透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「永すぎた春」を読もう

2010-02-28 | A 読書日記


 先日、春を感じた日のことを書きました。そのとき春がタイトルについている小説とエッセイとして、思いつくままに島崎藤村の「春」と日高敏隆の「春の数えかた」を挙げました。

その後タイトルに春がつく小説ならもっとあるだろう・・・、と思い浮かんだのが『永すぎた春』でした。40年も前に読んだ小説です。三島由紀夫にしてはライトな恋愛小説だったかな・・・、ストーリーが思い出せません。

この小説を思い出したのも何かの縁かもしれません。『ソラリスの陽のもとに』スタニスワフ・レム/ハヤカワ文庫を読み終えたら再読してみようと思います。

本はいいですね、何十年経っても再会できるのですから・・・。



日曜の午後に

2010-02-28 | A あれこれ

 今日の朝刊(信濃毎日新聞)の読書欄に『手紙、栞を添えて』辻邦夫、水村早苗/ちくま文庫が紹介されていた。

**(前略)ギリシャ悲劇や源氏物語、ディケンズ、ドストエフスキーら古今東西の名作を読み解きながら、小説の意義や使命、読むことの幸福感や書くことの喜びを伝える。**

この
短い紹介文を読んで、ふと思った・・・。古今東西の「東西」って地球上に配置された日本とヨーロッパの地理的な位置関係をただ単に捉えただけなのではないか、と。

もし、ヨーロッパとアジア・日本の地理的な位置関係が南北であれば、当然洋の東西を問わずなどという表現はされす、洋の南北は問わずとなったはず・・・。いや、太陽の昇る方位、東志向が強いこの国なら別の表現になったかもしれない・・・。書きながらも考えは揺れる。

■ NHKの「日曜美術館」 松方幸次郎の名画収集物語。

実業家、松方幸次郎は川崎造船の初代社長。50を越えてイギリスに渡り、画家のフランク・ブラングィンと出会う。

絵にはすごい力がある!

松方は西洋の美術を日本の人々に広く観てもらことを考えて、ブラングィンに絵の指南役を依頼して収集を始めた。

松方コレクションの中にゴッホの「アルルの寝室」があったことは知らなかった。「アルルの寝室」は水色の壁の室内に黄色のベッドが置かれていて、ゆがんだパースが印象的な絵だ。

第一次大戦後の大不況で、川崎造船の経営は行き詰まる。第二次大戦後までロンドンに保管されていた松方コレクションは焼失。フランスはパリに保管されていたコレクションを日本に返還したが、そのとき特に価値を認めた作品は自国に留めた。「アルルの寝室」も日本には帰ってこなかった・・・。この絵は現在オルセー美術館が収蔵している。

松方にもうひとつの人生、美術品収集家としての人生を歩ませる契機となったフランク・ブラングィンとの出会い。現在国立西洋美術館でこの画家の展覧会が開催されている。今朝の番組で紹介された絵は重厚で存在感があった。

この画家のことは何も知らないが、会期中に東京する機会があれば鑑賞したい。


 


ブックレビュー 2月の本

2010-02-28 | A ブックレビュー

■ 2月も今日で終わり。今月は忙しく、読書をする隙間時間もあまりなかった・・・。



『ワインバーグの文章読本』翔泳社
文章の書き方を自然石で壁を構築することに喩えて教えている。

『キリマンジャロの雪が消えていく アフリカ環境報告』石 弘之/岩波新書
アフリカと聞けば自然豊かな大地に野生動物が群をなして棲息いるシーンを思い浮かべる。テレビでは「限られた情報だけ」が切り取られて伝えられ、人々が様々な問題を抱えて暮らしていること、環境破壊が進んで深刻な状態であることなどはほとんど伝えられない。


この本で、アフリカの悲惨な現状を知る。**貧困や環境破壊の大波に翻弄されるアフリカを救い出す特効薬は、これまでのところ見つかっていない。多分そうしたものはないのだろう。**と著者はあとがきに書いている。小説とは違って現実は厳しい・・・。

『からだのままに』南木佳士/文春文庫
南木佳士のエッセイや小説は「抗不安剤」。読むとなぜか気持ちが落ち着く。同じような内容が繰り返されるが、これからも読み続ける。