(再) 松本市里山辺 大嵩崎集落 火の見柱 木製 撮影日2022.11.12
■ 山の連なりが松本平を縁取っている。その辺縁の山の麓には古くからある集落が点在している。里山辺の大嵩崎もそのような集落のひとつで斜面に民家が点在している。ここに今では珍しい木製の火の見柱があることを知り、出かけて見てきた。現場からは松本の市街地が望遠できた(写真)。
火の見と消火ホース格納箱、防火水槽が一か所に整備されていた。
柱のステップの間隔などを測り、高さは4m半くらいだと分かった。
柱を挟むように2本の腕木を出してボルト留めしている。切妻の小屋根の下地は厚い板、仕上げ材は薄い鋼板。腕木は腐朽が進んでいる。
木柱の表示プレート。大栄産業と加圧式という文字がある。防腐材の加圧注入により木材を防腐処理したものと思われる。プレートには数字も表示されているが意味は分からない。寸法や仕様の表示だろうか。大栄産業をネットで調べると、やはり木材の防腐処もする会社だった。この柱は電柱用で、転用したのかもしれない。山あいの集落によく似あう木製火の見柱、いつまでも集落を見守り続けて欲しい。
大つき地区は知っていましたが 行ったことはないのです。
我が家から東の方向に広沢寺が見えるので その東の地区ですね。
木造火の見櫓はなんだか嬉しくなります。地域を守ってくれて頼もしい火の見櫓です。
火の見櫓は長年、地域を見守り続けていますよね。雨の日も雪の日も休むことなく。実に愛しい存在ですね。木造の火の見櫓は数が少ないので、なおさらです。