『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

ソチ冬季五輪閉幕

2014年02月23日 | Weblog

オリンピックも終わりですね。
これと言って興味があったわけではないけれど、なんとなく観てしまう。
やっぱり、スポーツという勝負の面白さが引き付けるのでしょう。
スポーツというのは本当に面白い。

あるオリンピック選手がこんな事を言ったそうだ。
『努力が金メダルにつながらない事も、またスポーツ』
本当にそう思う。
絶対的な王者なんて、周りがよほどレベルが低くない限り存在しない。
そもそも、そんなスポーツがあるとしたら競技として成り立たないし
やる側も、観る側も全く心が揺さぶられるものではないのだ。

浅田真央がメダルを逃した途端に、本来の華麗で美しいスケートを見せた。
その前までは『競技』として、勝ち負けを意識していたのだろう。
本人も『何が起きたのか?自分でも解らなかった』と言うように、
知らず知らずのうちに、体の筋肉が何処か萎縮していたのだろう。
金メダルを獲得した羽生選手も同様に、『何にも覚えていない』と言っていた。

結果はどうであれ、浅田真央が最終演技で感動的な演技を見せて
スポーツとは、勝ち負けよりも観ている人に感動を与える事が大事だと
あれを観ていた人は、思ったに違いない。
僕は『スポーツ文化』というものに日本人が目覚めた瞬間だと思った。

対してお隣の韓国の見苦しさ。
キム・ヨナが金メダルじゃないのはおかしい・・・・と、抗議したり、
得意のショートトラックで惨敗して、勝った選手をネット上で脅迫したり、
かつてソウル五輪でボクシングの判定に不服で、審判に暴行するという
蛮行をしたのも韓国。
とにかく、勝ち負けにしか興味が無い。どんな手を使っても勝てばよい・・・・。
こういう国は、国際舞台でスポーツをするレベルに無いのですよ。

カナダのコーチがロシアの選手にスキーを差し出したシーンは、
五輪の本来の姿を見せられた気がして、感動しました。
このカナダ人コーチの奥さんは、ベッキー・スコットさんと言って、
2006年五輪の同じ競技で銀メダルを獲得した時のメンバー。
彼女のチームメイトは競技途中にポールを折ってしまったが、
それを見たノルウェーのコーチが駆けつけてポールを手渡した。
それでカナダチームは、ノルウェーチームを倒して、銀メダルを獲得することが出来た。
一方、ストックを渡したノルウェーは4位と、メダルに手が届かなかった。

そう云う過去の歴史も、あのシーンには深く関わっている。
これは別次元のスポーツマンシップだなぁと、本当に感動した。

勝ちたいがために相手のミスや、トラブルを喜ぶ見苦しい姿は、
スポーツ後進国の典型だなといつも思う。
ベストの状態の相手に勝ってこそ、本当の喜びがある。
これは僕のレベルでも同じこと。

今回の五輪は、心を揺さぶるシーンがいくつか観れたという点では
大成功だった気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする