コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
日本全国の「真弓」さん、あなたの話ではありませんよ。樹木の話しです。
真弓(マユミ) ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
別名:ヤマニシキギ
分布:北海道から九州にかけて分布し、丘陵や山地の林の中に生える。海外では、中国、朝鮮半島、サハリンにも分布する。
樹高:3mから5mくらいです。
開花時期:5月から6月
緑白色をした花径1センチくらいの小さな4弁花をつけますが、ほとんど目立ちません。
葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。また、この実がきれいなため庭木ともされます。
語源は、材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になったことに由来します。
この木で作られた弓のことや、単なる弓の美称も真弓といいます。
材はこけしや将棋の駒をつくるのにも用いられているそうです。
漢字では「檀」とも書きます。
この木は、自宅前の川縁に生えています。植えたものではありません。樹高は150㎝くらいです。
なお、新芽は山菜として天麩羅やおひたしなどに利用されるそうです。種子に含まれる脂肪油には薬理作用の激しい成分が含まれており、少量でも吐き気や下痢、大量に摂取すれば筋肉の麻痺を引き起こすため、種子は食べてはなりません。
したっけ。