575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

冷麦句会の結果です。  麗

2020年07月16日 | Weblog
梅雨明けが待ち遠しいですね。でも、セミの鳴き声が聞こえ始めました。
もうすぐ本当に冷麦のおいしい季節となります。おしゃべりできないメール句会ですが、ご覧のような結果になりました。殿様の句に多くの票が集まりました。


兼題「冷麦」
1 冷麦や後悔ともに飲み込んで(麗子) 紅・晴代・静荷
2 話題尽き ひとすじ残る 冷し麦(殿) 結宇・竹葉・等・能登・郁子・紅・遅足・すみ・静荷・麗子・狗子・千香子・泉
3 冷麦の赤き一筋縦の糸(等) 千香子 
4 冷麦の残り二すじ滑りをり(狗子)竹葉
5 母播きし紫蘇ひとつまみ冷やし麦(結宇)佐保子・すみ・亜子
6 冷麦やうすむらさきの返しつゆ(千香子)遅足・亜子・泉
7 父の箸揺らす冷麦昼過ぎて(竹葉) 晴代
8 模様替え清らかな白冷麦と(泉)佐保子・麗子
9 一条の 紅き冷麦 箸走る(紅) 殿
10 冷し麦めぐる季節を啜りけり(亜子) 竹葉・能登・遅足・すみ・麗子・泉
11 麦五合量り冷麦買ひにゆく(佐保子) 結宇
12 冷麦であっという間に済ます昼(静荷) 晴代
13 またひとつ影の来ている冷し麦(遅足)等・殿・紅・狗子
14 色付きを譲りて平和冷し麦(郁子) 能登  
15 冷麦と答える昼餉つづきけり(晴代) 郁子・佐保子・静荷・狗子
16 心地良く薬味をきざむ冷やし麦(すみ)千香子 
17 残る歯に切れず挟まる冷し麦(能登)結宇・等・郁子・亜子


  自由題
1 ひとしきり烏騒ぎて大夕焼け(能登) 竹葉・晴代・静荷・泉 
2 遠ざかる三密の宵夏まつり(郁子) 結宇・狗子・麗子
3 蛇若しまなこ見開き動かざる(佐保子)郁子・千香子
4 コロナ禍や老人更に出不精に(静荷)
5 横断を急かす点滅油照り(亜子)結宇・竹葉・殿・晴代・すみ・千香子
6 夏蝶の風の拳となることも(遅足) 竹葉・等・能登・晴代・佐保子
7 恋消えて とけくずれゆく かき氷(紅) 結宇・郁子・殿・佐保子
8 夏至空に日食仰ぐ晴れ間かな(泉) 紅・千香子
9 梅雨の灯や低きオカリナ染みゆきて(竹葉) 等・遅足・紅・佐保子
10 冬瓜のつぼみに実のありうぶげあり(千香子)麗子・能登・すみ・静荷・泉
11 初旅かスイッチョの痩せのひとっ跳び(結宇)郁子・遅足・狗子・泉
12 貨車のごと宿場の甍(いらか)虹に入る(等)遅足
13 縁台の 王手決まりて 膝を打つ(殿)等・紅・静荷・亜子
14 捩花の螺旋右巻き左巻き(麗子)狗子
15 ハンモック覗けば赤子丸まれり(すみ)麗子・亜子
16 青蜥蜴するするよぎり石の陰(晴代)すみ ・亜子
17 腹立たしすぐに崩れる冷やっこ(狗子)能登
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷麦句会の投句はごらんのように    遅足

2020年07月15日 | Weblog
冷麦句会の投句が集まりました。
さて、一番美味しいという評価はどの句に?

兼題「冷麦」
1 冷麦や後悔ともに飲み込んで
2 話題尽き ひとすじ残る 冷し麦
3 冷麦の赤き一筋縦の糸
4 冷麦の残り二すじ滑りをり
5 母播きし紫蘇ひとつまみ冷やし麦
6 冷麦やうすむらさきの返しつゆ
7 父の箸揺らす冷麦昼過ぎて
8 模様替え清らかな白冷麦と
9 一条の 紅き冷麦 箸走る
10 冷し麦めぐる季節を啜りけり
11 麦五合量り冷麦買ひにゆく
12 冷麦であっという間に済ます昼
13 またひとつ影の来ている冷し麦
14 色付きを譲りて平和冷し麦
15 冷麦と答える昼餉つづきけり
16 心地良く薬味をきざむ冷やし麦
17 残る歯に切れず挟まる冷し麦

