『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

高知旅行

2017年01月16日 | Weblog

退職したときにもらった旅行券があったので、正月に急遽決めた高知旅行。

羽田空港まで荻窪から1時間半。アクセスが良くなった成田とさほど変わらない。
乗り換えや、通勤ラッシュなどを考えると成田空港の方が楽ですね。
おまけに、国内線のロビーはなんだかショボイ。
喫煙所には座るスペースがないし、ゴミや飲み残しが落ちていて

成田空港とは雲泥の差です。
羽田空港を国際空港にする話は、使う身になると大差が無い気がします。

朝9時35分羽田発高知行きに乗るため、羽田に8時過ぎに到着。
eチケットのバーコードで搭乗手続きを済ませ、搭乗受付まで朝ご飯。

空港内のおにぎり屋さんでお味噌汁付きのセット500円。
これが美味しかったですねぇ・・・・

予定通りJAL493便で、高知龍馬空港までひとっ跳び。

いよいよフライトです。

眼下に東京湾の海ほたる

しばらくすると鎌倉と江の島が見えてきました。

飛行機の予約時に『富士山ビュー』の席を取ったので雲が少しかかっていたけれど富士山が綺麗に見えました。

約1時間半のフライトで高知龍馬空港へ到着。



高知市内までバスで30分。市内に路面電車が走っていて謝ってました(笑)

高知駅前でしばらく時間を潰して




桂浜までMY遊バスという床が木で出来た古いバスに乗って桂浜まで。

桂浜は想像より小さくて拍子抜け。

土産物屋で『土佐鶴』の冷酒を頂きました。

そのあとは市内に戻って、ホテルにチェックインした後に、高知城まで夕方の散歩。




高知市内は至る所にこういった喫煙所がある。喫煙に寛容なんですね。
そのくせ吸い殻一つ落ちていない。東京も見習ってほしいですね。

この『高知家』って看板を至る所で見る。高知県は一つの大家族っていう意味らしい。
http://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/2014/

そして、晩御飯は有名な『ひろめ市場』で、カツオの塩叩き、クジラの竜田揚げ、カツオの巻き寿司、
トマトサラダにイワシの白魚を購入して、再び『土佐鶴』の冷酒で一杯。

ここも禁煙席なんかない。
食べ物は全て美味しくて、特にカツオの叩きは臭みも無く、塩味で十分。
東京で食べる物とは全くの別物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや準決勝敗退

2017年01月15日 | Weblog

今日は、午前中に小平市長杯の準決勝がありました。
対戦相手は小平市のシニアチャンピオンチーム『レインボーズシニア』。
奇しくも3年連続の対戦となった対戦相手。
過去は2戦して接戦を制して、2勝している相手。

ただ、今年は40歳なり立ての『若手』を補強したらしく、
結成以来、メンバーがそのまま歳を重ねている我々にとって
ちょっと厄介な対戦相手になった。

それでも、普段は一般のリーグで試合をしている我々。
普通にやれば、負ける相手ではないはず・・・・だった。

ところが今日は、まず試合開始時にメンバーが揃わなかった。
その一人が僕。
マンションの総会をさっさと終わらせて、試合開始20分前に
会場へ到着したにもかかわらず、駐車場の入り口で30分以上も待たされ
待っている間にスパイクに履き替えたりしながら、
グラウンドに到着したのは試合開始15分後。
その間に、もう一人同じように遅れて来たK原が途中出場して
僕とマラソンから駆け付けたI倉が到着した時には、
11人揃っていたのだけれど、試合の方は防戦一方の様相。

耐えに耐えて、前半終了かと思ったら終了間際に失点。
前半を0-1で折り返すことになった。
グラウンドは数日前に降った雨と、氷点下の冷え込みで霜が降りて
半分がグチャグチャにぬかった状態だった。

後半は足元がしっかりしているグラウンドで攻めるので
勝てる試合だと踏んでいた。
ところがそんなに甘くは無かったですね。
相手は、細かいところで上手かった。

後半途中から交代で僕がFWに入ったのだけれど、
競り合いの場面で、競る寸前に僕の肩甲骨のあたりを押して
バランスを崩され、競ってもマイボールにほとんど出来なかった。

