都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
全国のファイターズファンのみなさ~ん。ファイターズがCSを勝ち抜けました。あとは日本一になるのを待つだけとなりました。
野球には、表と裏の攻撃があります。今日は「ひょうり(表裏)、「うらおもて(裏表)の話しです。
ひょう‐り【表裏】
[名](スル)1表と裏。また、その関係にあること。「―をなす」「喜びと―して悲しみがある」2外面と内実とで違いがあること。人前での言動と内心とが相違すること。うらおもて。「―のある人」
うら‐おもて【裏表】
1 物の表面と裏面。「紙の―」2 表面に現れている事柄と、裏に隠されている事情。表面と内情。「業界の―に通じている」3 一つの事柄が呈する、一見異なって見える二つの様相。「過保護も放任も親の自信の無さの―である」
4 人の見ているところと見ていないところとで、態度・行動が違うこと。かげひなた。「―のある人間」
5 裏を表側にすること。裏返し。「靴下を―にはく」
6 裏と表ほどかけ離れていること。全然違うこと。正反対。
「其の事は愚僧も聞いていまするが、世間の沙汰とは―」〈浄・八百屋お七〉
大辞泉
『大辞泉』で見る限り、違いといえば、「表裏(ひょうり)」が単純に表と裏で、「裏表(うらおもて)」には物事を表と裏に喩えた使い方があるようです。
また、訓読みの場合は 言いやすい表し方になるような気もします。
「裏表(うらおもて)」、「上下(うえした)」、「右左(みぎひだり)」、「後前(・うしろまえ)」など・・・。
音読みで表す場合は、「上位」にくるものが先にくるようです。
「表裏(ひょうり)」、「上下(じょうげ)」、「左右(さゆう)」、「前後(ぜんご)」などのように・・・。
「上下(うえした)」と「上下(じょうげ)」は順番が同じでした。あまり意味はないのかもしれません。
しょうもないネタでした。ファイターズの勝利に免じて許してください。
なお、ホークスファンの皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
したっけ。