芝居の稽古も、メンバー不足で断片的ながらも
少しずつですが、場面が出来上がってきています。
問題は芝居が出来ても、歌とダンスの振り付けが
まだ手を付けていない事。
唄は数曲出来上がってきていますが、実際に唄ってみると
キーが合わないだとか、リズムがわからないだとか・・・・
音符を見て、初見で歌えとは言いませんが、
少なくとも音源を聞いて、譜面でリズムや音符が4分音符なのか、
8分音符なのかの区別くらいは、目で覚えて欲しいと思うのであります。
音が判らないにしても、譜面でタン、タン、タン、タンと
タ、タ、タ、タ、タン、タン、とかの区別くらいはつけて欲しい。
休符も同じ。そうするだけで、唄の出だしや区切りが判るはず。
それくらいは僕だって教えられますからねぇ。
そもそも、ミュージカルをやろうっていうんだから、
それくらいは最低限覚えて欲しいと思うのは、いけないのかなぁ?
サッカーでも、ボールがまともに蹴れないのに試合に出たがる人が居るけど
そういう人が居ると、試合は出来ても、その人が足かせになって
一つ上のレベルに上がれない。
だから最低限、個人のレベルでのレベルアップをするのが礼儀だと思っています。
努力すれば少しずつ、レベルアップしているのが他人にも判りますからね。
また、ストイックだって言われそうだけど、集団でより良いものを
創ろうとするときには、個人個人のそういった気持ちが大切な気がします。
それに、音楽でリズムが取れない、出遅れる、音がピシッと切れない・・・
なんていうのは格好悪いです。
それ以前に、曲を作った作曲者に申し訳ない。
歌い手のレベルに合わせて曲を作っていたら、
せっかくのイメージが損なわれる気がします。
限られた色でしか絵が描けないみたいな・・・・
それでも、有能な人はそれで十分に表現しちゃうんですよねぇ。
そういう意味で、芝居の音楽を担当している先生には頭が下がります。
ダンスの振り付けも同じようなものかな?・・・・・
先生がいつも苦労されてるからなぁ・・・・
そんな事を言ったら芝居そのものも、そうなのかも?(汗)
でも、アマチュア劇団なんだから、プロと同じように演技する必要は無い。
僕等の売りは、お客さんに元気を分けてあげる芝居。
だから、一生懸命稽古して、観ている人が何か貰って帰るような
舞台になるように、自分達が思い切り楽しむ事。
もっとみんなで一生懸命に稽古して、うんと芝居を楽しみたいと思っています。
少しずつですが、場面が出来上がってきています。
問題は芝居が出来ても、歌とダンスの振り付けが
まだ手を付けていない事。
唄は数曲出来上がってきていますが、実際に唄ってみると
キーが合わないだとか、リズムがわからないだとか・・・・
音符を見て、初見で歌えとは言いませんが、
少なくとも音源を聞いて、譜面でリズムや音符が4分音符なのか、
8分音符なのかの区別くらいは、目で覚えて欲しいと思うのであります。
音が判らないにしても、譜面でタン、タン、タン、タンと
タ、タ、タ、タ、タン、タン、とかの区別くらいはつけて欲しい。
休符も同じ。そうするだけで、唄の出だしや区切りが判るはず。
それくらいは僕だって教えられますからねぇ。
そもそも、ミュージカルをやろうっていうんだから、
それくらいは最低限覚えて欲しいと思うのは、いけないのかなぁ?
サッカーでも、ボールがまともに蹴れないのに試合に出たがる人が居るけど
そういう人が居ると、試合は出来ても、その人が足かせになって
一つ上のレベルに上がれない。
だから最低限、個人のレベルでのレベルアップをするのが礼儀だと思っています。
努力すれば少しずつ、レベルアップしているのが他人にも判りますからね。
また、ストイックだって言われそうだけど、集団でより良いものを
創ろうとするときには、個人個人のそういった気持ちが大切な気がします。
それに、音楽でリズムが取れない、出遅れる、音がピシッと切れない・・・
なんていうのは格好悪いです。
それ以前に、曲を作った作曲者に申し訳ない。
歌い手のレベルに合わせて曲を作っていたら、
せっかくのイメージが損なわれる気がします。
限られた色でしか絵が描けないみたいな・・・・
それでも、有能な人はそれで十分に表現しちゃうんですよねぇ。
そういう意味で、芝居の音楽を担当している先生には頭が下がります。
ダンスの振り付けも同じようなものかな?・・・・・
先生がいつも苦労されてるからなぁ・・・・
そんな事を言ったら芝居そのものも、そうなのかも?(汗)
でも、アマチュア劇団なんだから、プロと同じように演技する必要は無い。
僕等の売りは、お客さんに元気を分けてあげる芝居。
だから、一生懸命稽古して、観ている人が何か貰って帰るような
舞台になるように、自分達が思い切り楽しむ事。
もっとみんなで一生懸命に稽古して、うんと芝居を楽しみたいと思っています。