ボールも上手く回せず、ゲームメーカーの郁也も封じられ、
攻めあぐんでいた時間が長く続き、終了寸前にミスから失点。
万事窮すとなった。

去年も準決勝で優勝チームに1-2で負けたけれど、今年も準決勝敗退。
来週の試合は3位決定戦に回ることになった。

それでも、実力ですね。
相手の方が上手くて、余裕があった。
対して、我々はボールが落ち着かず、まともなボール回しが出来なかった。
試合開始時にメンバーが揃わないのも実力の内です。

今年で最後の出場となる大会なので、優勝目指していたけれど
ちょっと残念な年明けの大会になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の7回忌

2017年01月14日 | Weblog

今日は母の七回忌。
早いもので、母が他界してもう6年になる。
この6年は色んなことがありました。

まずは東北の大震災があった。
東北の震災で亡くなった方たちも、7回忌なんですね。

いつの間にか、仕事を干され精神的におかしくなった。
退職前の2年間は、本当に辛い毎日で、サッカー仲間に救われた。
会社にサッカーをやりに行っていたようなもの。

精神的なものを安定させたことの一つに『花』があった。
週に一度、生花を買ってきて自分なりに生けてみる。
友人のフラワーアレンジメントの先生にアドバイスして貰ったり、
ワークショップに参加したりして、気分転換が上手く出来た。

今日の7回忌は、そんな事をちょっと思い出した一日でした。

読経を終えて、墓参りして、会食をして・・・・
今日は松の内が明けて、最初の土曜日と言う事もあって
霊園での法事が沢山あって、まさに入れ替え制。

前の法要が終わって、まだ人が残っているところに、
我々の順番が来て、人が入れ替わる感じ。
こんな事は初めてでした。

会食の会場としていつも使っている『燈々庵』も同様に混んでいて、
いつも2時間の会食が3時間くらいになるほど、
のんびりと食事をしながら、久しぶりに集まった親戚や兄弟、
従妹会を開いている子供たちも、楽しそうに時間を送るのだけれど
今日は2時間経過したら、時間ですと言われてサクサクと撤収。

お蔭で、帰宅したのが4時で、夕方からの芝居の稽古に参加できた。
と言っても、僕が関係する部分は無くて、
『無理して来なくて良い』と連絡を入れる直前に到着したようだった。

でも、僕は劇団の稽古に混じっている時間が好きなので
公演近くまで稽古に来られないメンバーの振り付けや、
フォーメーションを代わりに覚えておくことにした。
そんなわけで、今日は芝居の稽古も、楽しかったです。


6年前の公演は奇しくも『人生は一度きり』という芝居で、
お袋が亡くなって、気持ちの整理がつかない中での芝居だったけれど、
時間が経つのは、本当に早いなぁ…って、思った一日でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果オーライ♪

2017年01月13日 | Weblog

今日はトラブルの原因が判り、手直しの手直し。

一旦、バラバラにしたお蔭で、前の組み上げ時に妥協した部分も
もう一度やり直しが出来て、そういう意味では『怪我の功名』。
一つずつ、組み上げながら要素部分を個々に動作させて測定し、
年末に取得したデーターと比較して、問題ない事を確認する。

今日は妥協した部分の手直しが出来たせいか?
吸気ポンブを接続するダクト部分の目張りなど、
気になっていた部分の細かい修正を納得するまでやった結果、
年末に取ったデーターより、平均して1割ほど性能が上がった。

時間ロスがあったけれど、全て『結果オーライ』。
この結果オーライは、時間ロスがあっても最初から確認して
納得が行く加修をすることで生まれた性能アップに対するもの。
いい加減にやって、結果が出たからいいや・・・・
と言う類のものじゃない。

退職時に居た子会社の電気設計は、技術的な裏付けや実験を繰り返して、
そのデーターを元に設計して行く実力が無い人間ばかり。
『今まで通り』『前と同じ性能』という『結果オーライ』ばかり。
それについて厳しい事を言っても、日程がどうの…なんて
言い訳ばかり言う連中しかいませんでした。

僕は決して『今まで通り』を否定した覚えはない。
理論を元に自分なりに理屈をつけて、設計検討したら
今までの回路が理に叶っていて、作り直す必要が無い…
なんてことは良くありましたが、これは立派な設計なんですよね。

そういう意味で、今回は僕なりに勉強して計算したものを元に
作ったものだから、色々な測定箇所で『これくらいの値になる』
といった、目標値みたいなものがあった。

その目標値も、現場のメンバーみんなに説明して、
疑問点やおかしい点があったら、指摘してもらいながら進めてきた。
結果として、今回の仕事の内容は皆でシェアしてきたことになる。

明日は法事で休むけれど、休んでも仕事の内容を理解しているから
僕が居なくても、安心して任せられるのです。
決してまぐれの『結果オーライ』ではないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も、簡単じゃないなぁ・・・・

2017年01月12日 | Weblog

今月末に立会がある回収装置のまとめの最中。
年明けにいきなり性能が出なくなって、その原因追及に時間を喰った。

色々と調べて、たどり着いたのが測定器の使用方法による不具合。
今回の装置は、吸気する風量43㎥/Hが仕様になっている。
年末に測定した時は、この値を簡単にクリアした。

ところが年が明けて、外装板金の取り付けなどに絡む加修をやって
何処かに亀裂を入れちゃったんじゃないかって疑いだした。
いろいろ調べたけれど、とにかく原因が見つからない。

それで急がばまわれ・・・・で、一旦全部バラバラにして、
最初から組み直すことで、不具合箇所が見つかるだろうと、
現場の担当者に頼んで、装置をばらすことにした。

タンクに入っている溶液も全部抜き取って、最初から測定をやり直した。
ところが、最初から数値がおかしい。
色々、調べて行くうちに風量を測定する測定器の使い方が悪いことに気が付いた。

今使っている流量計はホットワイヤー(hot wire)方式の物。

この方式は、吸気管に白金製の細い熱線を配置した構造を持つもの。
電圧を加えて加熱した白金熱線に空気が通過すると、
熱を奪われて抵抗が変化することを利用して、
熱線を通る電流量を検出して通過する空気の量を計測するもの。
流速が速いほど多くの熱が奪われ、抵抗が低くなり電流量が増える。
ただ、白金熱線の抵抗は汚損の影響を受けやすい欠点があって、
熱線の前後には汚損防止用のスクリーンが設けられていることが多く、
センサーが汚れると、測定に不具合を起こすことがある。

測定用のプローブを固定する治具を制作したのだが、この治具が
熱線の片側を塞いでしまい、測定値が半分になってしまった。
治具を外して測定してみたら、年末の値に戻ったのでひと安心。

でも、完全にばらしてしまったので、大きな時間ロスになったけれど、
その測定をしている間に、新たな不具合が見つかったり、
前の組み上げ時に、妥協した部分の手直しが出来たりと、
悪い事ばかりでもなかった。

7転8起じゃないけれど、何事も簡単じゃないですね。
それでも、また一つ新しい知識が増えた気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日ぶりの仕事

2017年01月11日 | Weblog

4日間休んで、今日は5日ぶりに仕事。
先週の土曜日は出勤日で、昨日と2日の欠勤。
有給休暇が10日ほど有るのだけれど、僕の場合は自由な時間で
時給・月給で我儘言って働かせて貰っているので、
働いても居ないのに、お金を貰う事にちょっと抵抗があって、
前の会社に居た時のように、有給休暇を使うのには違和感がある。

嫁さんは『使える権利を使わないのは馬鹿』
なんて、まるで僕が前の会社に居た時のようなことを言う。

休んでいる間に、暮れに発注した外装の板金が出来上がっていた。
ところが重大なミスが発覚。
ダクトを取り付ける部分の切欠きが、図面上で消えてしまっていて
穴を開け直すか、自分たちで切欠きを作るしかない。
再加工には費用も時間もかかるので、自分で追加加工することにした。

幸いなことに、この板は1㎜厚の鉄板なので、比較的簡単に加工出来た。
その他、取り付け穴が微妙に中心がずれていたり、
簡単そうに見えるけれど、加工時の誤差まで計算に入れて作る
筐体設計は、思っていた以上に奥が深く難しい。

まぁ、どんなことでも最初は誰もが素人。
仕方がないとはいえ、趣味じゃなく仕事だからちょっと辛いですね。

その他に、年末に確認した性能がいきなり出なくなった。
仕方がなく、またバラバラにして不具合箇所を見つけることにした。

そんな事をやっているうちに、時間はあっという間に過ぎた。
時計を見たらすでに9時過ぎ。
昼に来ても、結局8時間働いちゃった。

新しいオリジナルの技術、誰も経験していない装置。
前の会社では、そんな事ばかりやっていたけれど、
やっぱり、今回も簡単には終わらせてくれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRIで肩の検査

2017年01月10日 | Weblog

今日は午前中に医者へ行って、首のリハビリ。
その後で紹介状を書いて貰い、午後から阿佐ヶ谷にある
河北病院まで出かけて、去年の暮れから痛みが引かない
左肩のMRIによる検査を受けてきました。

2年前にも、反対側の右肩腱板の靭帯を損傷して、
5か月ほどリハビリに通ったんだけれど、今回の痛みは
以前のものと違って、内側からジンワリと痛みがある。

それでも、この間サッカーをやった後は痛みが和らいで
運動不足から来るものなのかと勘違いしてしまいそう。

暮れにレントゲンを撮影した時に、肩の骨に加齢による
棘のようなものが出来ていて、それに肩の腱が当たっているらしく
激しい運動をするとその棘で、腱を切ってしまうとのこと。

そんな訳で、ひょっとして『手術』・・・・とか言われないかなぁ
なんて、ちょっと不安な気持ちも湧いてきたのでした。

病院に着いて、MRIのある検査室へ行き、検査服に着替え。
ユニクロの肌着、ヒートテックは検査中に温度が上がるらしいので
出来れば脱いでくれと言われた。

ちなみに「MRI」と「CTスキャン」、このふたつの検査は
どちらも丸い機械の中に入って身体の断層を見る検査技術で、
“体を輪切りにしてよく検査する”というイメージがあるものの、
違いについてわかっていない人が多いのではないでしょうかね?

この二つ原理はまったく異なっていて、それぞれ長所も短所もある。
MRIの方が良いと思っている人が多いかも知れないけれど、
検査する箇所によって使い分けるのは、道具を使い分けるのと同じですね。


MRIは、強力な電波を使って体内にある水分に作用して断層を撮影する方法。
一方のCTスキャンは、X線検査の立体版で、レントゲン照射したあとに
コンピュータで画像を作り出す。

MRIのメリットは、脳や筋肉など水分の多い箇所の画像診断に力を発揮すること、
放射線被爆の心配がないので妊婦や子どもでも安心という点が挙げられる。
デメリットは、全身の撮影に約1時間かかり、さらに狭く作動音がうるく、
そういった空間に長時間いる必要があるということ。


CTスキャンのメリットは、骨など水分が少ない箇所の画像診断に力を発揮すること、
そして全身の撮影にわずか2.30秒しかかからない点。
デメリットは、放射線を使うため、多少なりとも被爆してしまうこと。
また、内臓の診断をする際などは、骨が一緒に写ってしまうため、
見えない部分が出てくること。

そんなわけで、MRIは閉所恐怖症の人は駄目だそうです。
それと、作動音が大きいのでヘッドギアや耳栓をする人も居るそうです。
僕は、そういうものをする方が嫌なのでつけませんでした。

僕の場合、肩の周辺だけの検査なので、検査時間は約20分。
左腕を伸ばして、手のひらを前に向けるようにして、
肩を検査している間は動かないように固定したんだけど
最初の5分を過ぎたあたりから、いつもの痛みが襲ってきて
その後の検査は『痛たた…早く終わらないかなぁ…』っていう感じでした。

検査結果が出るのは一週間後。
それにしても検査料が7000円もかかってビックリ!
先端医療機器っていうほどのものじゃないと思うけれど、
いまだにMRIっていうのは、特別な検査なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり持ってるなぁ・・・・『小平市長杯』

2017年01月09日 | Weblog

昨日に続いて今日は小平市長杯の2回戦。
1回戦は練習不足に加え、正月を挟んで1か月近く試合が無かったので、
試合勘みたいなものも低下していたのでしょう。
うちのチームの悪いところは、相手に合わせて試合に入ってしまうところ。
相手のペースに合わせるから、自分達のサッカーが出来ないのです。
それにエースが不在で、シュートが枠に決まらない。

僕は肩の故障で、人数が揃えば出ないつもりで居たのだけれど、
集合時間に集まったのが僕を入れて11人。
最終的に試合が始まる頃には2人が現れて、交代枠が2人になったけれど
その二人はとてもじゃないがGKを任せられない。
仕方がなく、相手に攻められる前に試合を決めてしまえと言って、
戦力的に一番邪魔にならないGKを僕がやる事にした。
きのう書いた通り・・・・

2回戦の今日は、昨日の試合のメンバーが殆どで、
それに駅伝で欠場したエースFWで俊足のI倉と、
DFからMFまでこなせる、ユーティリティープレイヤーの
Y沢が加わって、メンバーは3人の余裕が出来た。
僕は今日もGKで先発。
前半に3点差がついたら、後半からGKを交代して、
フィールドプレーヤーでセンターフォワードをやる約束になっていた。


試合は開始数分で先制し、その後は怒涛の攻めで20分ハーフで5点を奪った。
シニア相手で5点を失った経験が無いし、我々は後半になっても、
20分ハーフの試合では体力が落ちないから、安全圏。
さっそくハーフタイムにフィールドのユニフォームに着替えた。

後半は久しぶりにやるフィールド。
暮れに痛めた右足のふくらはぎの肉離れも大丈夫そう。
思ったより動けるけれど、前半に2点入れたメンバーに比べると
前線からのディフェンスが出来ないで、サボってばかり・・・・

それでも後半5分にチャンス到来。
右サイドの勇ちゃんから絶妙の低いクロスが、僕の走り込むところに来た。
前半2点を入れて、マークされている郁也がダミーの動きをしてくれたお蔭で
僕はペナルティーエリアの左で、フリーになれた。
トラップしたら相手に寄せられちゃいそうなので
思い切ってノートラップで、逆足の左足でシュートした。
この日のファーストタッチだったので、力も抜けていて
思い通りにインステップキックが出来て、ゴールに吸い込まれた。

ゴールパフォーマンスは写真にある
『60さい、ふぁんたじぃすた』と書いてあるアンダーシャツを仲間に誇示!

しかし、その後は昨日同様にメンバーがことごとく枠を外す。
終わってみれば後半は、僕が獲った1点だけでした。
自分でも『いやぁ、持ってるなぁ…』と感じました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄氷の勝利・『小平市長杯』

2017年01月08日 | Weblog

今日は今年最初のシニアの試合、『小平市長杯』の1回戦。
この大会は、近隣市町村の代表チームが招待チームが3チーム、
市内のシニアチームで勝ち上がってきた11チームを加えて、
例年は16チームのところ、会場となるFC東京のグラウンドの
時間的な都合でチーム数を絞った14チームでカップを争奪する
変則的なトーナメントの大会です。

今年で10回目になるこの大会、実は地元小平市のチームが
一回も優勝していないことも手伝ってか?
40歳以上のチームによる大会は今年が最後になるようです。

我々は今年で3度目。一昨年は準優勝、昨年は3位と優勝していない。
この大会で優勝するのが今年の目標なのだけれど、
小平市も最後に優勝を狙って、40歳なり立ての選手を補強したらしく、
簡単には勝てそうもない気がします。

さて、今日の大会は駅伝大会に出場する主力メンバーが4人抜けて
しかもそのうちの2人は、チームの得点源。
昨年の8人制シニア大会でも、この二人が居ないために苦戦。
何とか優勝はしたけれど、準決勝でPK戦を制したり、
決勝でも終了寸前の勝ち越しゴールで勝ったりと、
薄氷を踏むような勝利で切り抜けてきた。

そんな中での試合は、予想通りの苦戦だった。
いつもの通り、エンジンがかからない前半のうちにに先制点を奪われ、
その後は圧倒的に攻めながらも、決定力不足で枠を捉えきれない。

後半になってやっとエンジンがかかり、相手は逆に体力が落ちて
後半から出場したH岡(前列右から2人目)の起死回生ゴールで何とか同点に追いついたけれど、
その後はまた枠を外すシュートばかり。
結局、PK戦での決着と言うことになった。

僕は肩を痛めていて、試合ではGKをやったけれど、PK戦は無理なので
PK戦に入る時に、身体能力の高いTD(写真後列左から3人目)にGKを代わって貰った。
PKはみんな苦手みたい。
最初にN原(後列左から2人目)が落ち着いて決める、相手の一番手は失敗。
二人目のキャプテンM尾(後列右から2人目)が決め、相手も決める。
三人目の勇ちゃん(前列左から3人目)が失敗・・・・
普段、一番思い切りが良くて正確なキックをするのに、
こういう場面でのメンタルが弱いのかなぁ・・・?
皆が意外な結果に唖然としている間に、相手が決めて同点。
四人目は郁也(後列一番左)がきっちり決めたが、相手も負けずにエースが決める。
五人目はこの大会を最後にアメリカ駐在になるK原(後列右3人目)が決めて、
相手の最後のキッカーの結果でサドンデスに入る。

