団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「きのこ汁に大根おろしを入れるわけ」―豆知識―

2012-10-13 20:18:08 | 豆知識

先日「ボロボリ」の記事で、味噌汁に大根おろしを入れたと書きました。
きのこ汁に大根おろしを入れるわけは、万が一毒キノコだった場合に当たらないようにというおまじないです。
当たらない役者を「大根役者」というでしょう。

もちろん、毒キノコは食べてはいけませんよ。多分、大根おろしは効きませんから・・・。

したっけ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「商人の語源と字源」について考える

2012-10-13 09:28:22 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「商人」という漢字を見て、あなたはなんと読むでしょう。

意外なことに『辞泉』には、「あきうど」、「あきびと」、「あきゅうど」ともあります。「あきゅうど」の解説に「あきんど」、「しょうにん」とお馴染みの読み方が出てきます。

 

あき‐うど【商人】

⇒あきゅうど

あき‐びと【商人】

「あきんど」に同じ。 「いはばの良ききぬ着たらむがごとし」〈古今・仮名序〉

あきゅうど【商人

《「あきびと」の音変化》あきんど。しょうにん。あきうど。〈日葡〉

大辞泉

広辞苑』でも、「あきうど」、「あきびと」、「あきゅうど」、「あきんど」についで五番目に「しょうにん」が出てきます。

しょう‐にん【商人】シヤウ

 商業を営む人。あきんど。続日本紀26「諸人等詐イツワつて―と称して」

 商法上、自己の名をもって商行為を行うことを業とするもの。

 ―‐こんじょう【商人根性】 ジヤウ

広辞苑

Photo_4 商売をすることを、「あきなう」といいます。ここに「あきうど」の語源があります。

この「あき」は「」を意味するそうです。

「秋」については先日書きましたので、見落とした人は「秋の字源・漢字の成り立ち」について考えるをご覧ください。

秋は収穫の季節です。秋に収穫物を中心に物資のやりとりを行う事から、「秋に行う」が転訛して「あきなう」になったそうです。

農耕民族ならではの発想です。(「秋ナウ」、今は秋ではありません。)

あきなう」の名詞形が、「あきない」です。その「あきない」のために秋にやってくる人のことを「秋人(あきびと/あきうど)」と呼んだそうです。それが転訛して「あきんど」となったのだそうです。

平安中期の辞書『和名抄』には「あきひと」が商人の意味で掲載されているそうです。

古今集』では、「詞(ことば)たくみにて、そのさま身におはず。いはば、あきひと(商人)のよき衣着たらむがごとし」とあります。

」の字は、元々中国の紀元前1200年頃、「周」に滅ぼされた「」の別名として用いられた漢字だそうです。(自らは商と名乗っていたそうです。)

Photo_50001 「商人(殷の人)」は物の売買に長け、殷王朝が滅んだ後も中国各地で活躍して経済を発展させたといわています。このため商売は「商人(殷の人)」の手に握られ、物の売買を職業とする人自体を「商人」と呼ぶようになったそうです。

そこから、「商」は「物の売買」を意味する漢字として使われ始め、日本語の「あきんど」にも当てられたと考えられています。

「商人(しょうにん)」という音読みは元々の日本語にはなかった言葉だったようです。

★商:漢字の成り立ち★

商=辛 + (高い台) + 口  

 大きな針(刃物)を台の上に刺して下に祝詞を入れた器を置いて祈る神意を問う、神にはかる取引をするあきなう

Photo_3

鋭い刃物。刺されると痛いので「つらい」、刺すような味は「からい」

Photo_2

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング