透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

雨の日曜日

2010-07-11 | A 読書日記



 雨の日曜日。こんな日は自室で静かに本を読むのがいい。窓を開けていると涼しい風が入ってくる。スズメが盛んに鳴いている。

『ルリボシカミキリの青』福岡伸一/文藝春秋を読む。なかなか魅力的なタイトルだ。この本は「週刊文春」に連載中のコラムの70回ぶんほどを再構成・再編集し、手を加えたものだと著者がエピローグに書いている。内容は盛りだくさん。

建築家の伊東豊雄や作家の川上弘美、じゃなかった川上未映子も登場する。松本清張の作品も『1Q84』も取り上げられている。

伊東豊雄には**少年の心は、虫とか魚とか恐竜とかそんなウェットなものの方に惹かれるか、あるいは鉄道とかロボットとか銃とか、そんなメカニックなものの方に惹かれるか、かなり早期のうちに分化してしまうような気がするんです。(中略)建築家というのは一見、メカニックなものの方に惹かれた人のように思われていますが、実は最初はウェットなものの方に憧れた人のような気がするんです。**と問いかけ、

**(前略)トンボのヤゴが岸辺に一斉に上がってくるんです。それを一生懸命、捕まえて家に持って帰って、容れ物に放すのです。枝や草を入れて。するとヤゴたちは明け方、それに登り、しっかり掴まったあと、ゆっくり羽化を始めるのです。(中略)今でも思うのです。あんな建築が作れたらどんなにすばらしいだろうと。**という答えを得ている。(注:建築は「作る」より「造る」のほうが相応しいと思うが)

松本清張の『影の地帯』の死体処理の方法、死体をパラフィン漬けにして自動鉋で削るというのは実際には無理だと指摘している。この推理小説を読んだときは、なるほど!と思ったのだが・・・。

さて、このコラム集を読んで一番の収穫はルネ・デュポス(←過去ログ)が30年前に提唱したという、Think globally,act locally. という標語を知ったこと。これは最近建築の世界で唱えられている、近代建築に対する反省にも通じる。

読書の成果を欲張ってはいけない。何かひとつ掴めばいい。
龍馬伝を観たから、寝る。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福岡天然文学はいいですね (shin)
2010-07-14 22:37:51
生物学的なアプローチも遺伝学や生命学的アプローチもブレがなく、ポジションニングがしっかりした学者です。青山学院ってこの人を活かせるような学生や研究室の雰囲気があるのでしょうか?事務所のそばですが福岡さん大丈夫かな....
返信する
shinさんへ (U1)
2010-07-15 21:11:09
福岡さんは文章がうまいですね。楽しく読むことができます。
「世界は分けてもわからない」講談社現代新書の「世界最小の島、ランゲルハンス島」の写真には驚きました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。