今日は若手の設計図面を検証して、駄目出し。
あれほど言ったのに、相変わらず前の回路をコピーするだけ。
コピーがいけないって言っているんじゃない。
コピーする理由を訊かれた時に、
『こうこう、こういう理由で』と、きちんと答えられれば
それは設計検討をした上でのことだから設計したのと同じ。
そういうことには一切口出ししたりしない。
問題なのは『前と同じ』という理由。
何も判らず、今までこれで来たから・・・・というのは
僕は全く認めない。
それは、もし問題を抱えているとしたら、
その問題まで引きずることになるから。
いたって単純な理由です。
それと、カタログデーター通りって言うのも認めない。
アプリケーションを観て、自分なりに検討したものがないと
問題が起きたときの原因追求に時間を要するから。
たとえば写真を撮ろうとする。
今はデジタルカメラでピンボケも無ければ、取り直しも出来る。
それゆえ、写真一枚撮るのでも簡単になった。
フィルムを使っていた時代のカメラは、現像するまで
その写真がどんなものか判らなかった。
写真雑誌でシャッター速度や絞り、明るさなどのデーター通り
同じように写真を撮っても、やっぱりプロのものとは違う。
そこには感性や、経験からくるものが加味されているからで
僕らの仕事でも同じように、経験や理論に裏付けられた
カタログやデーターシートに無いものが大事になる。
それには常日頃から、そういう感性、感覚を身につけることが大事。
とはいえ、若い人はどうしても安易に結果を出そうとする。
こういう僕でさえ、ついこの間までそうだった気がする。
それだけに若い人には苦労して、経験をつんで欲しい。
しかし、期限をとうに過ぎているというのに
僕にことごとく駄目出しをされて直させられるのは嫌だろうね。
きっと『あのくそ親父』と思いながら仕事をしているんだろう。
逆に僕は、そう思われなくちゃいけない気もする。
若い人を育てるのは、根気が要ります。
あれほど言ったのに、相変わらず前の回路をコピーするだけ。
コピーがいけないって言っているんじゃない。
コピーする理由を訊かれた時に、
『こうこう、こういう理由で』と、きちんと答えられれば
それは設計検討をした上でのことだから設計したのと同じ。
そういうことには一切口出ししたりしない。
問題なのは『前と同じ』という理由。
何も判らず、今までこれで来たから・・・・というのは
僕は全く認めない。
それは、もし問題を抱えているとしたら、
その問題まで引きずることになるから。
いたって単純な理由です。
それと、カタログデーター通りって言うのも認めない。
アプリケーションを観て、自分なりに検討したものがないと
問題が起きたときの原因追求に時間を要するから。
たとえば写真を撮ろうとする。
今はデジタルカメラでピンボケも無ければ、取り直しも出来る。
それゆえ、写真一枚撮るのでも簡単になった。
フィルムを使っていた時代のカメラは、現像するまで
その写真がどんなものか判らなかった。
写真雑誌でシャッター速度や絞り、明るさなどのデーター通り
同じように写真を撮っても、やっぱりプロのものとは違う。
そこには感性や、経験からくるものが加味されているからで
僕らの仕事でも同じように、経験や理論に裏付けられた
カタログやデーターシートに無いものが大事になる。
それには常日頃から、そういう感性、感覚を身につけることが大事。
とはいえ、若い人はどうしても安易に結果を出そうとする。
こういう僕でさえ、ついこの間までそうだった気がする。
それだけに若い人には苦労して、経験をつんで欲しい。
しかし、期限をとうに過ぎているというのに
僕にことごとく駄目出しをされて直させられるのは嫌だろうね。
きっと『あのくそ親父』と思いながら仕事をしているんだろう。
逆に僕は、そう思われなくちゃいけない気もする。
若い人を育てるのは、根気が要ります。