後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

馬場駿著「小説大田道灌」の読後感

2007年11月27日 | 本と雑誌

江戸城の大田道灌が主君と仰ぐ関東管領、扇谷上杉定正に殺されるまでの話である。大田道灌に手を下したしたのは道灌子飼いの武将曽我兵庫である。川越城の主、定正のもとに幽閉されている兵庫が何故尊敬している道灌を切らねばならなかったか?道灌も兵庫も人間味溢れる武将である。お互いに敬意をもっていながら道灌を切るという悲劇が何故起きたのか?これがこの長編小説の主題である。

応仁の乱の後の関東の戦国時代を颯爽と生き、そして部下に殺された大田道灌を描いた本格的な歴史小説である。

数多くの小さな城とその主達の離合集散の中で最後の悲劇的クライマックスへいたる必然性を、周りの家臣や女性達の心の揺れを活写しながら読者に納得いくように描きだしている。この小説は構成に隙が無くストーリーがダイナミックに展開して行く。骨太の本格的な歴史小説である。とくに関東地方の戦国時代の群雄割拠の歴史はあまり知られていない。文献をくまなく猟渉、考証し、足で現地に立ち、戦国時代の人々の激しい心の動きを想像しながら描いた小説である。

誰もあまり取り上げなかった関東の戦国時代を取り上げたことがこの小説の新機軸でもあろう。そして流れるような文章が独特のリズムをかなで、この長編を読みやすくしている。

最初の書き出しはこうである。「蛟竜とは角の無い竜のことで「「みずち」」ともいう。江戸城築城で有名な大田道灌は蛟竜であった。角さえあれば一気に天に登れたのである。では、道半ばにして斃れた道灌に、欠けていた角とは一体何だったのだろうか。」

馬場駿は何が欠けていたかとは断定しない。読者が各人それぞれの解答を考え出せるように色々な部分に明快なヒントを与えている。この最初の文章を読み返しながら各章を読んで行くと人間の偉大さ、弱さが身につまされて「やっぱり道灌は殺される悲劇を避けられない」という思いにとらわれる。

馬場駿は本名、木内光夫であり、伊東で岩漿文学会を主宰している。そのホームページには

ホーム「木内光夫」の扉 として公開されている。

http://www.gan-sho.book-store.jp/sub4.html

馬場駿のほかの数多くの短編小説も公開してある。短編小説も面白いが、まず「小説大田道灌」を読むことが良い。

この小説は平成18年1月25日初版発行で岩漿文学会から1部1200円で配本されている。入手するにはE-Mail:asei@vesta.ocn.ne.jp へ申し込む。尚、岩漿文学会のTel/Faxは

0557-38-7526 である。 (終わり)


「世界に羽ばたけ!若人よ」

2007年11月26日 | 本と雑誌

成山堂書店のこの本の著者は増渕興一さんである。増渕さんは東京帝国大学(旧制)では海軍委託学生として横須賀工廠で働き、コロンバスのバテルメモリアル研究所を経てMITの教授、名誉教授になられました。その間、NASAの宇宙ロケットや宇宙船のアルミ材料の溶接の研究をされ米国社会では著名な研究者です。その間増渕さんがアメリカ社会で独自の道を切り開いていったときの体験が生き生きと描写されています。

増渕さんの専門分野でのご活躍のことを知らずにご夫妻にお世話になった我々にとってはこんなに偉い人だとは知りませんでした。1960年のオハイオ州立大学に留学したとき、コロンバス市で他の日本人とともに何度もご自宅へおしかけ奥様にも大変お世話になりました。当時はコロンバスのバテルメモリアル研究所で研究をされていました。日本人の面倒もよく見てくださる柔和な紳士でありました。当時お世話になった日本人が1960年コロンバスの会をつくり、毎年増渕さんがご帰国になるたびにご夫妻を主賓として昼食会を開く。増渕さんは当時は不可能とされていたアルミ合金の溶接を独創的な発想で研究されていた。「新しい研究をしていればアメリカでは必ず大切にされる」というお話を聞き発奮したことが忘れられません。

奥様も優秀で数学の教師をしていらっしゃり、小生が婚約者をよんでコロンバスで結婚し子供が生まれたときには大変お世話になりました。草月流の師範でもありボストンで指導をしたり、日本人会のお世話などされています。この本の内容は実に手に汗を握るような活躍記であり、是非若い日本人に読んで貰いたい内容である。Yahoo検索へ「世界に羽ばたけ!若人よ」と入れて検索すると2100円のこの本を自宅近所のコンビニへ取り寄せて簡単に購入する方法がある。

今年の11月初旬に増渕さんご夫妻を主賓にしてコロンバス関係者の昼食会が新大丸のたん熊でありました。この本が以外に広く読まれていて反響が大きいことなどのお話がありました。増渕さんご夫妻への感謝をこめてこの本に関してご参考になればと思いブログへ投稿いたします。是非皆様もお読みください。(終わり)


伊豆の岩漿文学会、木内光夫さんのこと、

2007年11月17日 | 本と雑誌

昨日以下のようなコメントを伊豆の岩漿文学会代表の木内光夫氏から頂きました。うれしい激励です。それで考えたのですが、ブログを始めたばかりの方々の幾人かはアクセス数の少ないことでブログの続行を考え直しているかも知れません。そのな方々のためにご参考になると思いコピーしました。

木内光夫(筆名、馬場駿)さんからのコメント

久しぶりに本格的な文章に接したような気がします。考えさせられる、という点でも貴重なブログになると思います。ありがとうございます。
 最初は、コメントが少ないと思いますが、それは仕方ないことですし、「コメントが無い=読まれていない」というわけでもありません。私のHPも最初はアクセス数がなかなか伸びず、悲観したものです。
 却ってご迷惑かもしれませんが、私のHPからもこのブログに入れるよう、リンクを貼らせていただきました。箱根から帰宅するたびに、覗かせていただくつもりです。