透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

撤去された火の見櫓の半鐘が保管されていた

2022-09-04 | A 火の見櫓っておもしろい

360
松本市寿小赤 撮影日2012.07.27 控え柱付き火の見梯子


 しばらく前に濱 猪久馬という鋳物師の名前を知り、改めてこの半鐘の写真を見て、縦帯に濱 猪久馬と刻字されていることに気が付いた。だが、上の写真では名前以外の文字が判然としなかった。

画像データを拡大してみた。名前の上に二列ある小さい文字の右は大正四年と読めたが、左は判読できなかった。名前の右横の文字は上から松本市まで読めたがその下の三文字は読めなかった。ならば、現地で確認しようと7月26日に出かけたが、既に火の見櫓は撤去されてしまっていた(*1)。

このことについて**残念としか言いようがない。火の見櫓はともかく、「半鐘は文化財」という認識があれば、どこかに保管されているかもしれないが、どうだろう・・・。**と書いていた(過去ログ)。

*****

最近になってこの半鐘が松本市寿の地元町会のある方のご自宅に保管されていることが分かり、今日(4日)お邪魔させていただいた。判然としなかった文字を確認することができた。


半鐘の寸法:高さ約57cm(竜頭まで) 直径約30cm




全ての文字が読める。大正四年の左は「卯仲秋」。名前の右横、松本市の下は飯田町。

これで鋳物師・濱猪久馬が鋳造した半鐘が3個見つかったことになる。


竜頭の詳細 この部分をフックに掛けて吊り下げている。


乳と呼ばれる突起の詳細 半鐘の表面は4本の縦帯によって4つに分割された乳の間にそれぞれ乳が8個ある。鋳物師によって乳の配列も形も違う。

感心を持って物を見れば、深い世界があることが分かってくる。機会があれば、鐘を鋳造するところを見てみたい。


*1 半鐘を保管されている方に伺った。2017年(平成29年)の秋、とのことだった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。