この時にメンバーが皆蹴りたがらないので、6人目以降は
それならばまず、僕が蹴ると言ったのだけれど、
そんなやり取りをしている間に、代わったGKのTDが相手を止め、
4-3でPK戦を制しての2回戦進出となった。

PK戦の前に余りにもふがいない試合運びに、僕が熱くなって
『こんな試合をしていたら勝てない!』
と言ったシーンがあったのだけれど、阿呆でしたね。
勝ち負けより、楽しむことが優先なのに・・・・・
皆の気分を害しちゃったかもしれない、申し訳なく思っています。

それでも、2回戦進出で逆に気が引き締まったでしょう。
それとエース不在でもなんとかなると言う手応えも。
明日は雨模様なのでちょっと心配だけれど、人工芝での試合なので
雨でも試合をやる我々にとっては、影響無いでしょう。
明日の2回戦も勝って、次に勝ち上がってくるであろう
小平市のチャンピオンチームと一戦交えるのを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の準備

2017年01月07日 | Weblog

今日は土曜日の出勤日だったのだけれど、
僕は仕事を休んで、午前中に医者に行ってきました。
昨年の暮れに、若手との交流試合の時にGKをやって、
転倒した時に左肩を痛めたらしく、年を明けても痛みが引かず
診て貰ったのだけれど、どうやらMRIによる精密検査が必要なようです。

とは言え、明日は小平市長杯で人数もギリギリなので、
GKをやるしかないため、味方が頑張ってくれるのを祈っています。

午後は秘密基地で、確定申告の準備。
まずは領収書の整理と帳簿(出納記録)の確認。
普段からやっておけば良いのに、仕事をして帰りが遅いので
ついつい後回しにしてしまい、毎年ギリギリになってやっている。

今年は慣れて来たので、税務署に出向かずに申告するE-TAXにするつもり。
去年のアパートの利益が収入に加算されるので、
その額を含めて、年収をコントロールしないと、
来年から基礎年金が貰えなくなってしまうので要注意。

働きすぎて、年金を貰えないなんて事にならないように
今年は極力、働くことを止めるつもり。
ずっと払い続けてきた失業保険も貰ってみようかと、
とにかく『いかに働かずに過ごすか?』が今年の課題です。
こんな事言うと、また嫌な顔されそうだけど・・・・本音です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗開き

2017年01月06日 | Weblog

今日も昨日と同じ、昼に出社して夕方帰ってきました。
前の会社の仲間から、新年の挨拶メールが来ていて、
今日は『旗開き』があると知らされました。

前の会社は、毎年第1週の週末に組合主催の『旗開き』を開催していました。
役員時代は、その担当をしていて、音響関係の機材をバンド部から借りて
音響をセッティングして、音響の外部委託費用を浮かせていました。

外部委託はお任せで楽なんだけれど、お金を取っている割に
音が場内に行き届かなかったりで、不満があったからなんですけれど、
僕が役員を辞めた途端にまた元に戻っちゃった。
まぁ、音響関係のセッティングは見た目ほど簡単じゃないですから
仕方がないのでしょうけれど、そういう意味では
『元プロ』と『アマチュア』の差があったのかも知れませんね。

いまどき全社員が一堂に会して、酒宴を繰り広げる会社は珍しいのかも知れません。
ただ、社長は訓示みたいな挨拶をするし、来賓の議員連中は政治の話。
社長訓示は仕事始めの日に聞いたばかり、政治の話は間抜けな民進党と
殆どの社員は聞いちゃいません。

社員の目的は、最後に行う『景品抽選会』の一点です。
その証拠に、抽選会が終わると蜘蛛の子を散らしたように人が居なくなる。
最後にやる『掛け合いコール』は、なんだか時代遅れな感じ。
組合のスタンスも変わって来ているけれど、こればかりは変わらない。

今日はそんな前の会社の事を思い出した一日でした。

今の会社は明日、出勤日なのだけれど僕は用事がないので行きません。
行ってなんとなく時間を過ごせば、給料をもらえるのですけれどね。
定年退職前の『給料泥棒』は、精神的につらかったパワハラに対する
見返りの報酬みたいに割り切っていたのですが、
今の会社は自由にやらせてもらっていて、何も不満は無いから、
『給料泥棒』みたいな事はしたくない。
ただでさえ、今は『給料泥棒』しているような感覚になっていますからね。

