(八王子市郷土資料館)

八王子市郷土資料館
八王子市郷土資料館(八王子市上野町33)にて維新150年企画展「八王子と明治維新」を開催中である。平成三十年(2018)四月三日から五月二十七日まで。
幕末の八王子といえば、八王子千人同心が真っ先に連想される。新選組に参加した井上源三郎が千人同心の家系だったことはよく知られているが、八王子千人同心は日光勤番を務めたほか、将軍警衛のため上洛に同行し、長州征伐にも参加している。多摩地域は、心情的に幕府寄りで、徳川家が駿府に封じられると、それに従って静岡に移住した千人同心も少なくない。
そういう土地柄にあって、駒木野宿の関所番を務めていた落合兄弟は異色といえるかもしれない。落合直亮は薩摩藩の浪士隊に副総督として加わり、薩藩邸焼討事件では幕府方と交戦して京都へ逃亡している。明治後、伊那県大参事に就任したが、弟直言とともに新政府転覆活動にかかわった嫌疑で職を追われた。直言は明治五年(1872)に終身禁獄となり、鹿児島県に移送され、明治十年(1877)の西南戦争で薩軍に投じて戦死した。
この企画展で展示されている資料を見ると、直言は必ずしも積極的に薩軍に参加したのではなさそうである。大山綱良県令から従軍を勧められた直言は、もはや逃げられないことを悟り、であれば華々しく戦死した方が良いと考えたらしい。そのとおり直言は熊本保田窪にて戦死した。
(宗格院)
河西祐助知節顕彰碑
宗格院本堂の前に、平成十八年(2006)、八王子千人同心旧交会が、河西祐助没後二百年を記念して建立した、河西の顕彰碑が建てられている。裏面には、河西祐助とその妻梅の法名と没年月日が刻まれている。河西祐助が北海道勇払(現・苫小牧市)に入植したのは、寛政十二年(1800)のこと。妻の梅も三歳の長男を連れて勇払に入ったが、厳しい寒さの中、病を得て享和三年(1803)、二十五歳で亡くなった。あとには二人の幼い子が残された。その後、現地では雨の降る夜に赤ん坊を連れた女性の幽霊が出没し、人々は梅の亡霊だと噂した。「夜泣き梅」は苫小牧で銅像となっている。

八王子市郷土資料館
八王子市郷土資料館(八王子市上野町33)にて維新150年企画展「八王子と明治維新」を開催中である。平成三十年(2018)四月三日から五月二十七日まで。
幕末の八王子といえば、八王子千人同心が真っ先に連想される。新選組に参加した井上源三郎が千人同心の家系だったことはよく知られているが、八王子千人同心は日光勤番を務めたほか、将軍警衛のため上洛に同行し、長州征伐にも参加している。多摩地域は、心情的に幕府寄りで、徳川家が駿府に封じられると、それに従って静岡に移住した千人同心も少なくない。
そういう土地柄にあって、駒木野宿の関所番を務めていた落合兄弟は異色といえるかもしれない。落合直亮は薩摩藩の浪士隊に副総督として加わり、薩藩邸焼討事件では幕府方と交戦して京都へ逃亡している。明治後、伊那県大参事に就任したが、弟直言とともに新政府転覆活動にかかわった嫌疑で職を追われた。直言は明治五年(1872)に終身禁獄となり、鹿児島県に移送され、明治十年(1877)の西南戦争で薩軍に投じて戦死した。
この企画展で展示されている資料を見ると、直言は必ずしも積極的に薩軍に参加したのではなさそうである。大山綱良県令から従軍を勧められた直言は、もはや逃げられないことを悟り、であれば華々しく戦死した方が良いと考えたらしい。そのとおり直言は熊本保田窪にて戦死した。
(宗格院)

河西祐助知節顕彰碑
宗格院本堂の前に、平成十八年(2006)、八王子千人同心旧交会が、河西祐助没後二百年を記念して建立した、河西の顕彰碑が建てられている。裏面には、河西祐助とその妻梅の法名と没年月日が刻まれている。河西祐助が北海道勇払(現・苫小牧市)に入植したのは、寛政十二年(1800)のこと。妻の梅も三歳の長男を連れて勇払に入ったが、厳しい寒さの中、病を得て享和三年(1803)、二十五歳で亡くなった。あとには二人の幼い子が残された。その後、現地では雨の降る夜に赤ん坊を連れた女性の幽霊が出没し、人々は梅の亡霊だと噂した。「夜泣き梅」は苫小牧で銅像となっている。