠れない、ということです。

農耕民族が狩猟、牧畜民族の真似をしてもダメだということです。

では何を数えればいいのか?それはわかりませんが、日本人になじみが深く見慣れているものといえば、「ご飯」でしょうか。ご飯粒を数えてみれば眠くなるかもしれません。保証はしませんが・・・。

Photo

自分は「パン食だ。」と突っ込みを入れた方・・・。

「欧米か!」(古い)

したっけ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング