年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

べったら市余談⑥ サッカリン

2006年10月15日 | 宅老のグチ
昭和9年6月24日朝日新聞 夕刊
インチキ多き世かな
酒を良くする薬 何のこと“サッカリン”
目黒区xx町OOは郷里新潟で酒屋をやっていた経験があり、昨年上京しサッカリンを水に溶解し1ポンドづつビンに詰め図々しくも「内務省衛生試験所検定済」のレッテルを張り悪い酒を良くする素と称して東京市内や横浜方面に欲張り酒屋160軒に一本5円ないし10円で売ったが酒は良くなるどころかかえって苦くなり悪くなって酒屋は真っ赤になって怒っておった。同人はこのほど州崎署に御用となり青くなった由。

不景気で水増しの酒が出回り始めていたのだろうか。このような姦商によってサッカリンのイメージは悪く報道され今でも続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市 昭和6年②

2006年10月15日 | べったら市
昭和12年9月30日東京朝日新聞
荻原井泉水
日本食の缶詰
アメリカに来て日々の洋食に閉口すると思っていたがかの地に住む日本人諸君によって「日本食」なるものでご馳走になり今ではうんざりしている。
 もちろん日本食は結構な物であるがこの地の日本食は日本で食べるのと大分違うのである。
 吸い物のハマグリは日本から来た缶詰である。煮付けのしいたけ、蒲鉾。クワイ、沢庵、なら漬、みそ漬も日本から来た缶詰である。こんなまずい缶詰を食べるより当地の新しいトマトやレタス等を使いあたらしい料理を考えた方が良いと忌憚のない意見を話したのである。しかし彼らは一生日本に帰れないのだからせめて食物において、日本を身内に取り入れようとするのだ。彼らが比較的高い値段も苦にしないで日本産の缶詰を愛好する心理がここにあることがわかった。正月のモチ、天ぷらもあるという。私はこの地にカンヅメとなっている人にせいぜい美味しい日本食の缶詰を送って喜ばせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする