男の子は三歳と五歳。女の子は三歳と七歳。
神社にお参りにいく行事。
昔は子供の死亡率が高かったので
この歳まで育ったお祝いと、
これからの健康を祈願したとされています。
戦後、まもなくの頃、私の従妹のひとりも
疫痢であっとう間に亡くなっています。
私も小学生の頃、肺炎で死ぬところでしたが
ペニシリンのおかげで命拾いしました。
もともとは関東の行事。
三歳は髪を伸ばす髪置(かみおき)
五歳は初めて袴をつける袴着(はかまぎ)
七歳は大人の装いをする帯解(おびとき)の名残りとか。
せっかくの七五三ですが、名古屋は朝から雨。
次男が五歳の時の写真が残っていました。
神妙な顔をして千歳飴の袋を持っています。
七五三祝う写真もセピア色 遅足
なお、髪置、袴着、帯解はいずれも季語。
神社にお参りにいく行事。
昔は子供の死亡率が高かったので
この歳まで育ったお祝いと、
これからの健康を祈願したとされています。
戦後、まもなくの頃、私の従妹のひとりも
疫痢であっとう間に亡くなっています。
私も小学生の頃、肺炎で死ぬところでしたが
ペニシリンのおかげで命拾いしました。
もともとは関東の行事。
三歳は髪を伸ばす髪置(かみおき)
五歳は初めて袴をつける袴着(はかまぎ)
七歳は大人の装いをする帯解(おびとき)の名残りとか。
せっかくの七五三ですが、名古屋は朝から雨。
次男が五歳の時の写真が残っていました。
神妙な顔をして千歳飴の袋を持っています。
七五三祝う写真もセピア色 遅足
なお、髪置、袴着、帯解はいずれも季語。