大正14年10月20日都新聞
浅漬の漬け方を教えてください
大根のスのない良いのを選びさっと干し(三日ほど)、大根30本について塩6合位コウジ一枚ないし二枚位なら間違いないと思われます。まず一通り塩とコウジを容器の底に敷き、大根を並べて、その上に塩とコウジという風に順々に重ねていきます、すっかり漬け終わったら初めの一週間くらいは重い重石をし。後の一週間は重石を軽くして二週間目くらいには食べらるようになります。
大正14年10月20日都新聞
賑わうべったら市
東京名物の一つ日本橋大伝馬町のべったら市は19日例年の如く開かれた。小伝馬町・堀留町通りと宝田神社付近一帯は両側の道を挟んだ露店の賑わい。黒襟に桃割れの髪の下町娘たちの人出で身動きならぬほどの。去年の浅漬大根はサッカリン問題で騒いでいたので今年は戸毎に堀留署の厳重なお調べ、それでも“うれるわー・うれるわー”一本20銭・30銭・40銭という風に飛ぶように売れてゆく。昔名残の江戸情緒がしのばれて面白い。
浅漬の漬け方を教えてください
大根のスのない良いのを選びさっと干し(三日ほど)、大根30本について塩6合位コウジ一枚ないし二枚位なら間違いないと思われます。まず一通り塩とコウジを容器の底に敷き、大根を並べて、その上に塩とコウジという風に順々に重ねていきます、すっかり漬け終わったら初めの一週間くらいは重い重石をし。後の一週間は重石を軽くして二週間目くらいには食べらるようになります。
大正14年10月20日都新聞
賑わうべったら市
東京名物の一つ日本橋大伝馬町のべったら市は19日例年の如く開かれた。小伝馬町・堀留町通りと宝田神社付近一帯は両側の道を挟んだ露店の賑わい。黒襟に桃割れの髪の下町娘たちの人出で身動きならぬほどの。去年の浅漬大根はサッカリン問題で騒いでいたので今年は戸毎に堀留署の厳重なお調べ、それでも“うれるわー・うれるわー”一本20銭・30銭・40銭という風に飛ぶように売れてゆく。昔名残の江戸情緒がしのばれて面白い。