でも正直なところ、皆でワイワイやる『旗開き』は羨ましいです。
会社を離れてみて、そんなことを強く感じるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2017年01月05日 | Weblog

今日は仕事始め。

と言っても、僕の場合は年末に大方の仕事を終わらせているので、
今日は行ったところで仕事らしいことは殆どない。
やる事と言えば、先月のタイムカードをスキャンして集計したものを山梨の本社へ送るだけ。
時間にして15分あればおつりが来るほど、簡単な事しかない。
そんなわけで、今日も会社に行ったのは昼過ぎ。

今年は今抱えている仕事を今月中に納めれば、僕の仕事は終わる。
電気回路の修理も、回路を作り直すわけでもないので部品交換のみ。
この作業は、マニュアルを作れば誰でも出来るように出来る。
つまり、僕が居なくてもそういった仕事はこなせるようになるのです。
さしあたって、その手のマニュアルを作って僕はひとまず引き時だと思っている。

今年はちょっと仕事に関わる時間を減らして自分の事をやろうと思う。
前からやりたかったことが沢山有りますからね。

とりわけ音楽をしっかりとやりたくなりました。
相方がやる気を見せなければ、一人でやるなりバンドを作ったり。
基本は相方とやる前提なのですが、志向が違う部分が見えてきて
練習をしないと気が済まない僕と、どこまで出来るか?・・・・ですね。

かと言って、芝居をやっている間はそういった時間を作れないから
僕の我儘なのかも知れません。
ただ、ずっと書き溜めていた曲があって、それを譜面にしたい。
今は譜面作成用のソフトがあるので、昔ほど大変じゃない。
そのためのソフトウエアは手に入れてあります。

それでも、自己満足で終わるんでしょうけれど、
趣味なんて自己満足が第一でしょうから、気にしていません。

しかし、今日は行かなくても良かったかな?
退屈なので、夕方5時過ぎに退社しました。

出勤時は汗が出るほど暖かったのに、帰りは北風が吹き始めて
いよいよ冬本番なのかな?
そんな感じで帰宅しました。
寒いうえに暗くなるのが早くて、僕にとって何も良いことがないから、
僕は冬なんて大嫌いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から仕事・・・・

2017年01月05日 | Weblog

正月も4日。
今日から嫁さんと次女は仕事だそうです。
僕は明日から仕事ですが、これといった仕事は年末に終わらせたので
明日はまた、昼ごろに出かけて夕方には帰宅するつもりです。

今日は退職時に貰って、すっかり忘れていた5万円の旅行券を持って
新宿にある京王観光へ行き、使い道を相談してきました。
この旅行券は誕生日までに使わないと無効になってしまうらしく、
京王観光としても使って欲しいだろうから、相談に行きました。

最初は京都旅行を考えていたのだけれど、京都や奈良は20代に
毎年のように出かけて、ほぼ歩きつくしているので、
どこか別のところにしようと思って、係の人に提案してもらった。
実際、京都へ行くとJRを使うので、電車の料金が高くつく。

和歌山の白浜や高野山界隈の散策、尾道から瀬戸内海の島めぐり、
四国の香川県高松から愛媛の松山までのルート・・・・
色々あったけれど、僕の場合は泊まる場所は1か所にしたい。
荷物を持って動くのが嫌ですからね。

それで、地図を眺めていたら高知県が気になりだした。
考えてみたら四国って、一回も行った事がない。
それで足摺岬や室戸岬といった、太平洋に面した岬を観に行こうと
行き帰りは飛行機で、高知市のホテルに2泊するプランにした。


 

まぁ僕の場合、何処へ行くのかは行ってから決めるタイプで、
天気が悪かったら、予定を変更したりする気ままな旅が好きなので
あれこれ計画を立てる人と出かけるより、一人旅の方が性に合っている。
スイス旅行のようなパックツアーは、少なくとも国内ではしたくない。
パックツアーは、それなりに楽なんですけどね…。

正月の閑散期、しかも平日の旅行なんて旅行券でも無ければ
めったに出かけないでしょうし、今回は殆ど旅行券で賄えちゃう。
ホテルは朝食付きのホテルにしたので、その他の出費と言えば
昼と夜の食事代くらいでしょう。

天気にさえ恵まれたら、きっと良い旅になりそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦は、やっぱり国民的行事

