今日は良い稽古の一日だったな。
今回、芝居の中で女性二人との三人で唄う場面がある。
ところが、前にボイストレーナーの石崎先生から
『テクニックじゃないよ、気持ちをどう伝えるかだよ』とアドバイスを受けて、
それまで三人がバラバラだったのが、少しだけ改善された。
それでも、やっぱり何処かしっくり来ない。芝居も何となく小ぢんまりしちゃって、
何かが足りない気がしていた。
そして今日の稽古。
ダンスの振付けをして頂いている河岡先生からも
『伝わって来ない』と指摘された。
それで河岡先生が、体をぐにゃぐにゃしながら、音程が狂おうが
構わず唄えと言う指示が出た。
初めての経験で戸惑いながらも、唄っているとなんだか身体中から
声を出しているような感じがした。
上手く唄おうとか、格好良くとか、マイクを使ってカラオケで唄うのとは訳が違うなって…
身体全体が自分の出している声に包まれるって云うのかな?
とにかく、初めての感覚でびっくりした。
唄で気持ちを伝えるのって、台詞で表現するより遥かに難しい気がします。
これは今後、バンドの活動にも生かせるだろうな。
それと振付けの河岡先生のアドバイスが、なんと的確なことか…。
考えてみれば河岡先生も、色々なミュージカルに出演されている、
プロのミュージカル俳優。
ダンスだけじゃなく、芝居の歌に関しても、プロなんだよなあ…
そういえば、僕も会社で似たような事を若い連中に、言っていたなあ。
『自分がどう作りたいのかを表現するのが図面だ』って。
自分一人が解っていても、それを見た人に伝わらなければ、意味がないと…
何だか色々な意味で、考えさせられた、稽古でした。
今回、芝居の中で女性二人との三人で唄う場面がある。
ところが、前にボイストレーナーの石崎先生から
『テクニックじゃないよ、気持ちをどう伝えるかだよ』とアドバイスを受けて、
それまで三人がバラバラだったのが、少しだけ改善された。
それでも、やっぱり何処かしっくり来ない。芝居も何となく小ぢんまりしちゃって、
何かが足りない気がしていた。
そして今日の稽古。
ダンスの振付けをして頂いている河岡先生からも
『伝わって来ない』と指摘された。
それで河岡先生が、体をぐにゃぐにゃしながら、音程が狂おうが
構わず唄えと言う指示が出た。
初めての経験で戸惑いながらも、唄っているとなんだか身体中から
声を出しているような感じがした。
上手く唄おうとか、格好良くとか、マイクを使ってカラオケで唄うのとは訳が違うなって…
身体全体が自分の出している声に包まれるって云うのかな?
とにかく、初めての感覚でびっくりした。
唄で気持ちを伝えるのって、台詞で表現するより遥かに難しい気がします。
これは今後、バンドの活動にも生かせるだろうな。
それと振付けの河岡先生のアドバイスが、なんと的確なことか…。
考えてみれば河岡先生も、色々なミュージカルに出演されている、
プロのミュージカル俳優。
ダンスだけじゃなく、芝居の歌に関しても、プロなんだよなあ…
そういえば、僕も会社で似たような事を若い連中に、言っていたなあ。
『自分がどう作りたいのかを表現するのが図面だ』って。
自分一人が解っていても、それを見た人に伝わらなければ、意味がないと…
何だか色々な意味で、考えさせられた、稽古でした。