江戸城の大田道灌が主君と仰ぐ関東管領、扇谷上杉定正に殺されるまでの話である。大田道灌に手を下したしたのは道灌子飼いの武将曽我兵庫である。川越城の主、定正のもとに幽閉されている兵庫が何故尊敬している道灌を切らねばならなかったか?道灌も兵庫も人間味溢れる武将である。お互いに敬意をもっていながら道灌を切るという悲劇が何故起きたのか?これがこの長編小説の主題である。
応仁の乱の後の関東の戦国時代を颯爽と生き、そして部下に殺された大田道灌を描いた本格的な歴史小説である。
数多くの小さな城とその主達の離合集散の中で最後の悲劇的クライマックスへいたる必然性を、周りの家臣や女性達の心の揺れを活写しながら読者に納得いくように描きだしている。この小説は構成に隙が無くストーリーがダイナミックに展開して行く。骨太の本格的な歴史小説である。とくに関東地方の戦国時代の群雄割拠の歴史はあまり知られていない。文献をくまなく猟渉、考証し、足で現地に立ち、戦国時代の人々の激しい心の動きを想像しながら描いた小説である。
誰もあまり取り上げなかった関東の戦国時代を取り上げたことがこの小説の新機軸でもあろう。そして流れるような文章が独特のリズムをかなで、この長編を読みやすくしている。
最初の書き出しはこうである。「蛟竜とは角の無い竜のことで「「みずち」」ともいう。江戸城築城で有名な大田道灌は蛟竜であった。角さえあれば一気に天に登れたのである。では、道半ばにして斃れた道灌に、欠けていた角とは一体何だったのだろうか。」
馬場駿は何が欠けていたかとは断定しない。読者が各人それぞれの解答を考え出せるように色々な部分に明快なヒントを与えている。この最初の文章を読み返しながら各章を読んで行くと人間の偉大さ、弱さが身につまされて「やっぱり道灌は殺される悲劇を避けられない」という思いにとらわれる。
馬場駿は本名、木内光夫であり、伊東で岩漿文学会を主宰している。そのホームページには
ホーム「木内光夫」の扉 として公開されている。
http://www.gan-sho.book-store.jp/sub4.html
馬場駿のほかの数多くの短編小説も公開してある。短編小説も面白いが、まず「小説大田道灌」を読むことが良い。
この小説は平成18年1月25日初版発行で岩漿文学会から1部1200円で配本されている。入手するにはE-Mail:asei@vesta.ocn.ne.jp へ申し込む。尚、岩漿文学会のTel/Faxは
0557-38-7526 である。 (終わり)
久しぶりに本格的な文章に接したような気がします。考えさせられる、という点でも貴重なブログになると思います。ありがとうございます。
最初は、コメントが少ないと思いますが、それは仕方ないことですし、「コメントが無い=読まれていない」というわけでもありません。私のHPも最初はアクセス数がなかなか伸びず、悲観したものです。
却ってご迷惑かもしれませんが、私のHPからもこのブログに入れるよう、リンクを貼らせていただきました。箱根から帰宅するたびに、覗かせていただくつもりです。
投稿 あせい | 2007/11/15 18:31
=======================================
コメント欄の あせい をクリックすると岩漿文学会のこと木内さんの作品などが詳しく紹介してあります。是非ご覧下さい。多彩で奥深い情報が得られます。
その中に木内さんが山梨の山林に1年半篭った小屋の写真があります。30年ほど前に交友のあった所です。一別以来お会いしていませんがブログのおかげでまたお会いできました。ブログのすばらしい効用のひとつです。ブログを始められた方々にも思いもかけなかった素晴らしい出会いがあることを祈っています。(終わり)