今日から18連休。
初日の今日は子供達が学校で、嫁さんは仕事。
一人で家に居てボケッとしていました。
午前中に、一昨日の日記に書いたギターが来ました。
YAMAHA AEX-520というセミアコのギター。
スモールハンバッカーのPU(ピックアップ)が2個付いた普通のセミアコ。
本当はピエゾとPUが付いたAEX-500が第一希望だったのだけれど
新品で安かったので買っちゃいました。
何本もギターを持っている中で、レスポールやSGは
かつてドラムとベースが入っていた時期には
よく使っていたのだけれど、最近はバンドの形態が
アコースティックのスタイルに戻ったので、
いわゆるロックギターは、ちょっと使いにくい。
グレッチのカントリージェントルマンはその中でも
唯一のセミアコなんだけど、重くて大きくて、
その上にブリッジがバイオリンのような駒なので
チョーキングでもしようものならすぐに音が狂ってしまう上に
ネックが細いので、いまひとつ手にしっくり来ない。
アコースティックなバンドならMartinを使いたいところだけれど
こちらはピックアップが付いていないので、
今時は当たり前になったPU付きのギターとのバランスが取り難い。
そんなわけで今は殆どGodinのエレガット一本でやっている。
たまに鉄弦の音が出したくなるので、新しいギターを物色していた。
本命のAEX-500はオークションで落札しそびれて
それ以来3ヶ月全く市場に出てこない。
それで、ネックが同じ作りのAEX-520もターゲットにした。
丁度、新品が出たので買ったというのが真相。
セミアコのギターが欲しかったしね・・・・。
早速、誰も居ない家でアンプにつなぐ。
いわゆるワンボリューム、ワントーンに切り替えスイッチのみ。
使いやすい上に、軽くて扱いやすい。
ネックが手にしっくり来るので、弾き易い。ご機嫌です。
エレキギターとしても使えるし、アコースティックに合わせても
良い様な、柔らかいセミアコの音がする。(ウププ・・・)
暫くはこれで楽しめそう。
その間に第一希望のAEX-500がオークションで
見つかったらまた買うつもりではいるけど、
このギターでも十分楽しめそう。
今日は朝から夕方までずっと明日のライブの練習をしていました。
まぁ、このギターをライブで使うことは先行きも無いと思うけど
嬉しい一日だったのであります。
写真は新品のギター。まだピニールが付いている状態での写真。
背景の洗濯物はご愛嬌です。
初日の今日は子供達が学校で、嫁さんは仕事。
一人で家に居てボケッとしていました。
午前中に、一昨日の日記に書いたギターが来ました。
YAMAHA AEX-520というセミアコのギター。
スモールハンバッカーのPU(ピックアップ)が2個付いた普通のセミアコ。
本当はピエゾとPUが付いたAEX-500が第一希望だったのだけれど
新品で安かったので買っちゃいました。
何本もギターを持っている中で、レスポールやSGは
かつてドラムとベースが入っていた時期には
よく使っていたのだけれど、最近はバンドの形態が
アコースティックのスタイルに戻ったので、
いわゆるロックギターは、ちょっと使いにくい。
グレッチのカントリージェントルマンはその中でも
唯一のセミアコなんだけど、重くて大きくて、
その上にブリッジがバイオリンのような駒なので
チョーキングでもしようものならすぐに音が狂ってしまう上に
ネックが細いので、いまひとつ手にしっくり来ない。
アコースティックなバンドならMartinを使いたいところだけれど
こちらはピックアップが付いていないので、
今時は当たり前になったPU付きのギターとのバランスが取り難い。
そんなわけで今は殆どGodinのエレガット一本でやっている。
たまに鉄弦の音が出したくなるので、新しいギターを物色していた。
本命のAEX-500はオークションで落札しそびれて
それ以来3ヶ月全く市場に出てこない。
それで、ネックが同じ作りのAEX-520もターゲットにした。
丁度、新品が出たので買ったというのが真相。
セミアコのギターが欲しかったしね・・・・。
早速、誰も居ない家でアンプにつなぐ。
いわゆるワンボリューム、ワントーンに切り替えスイッチのみ。
使いやすい上に、軽くて扱いやすい。
ネックが手にしっくり来るので、弾き易い。ご機嫌です。
エレキギターとしても使えるし、アコースティックに合わせても
良い様な、柔らかいセミアコの音がする。(ウププ・・・)
暫くはこれで楽しめそう。
その間に第一希望のAEX-500がオークションで
見つかったらまた買うつもりではいるけど、
このギターでも十分楽しめそう。
今日は朝から夕方までずっと明日のライブの練習をしていました。
まぁ、このギターをライブで使うことは先行きも無いと思うけど
嬉しい一日だったのであります。
写真は新品のギター。まだピニールが付いている状態での写真。
背景の洗濯物はご愛嬌です。