2017年01月03日 | Weblog

正月も3日が過ぎました。
今日は夕方から家族と合流して、食事に出かけた後に
ヨドバシカメラへ行って、娘が最新のウォークマンを買いに行きました。

娘は稼ぎが少ないのを気にして、買ってやると言うと嫌がるんですけどね。
それで、法令違反が明白な長時間労働と、それだけの時間を働いても、
せいぜい手取り6万円と言う低賃金という業界で一生懸命頑張っているので、
予定外の期末手当なんか貰っている僕は、何か申し訳なくて、
その金を娘にお年玉として渡すことにしたのです。

それでも、自分が手掛けたアニメをTUTAYAで借りてきては、自分の名前が
エンドロールに載っているか?確認したりしている健気な娘です。
今年はそんな娘にも、良い事が起きればいいなって思っています。

さて、今日はネットで大騒ぎになっている大晦日の『紅白歌合戦』
結果は紅組の勝利で終わったんだけれど、これがおかしいと言う話。
テレビ視聴者の票は2票、会場も2票、ゲスト審査員11名の15票で
多い得票を得た方が勝ちという、単純なもの。

番組の途中経過で公表された視聴者の投票結果でも白組が圧倒的な
得票を得て、会場も6割が白組で、4票を獲得。
誰もが白組の圧勝・・・・と思ってみていただろう。
ところが審査員の11票は9:2で紅組。
その結果、9:6で紅組勝利となった。

僕も最初、ビックリしたけれどこれにはいろんな事情があると思った。
まずは視聴者の得票は白組が『ジャニーズ票』、紅組は『AKB票』でしょう。
つまり、この視聴者票なんてものは、ファン投票みたいなもの。
勝敗には2票程度しか反映しなくて正解だと思う。
会場の審査も、多かれ少なかれ似たようなものでしょう。

結果を左右した審査員票は、途中経過を公表しすぎて、
審査員の『バランスを取ろう』という心理的なものが働いた気がする。
その結果がこれ・・・・と言う事じゃないかな?

2016年はイギリスのEU離脱、アメリカ大統領選挙でトランプの勝利と
大方の予想を裏切る結果の連続だったから、紅白歌合戦もその流れで
紅組勝利と言う結果を出して、2016年を締め括るには丁度良かった気がします。

しかし、人気が無いと言いながらこれだけ話題になるんだから
紅白歌合戦は、やっぱり国民的行事なんですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月2日

2017年01月02日 | Weblog


今日は一人でのんびり過ごしました。

元旦は夜に秘密基地へ戻り、年賀状の宛名書きをしました。
僕は年賀状にこだわりがあって、元旦に宛名書きを始める。
100枚の年賀状の宛名書きが終わったのが朝5時半。
それから寝たので、当然のごとく昼まで寝ることに・・・・
それでも、全部書き終えたわけではなく、残り40枚。

今日は三鷹の自宅へ行かず、一人で年賀状の宛名書きの続き。
毎年、正月休みの半分はこの年賀状で時間を費やす。
正月の休みは、何もしないうちに過ぎて行きますね。

今年は仕事も少し控えて、自分の時間を作ろうと思います。
あと1年すれば年金も受給できから、無理して働く必要もない。
仕事より、自分のやりたい事をやる人生に切り替えたいですね。

さしあたって、今月は正月早々にサッカーのシニア大会がある。
3年目の出場となる『小平市長杯』は過去、準優勝、3位と終わり
今年の目標は優勝。
この大会、40歳以上のカテゴリーに招待チームの参加は今年が最後。
是が非でも優勝して終わりたいところです。

そして4月に公演が決まっている芝居の稽古が来週から再開する。
毎日1回は台本を読んで、台詞はほぼ入っているのだけれど、
いざ稽古になると、頭から飛んでしまう事も多い。
それも、まだ練習不足っていう事なんでしょうね。

それと今年はずっと続けていた手書きの日記をきちんと書きたい。
去年は定年退職後、生活リズムが変わって殆ど書いていない、
空白だらけの日記帳になってしまいました。

去年は『家族から、自分のための仕事』に切り替えたけど、
今年は『自分のための時間』を大切にしたいと思ってます。
3年連続で出かけたスイス旅行に、今年も行けたら・・・・とも思う。
その前に今月20日まで有効の旅行券で、国内旅行もしなくちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする