都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
コケモモ(苔桃) ツツジ科 スノキ属
学名:Vaccinium vitis-idaea
花期:春 6~7月
背丈:5~20㎝
苔ではなくて、ツツジ科の木です。秋に赤く熟す 7 ミリほどの実を桃にたとえ、全体が小さいので「コケ」という形容詞がついているのです
苔のように小さく、赤いモモのような実をつけることから、コケモモと名付けられました。
コケモモは,高山のハイマツ帯の縁などに生える常緑小低木。ヨーロッパでは古くからコケモモの実でジャムが作られているそうです。日本では高山帯に分布が限られるため採集できるところは少ないようです。
先に紹介したコメバツガザクラに似ていますが、コケモモの花冠は先が細くなりません。コメバツガザクラの花冠はつぼ状に先が細くなります。
地面を這うように生育し、一見草に見えますが、立派な木です。ツツジ科の植物には、草のように小さい木がたくさんあります。
花は、普通は淡いピンク色をしているのですが、色の変化が多く、白い物もあります。実は赤く熟し、アイヌの人達はフレップと称して食したり、果実酒にしたりしていました。
したっけ。
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英) キク科 ヤナギタンポポ属 多年草
花期:6~7月
学名:Hieracium aurantiacum
別名:絵筆蒲公英(エフデタンポポ)、絵筆菊(エフデギク)など
原産地:ヨーロッパ
生育地:明るい草原、荒れ地、道端など
背丈:20~50㎝
日本へは明治時代の中期に観賞用として渡来ました。
北海道で広く野生化しているほか、本州の中部地方以北などに見られます。
特に道北に多いとのことで、戦後にサハリンから侵入したものと推定されています。
茎には黒っぽい毛が密生している。葉は根際から出る葉と茎から出る葉があります。根際から生える葉はロゼット状となります。
茎につく葉は互い違いに生えます(互生)。葉の形はへら状です。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、先は丸い。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、10輪くらいの花(頭花)をつけます。
花の色は赤橙色で、花径は20㎜から30㎜くらいです。
英名では当初、花の美しさから「ヴィーナスの絵筆」と呼ばれていましたが、その後、あまりの繁殖力の凄さに、「悪魔の絵筆」と呼ばれるようになってしまったそうです。
この花は、川の向こう岸に生えています。
したっけ。
オオムラサキ(大紫) ツツジ科 ツツジ属
学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'
別名:オオムラサキツツジ
花期:春 4月中旬~ 5月中旬頃
春を彩る花木として多く植えられています。車道と歩道の境に植えられているツツジは花がないとどうということもないのですが花盛りになると花のベルトが敷かれたように華やぎます。
オオムラサキツツジはケラマツツジ(慶良間躑躅)とリュウキュウツツジ(琉球躑躅)の交配によってできたとも、ケラマツツジとキリシマツツジ(霧島躑躅)の雑種であるともいわれ、原産地不明の園芸品種だそうです。
「大紫躑躅」は、躑躅のなかで花が一番大きい赤紫色の大輪の花を咲かせるところから「大紫」となったそうです。
葉は互生し、枝先に集まってつきます。葉身は長さ5cm~11cmの長楕円形です。両面に毛があり、ふちと葉柄にも毛があります。
花は鮮やかな紅紫色です。直径約10cmの大輪で、葉の展開とほぼ同時に開花します。花冠は5裂します。雄蕊は10個、花糸には毛があります。花柱は無毛で、子房には白い長毛が密生します。
英語では、つつじ、皐月など全般を「Azalea(アザレア)」と呼ぶそうです。
今年は、蕾が付いてから天候に恵まれず、蕾のまま腐敗し始め諦めていたらやっと咲いてくれました。蕾はまだ沢山付いているのですが、全部咲くかな・・・。
なんか、色まで薄くて、お天気は大事ですね。
したっけ。
ツルウメモドキ(蔓梅擬) ニシキギ科 ツルウメモドキ属
学名:Celastrus orbiculatus
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、南千島
別名 「蔓擬 (つるもどき)」
この花、見たことあるでしょう。前に紹介した、「オオツリバナ」、「ニシキギ」と同じニシキギ科なので花が地味です。
山野に普通に生えるつる性植物です。春~秋は目立ちませんが、秋にできる実が冬になると一際目立ちます。他の木にからみ、樹冠近くに実を着ける。実は、葉が落ちたあとも残り、橙色をして、遠くからでも確認できます。生花にもよく使われます。
ツル性で、赤い実がなる様子がウメモドキのようだから、この名前になりました。つまり、梅に似た「ウメモドキ」という植物があり、さらにそれに似たツル性の植物ということで、「ツルウメモドキ」なのです。
したっけ。
蜘蛛といえば、中心をから綺麗に一周しながら巣を作ることで知られています。
しかし、コーヒーを飲んだクモは、あちこちに不規則に動いて巣がでたらめな巣を作るそうです。
コーヒーのカフェインがクモの脳に作用しまして、人間にとってカフェインは覚醒系に働きますが、クモの場合は中枢神経が麻痺してしまいます。それで人間で言えば、酔っ払った状態になりまして、でたらめな巣を作るそうです。
アメリカのピーター・ウィットさんというクモ好きの方が「クモはコーヒーを飲むのか?」と疑問に思い、自分で飼っていたクモにコーヒーを飲ませたところ、でたらめな巣をつくったことからこの事実が判明したそうです。
世の中には、不思議な疑問を持つ人がいるものですね。
したっけ。
シャクナゲ(石楠花) ツツジ科 ツツジ属
学名 Rhododendron metternichii など。
(西洋石楠花を含めると、多数の学名あり)
開花時期:4月~ 5月
漢字の「石南花」は中国産の別種だが誤ってこれを用いて「しゃくなんげ」となり、しだいに「しゃくなげ」になった。(「石楠花」は漢名)。
また、背丈が低いある種のようすから、「尺なし(しゃくなし)」、「しゃくなげ」になったとの説もあります。
細長い葉っぱの先端に大きな花をつける。
本(ほん)石楠花や細葉(ほそば)石楠花、白山(はくさん)石楠花、東(あずま)石楠花など、いろいろ種類があります。
この花は、「西洋石楠花」とは異なり、清楚な趣があります。
したっけ。
私たちが実だと思って食べているのは、実ではありません。じつは「花托」なのです。
我々はイチゴの異常に肥大した花托を果実だと思って食べているのです。普通、イチゴといえば、赤く膨らんでいる部分が実で表面にくっついているツブツブが種だと思っていますよね
それは間違いなのです。あのツブツブは、じつはイチゴの果実、つまり実なのです。
では、イチゴの本当の種はどこにあるのかというと、それは他のりんごや桃と同じように、果実の中にあります。
ですから、果実であるあの小さいツブツブの硬い皮をはぐとその中にちゃんと種があります。
イチゴはバラ科の多年生草本ですが、実際は一年生作物と同様に栽培されていますので、農林水産省では「野菜」として扱われています。
一方、市場など消費側からすると、イチゴは「果物」として扱われています。
したっけ。