春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

早い旅発ち

2006-12-10 20:12:00 | 仲間との絆

会社時代の同僚が亡くなった連絡を受け、斎場でお線香を上げてきた。
東京の外れにある我が家から、中央線、横浜線、京浜急行で金沢八景まで乗り継ぎ、更にバスで斎場付近で降車、暗いトンネルを潜り、ようやく現地へ、2時間半の遠い道のりであった。
横浜横須賀道、朝比奈IC付近の横浜市の斎場であるが、人家から離れ、専用の隧道まで用意され人目を憚る山中に隠れる様な施設であった。
折からの冷たい雨の中、バス停から約800Mの真っ暗な夜道は不気味にさえ思えた。
そんな山中にコンクリート建ての斎場に写真の様な立派な祭壇が飾られ、厳粛な通夜が行われた。
故人とは川崎から豊田、有楽町と事業所の変転する中、20年以上も苦楽を共にした職場の仲間であったが、高齢化が進む、現代にあっては未だ早い67での逝去であった。
戦後の建設ラッシュに沸く国内産業を背景に民間や・事業用を始め、更に海外まで火力の制御装置のエンジニアリングを中心に携わり、会社の隆盛とも合わせ、忙しい時期を歩んできた。
その役割も定年と言う節目を迎えこれからの第二ラウンドをじっくり楽しむ過程での早世であった。
由緒ある、会津の秋月家の出で家系図もあるとも言われていたが、彼の同級生が新橋でバーを営み、誘われるまま良く通ったが、そのママさんの口から、その誉れ高き出と、生徒会長を勤めた話など同郷の誼で語られる話を聞かされた。
その天性の人柄か余りスマートでは無かったが、社交好きから在職30数年の歩みと共に広い人脈関係が生れ、こうして最後の別れを告げる日も会社関係から多くの参列者を迎えたものと思われる。
喫煙害悪節が盛んに叫ばれる昨今、どこ吹く風、ニコチン濃度の高いヘビイなタバコを最近迄嗜み続け、軽ニコチンの類はタバコに非ずと、男気を発揮していたが、そのヘビースモーカが医者に驚かされたのか、ある日突然、人が変わったように止めてしまった。この事が大変奇異に感じられるが、今考えるとこれも危険予知のメッセージだったかも知れない。
その頑健さに裏打ちされ、在職中は殆ど休んだ事は無かったように思えたが、その病に伏し、半年も経たずして近代医学を持っても、癌には勝てなかったようである。
何分にも好奇心旺盛が、エネルギーとなって一つの支えであったようだが、仕事を離れても尚そのエネルギーは絶やさず持ち続けているように思える。しかし、それを絶たれ悔しい想いをしながらの他界と想像する。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/