  自由題
1 ひとしきり烏騒ぎて大夕焼け
2 遠ざかる三密の宵夏まつり
3 蛇若しまなこ見開き動かざる
4 コロナ禍や老人更に出不精に
5 横断を急かす点滅油照り
6 夏蝶の風の拳となることも
7 恋消えて とけくずれゆく かき氷
8 夏至空に日食仰ぐ晴れ間かな
9 梅雨の灯や低きオカリナ染みゆきぬ
10 冬瓜のつぼみに実のありうぶげあり
11 初旅かスイッチョの痩せのひとっ跳び
12 貨車のごと宿場の甍(いらか)虹に入る
13 縁台の 王手決まりて 膝を打つ
14 捩花の螺旋右巻き左巻き
15 ハンモック覗けば赤子丸まれり
16 青蜥蜴するするよぎり石の陰
17 腹立たしすぐに崩れる冷やっこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 忘れられない人 」⑸ ー 画家 三岸節子 ー 竹中敬一

2020年07月14日 | Weblog


ご自分の半生を語る三岸節子さん ( 平成元年 当時84歳 )
ドキュメンタリー 「赤い魂 〜 画家 三岸節子の軌道 〜 」より


平成元年に制作したドキュメンタリー 「 赤い魂 〜 画家 三岸節子の軌跡 〜 」

から、彼女が語った波瀾万丈の半生を出来るだけ忠実に私が当時、書いた

台本の中から数例、抽出してお伝えしています 。

〇 「 貧しいことに感動した 」 節子は同じ画家の三岸好太郎と結婚 。まもなく、

3人の子供に恵まれます 。しかし、好太郎の自由奔放、破滅的な性格、特に

女性問題でのトラブルが多く、節子を苦しめていました 。

昭和9年、好太郎は旅行先の名古屋で胃潰瘍が悪化して急死 。結婚生活 僅か

10年、節子はこの時、29歳でした 。

「 “ 好太郎 死ス “ という電報を見た時、あゝ、これで私は生きられると

思いました 。悲しいとか、辛いとかの前に、私が生きて行かれるという…

好太郎が死ななければ、私が自殺していたかもしれません 。

それほど、行き詰まっていました 。」

〇 昭和初期、女性が画家として独り立ちするのは大変な時代でした 。

しかし、節子は3人の幼い子供をかかえながらも画家になることを決意 。

次々に意欲作を発表 していきます 。

終戦直後の昭和21年、焼け残った銀座の日動画廊で戦後初めての個展を

開いたり、女流画家協会の設立にも参加します 。

生活も安定してきて、昭和43年に渡仏 。長男夫婦とブルゴーニュ地方の

ヴェロン村で生活、制作するようになります 。

「フランスに来てからも、私は花の作品を描き続けております 。

大東亜戦争の間も、私は花ばかり描いておりました 。

神様がお創りになった造花の妙の中で、こんな傑作がまたとありましょうか 。




仏ヴェロン村のアトリエで ( 平成元年 )
ドキュメンタリー「 赤い魂 〜 画家 三岸節子の軌跡 〜」より


〇 花よりも 花らしく

私の描きたいと願う花は、私自身の見た、感じた、表現した私の分身の花です 。

この花に永遠を封じ込めたいのです。」        つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリ家出していた父帰る  狗子

2020年07月13日 | Weblog
菊池寛の小説を思い出します。カタツムリからは、父帰るという状景も思い浮かばないけど。
懐かしいです。結宇さん。

最近とんと見ないかたつむり。かたつむりロスに合ってる句だと思いました。竹葉さん。

取り合わせの妙。お父さんは一体どこに行っていたのでしょう。小説の様。
そういえばドラマ「ひよっこ」のお父さんも帰ってきましたね。麗子さん。

ドラマを見ているようです。長旅がタタツムリの歩みで上手く表現されています。等さん。


    南禅寺

  かたつむり老いにほどよき暮し向き

晴代さんの句です。
かたつむりのゆっくりした動作が、私のような年寄りの生活に似つかわしいですね。等さん。

と、あるように、齢を取ると、若い頃とは価値観が変わります。
かっては否定してきた父母の生き方も受け入れることが出来るようになります。
老いは、ある意味で神仏の赦しへの一歩なのかもしれません。遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷にて

2020年07月12日 | Weblog


樋口一葉。明治初期の日本を代表する小説家。
本名は「奈津」しかし歌人として「夏子」。小
説家としては「一葉」 新聞小説では「浅香の
ぬま子」など多くのペンネームをつかいわけて
います。

一葉は、中島歌子の歌塾「萩の舎」にて古典を
学んだのち半井桃水に師事。しかし上野図書館
に通い独学で文筆を習得したといわれています。
そして、幸田露伴からヒントを得たといわれる
「うもれ木」を雑誌に発表。経済的に苦しんで
いた一葉は初原稿の半分は借金の返済にまわし
たといわれています。そのため、名作「たけく
らべ」は生活苦のために開いた荒物や駄菓子を
売る雑貨店が題材になっています。

明治29年「たけくらべ」が文学倶楽部に一括掲
載。森鴎外や幸田露伴からの高い評価もあり女
流小説家の第一人者となりました。しかし輝け
る存在も14ケ月ほど。医師であった森鴎外や当
代随一といわれた、友人の樫村清徳らによる治
療が行われました。しかし肺結核の進行が止め
られず24歳にて死去。

実は、別の句会の句碑巡りがありました。本郷
三丁目といえば樋口一葉ゆかりの地。利用した
といわれる食堂や質店も残存していて、いまだ
一葉の体温が残っている街という気がします。

ところで、赤門前の一葉像は日傘をさし涼しげ。
椅子に可愛らしく腰をかけています。一葉の像
は文京区本郷の宝真寺至近にあります。


「句碑巡り 日傘涼しき 一葉像」<殿>


文と構成 <殿>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし麦の色 <殿>

2020年07月12日 | Weblog


7月の題詠は「冷麦」冷麦と素麺の違いは
小麦粉に水を入れ生地を作り油を塗って手
で細く伸ばすのが「そうめん」板と麺棒で
薄く伸ばし刃物で切るのが「冷麦」との由。
冷麦はうどんや蕎麦に製法が酷似している
ようです。

冷麦やそうめんは奈良時代、中国からの留
学生のお土産がルーツ。外国帰りの僧侶が
楽しむオシャレな海外製のおやつだったよ
うです。

熱い汁なので「あつむぎ」冷たい汁なので
「ひやむぎ」が名前の由来とか。しかしこ
の逸話。実は落語に出てきた小噺。真偽に
ついての詮索は野暮なのかもしれません。

投句にいくつか散見されるように、冷麦に
は薄い赤など色のついた麺があります。着
色の本来の目的は麺の製法上の識別。しか
し色つき麺は子どもたちに人気があり、冷
麦一把に2本の色麺を入れると売り上げが
好調になるそうです。ちなみに色麺。天然
着色料を用い無味無臭だそうです。ほんの
り甘く感じたのは子どもの時の夢だったの
でしょうか。

「薄紅は 記憶のままに 冷やし麦」<殿>


写真と文 <殿>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは素麺派or冷麦派?  麗

2020年07月09日 | Weblog
九州に始まり昨日は岐阜、長野でもレベル5の大雨特別警戒が出て甚大な水害となってしまいました。我が家も午前7時ごろ、突風に襲われ恐怖を感じました。これまで台風でも倒れなかったものが横倒しなったり、大きな物置の壁面がはがれてお隣の庭に飛び込んだりと、雨が上がってびっくりすることしきり。
豊橋でも竜巻がおきて瓦が飛んだり被害の様子が時間を追うごとにわかってきました。
皆様のところは大丈夫でしたか?

さて、来週のメール句会のお題は「冷麦」。そろそろ句が集まって来ています。
まだ今季、冷麦はゆでていないのですが、実は私は冷麦より素麺の方が好きなのです。
まず、ゆで時間が短いこと。次にやはりのどごしが軽やかです。
素麺と冷麦の違いをネットで見てみたら、直径1.3ミリ未満が素麺。冷麦は1.3ミリ以上1.7ミリ未満だそだそうです。ただし、手延べの場合は1.7ミリ未満であればどちらを名乗ってもいいとのこと。

ここ数年、私は素麺つゆは自分で作っています。母からの簡単レシピ。簡単ですからお試しください。

昆布&かつおだし 3カップ(600cc)
醤油 50cc(お玉いっぱいくらい)「
薄口しょうゆ 50cc
みりん75cc
砂糖大さじ1・5

これを煮立たせ、冷やして冷蔵庫にストック。
これぞ黄金比率。みょうが、すだちなどの薬味があれば天下一品です。ああ、食べたくなって来ました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の句会が近づいてきました。

2020年07月08日 | Weblog

兼題は「冷麦(ひやむぎ)」です。冷し麦、切麦とも。

麺を茹でて冷水にさらし、氷を浮かべる。
紫蘇や葱、茗荷など薬味を汁につけていただく。
暑さで食欲の落ちたときなどに格好。私も好きです。

うどんを「熱麦」と呼んだのに対して「冷麦」と言っていたとのこと。
熱麦という言い方は廃れ、冷麦は残ったようです。

麺のなかに、赤や緑の麺が入っていることがありました。
そうめんとひやむぎを区別するため製麺所が入れたものでした。
いまは、白一色になってしまったようです。(ウィキペディアより)


  ふと寄りて亡妻と冷麦食べし店  旭亮人

  冷し麦今年も半ば過ぎにけり  角川春樹

  冷麦で済んでしまひし素顔の日  金子かをり

特別な日ではありません。日常です。
句会では、どんな冷麦が顔を見せてくれるのでしょう?  遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 忘れられない人 」⑷ ー 画家 三岸節子 ー 竹中敬一

2020年07月07日 | Weblog



仏ヴェロン村で 。アトリエの前の庭でスケッチする三岸節子氏 ( 当時84 )
平成元年 筆者 撮る 。


私は定年近い平成元年、日本の女流洋画界の草分け 三岸節子の半生を描いた

ドキュメンタリー 「 赤い魂 〜 画家 三岸節子の軌跡 〜 」を制作しました 。

私は以前から愛知県尾西市出身の三岸節子を取り上げてみたいと思って

いたところ、耳寄りな情報を得ました 。

当時、三岸さんはフランス ブルゴーニュ地方の寒村ヴェロンに住んでいました

が、突然、「 日本に永住したい 」と言い出し、20年余り居たフランスを離れる

というので番組を企画したのでした 。

台本に残る波瀾万丈の半生について語る彼女の話の中から、いくつかの例を

出来るだけ忠実に再録しておきます 。

〇 大正9年 ( 1920 )名古屋の淑徳高女時代、毛織物業を営んでいた実家の

吉田家が倒産、この事を姉から聞かされます 。

「 庭石一つ我が家のものではないというのです 。その姉は大変、悲観的な話し

方をする人でして 。この話を聞いて、姉はそのショックで病気になり、2年後

に亡くなってしまいました 。

しかし、私はその話を聞いた瞬間に何者かになってやろう、と思ったんです 。

我が家の名誉を回復しようと思ったわけ 、生意気なんですね 。」

〇「 何者かになってやろう 」と決意した節子は16歳の時、両親の反対を

押し切って、尾西から上京 。今の女子美術大学の前身、女子美術学校へ 。

この頃、画家を志して札幌から上京したばかりの三岸好太郎と出会い結婚 。

「 彼の家へ行きましたの。そうしたら、6畳一間にお母さんと姉と3人で

暮らしているんです 。

感動しちゃったんです 。貧しいということが どういう事かわからなかったの 。

貧しいことに感動しちゃったの 。それが きっかけでした 。」

ここから、三岸節子さんの苦悩の道が始まリます 。 つづく



ドキュメンタリー 「 赤い魂 〜 画家 三岸節子の軌跡 」より
ヴェロン村のアトリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ででむしや野宿旅の子知覧発  千香子

2020年07月06日 | Weblog

あのゆっくりした子が、歩き旅で南の知覧から出発したとか・・・、
愛情がこもった良い句です。等さん。

学生の頃、バイクにテントを積み、野宿の旅をしていた子供のことを詠みました。
湾岸戦争の頃で、アメリカの若者が鉄砲を担いで砂漠をのろのろ歩いている時、
日本の若者がスキーで滑っている。新聞に載ったフジ三太郎の4コマの漫画。
息子の姿と重なり、今でも忘れられない漫画です。作者。
 
放浪の旅。どこかロマンを感じますね。人は一生、バガボンドなのかも。
そういえば『バガボンド』という漫画があるそうですね。
吉川英治の小説『宮本武蔵』を青春漫画にしたもの。
武蔵のライバル・佐々木小次郎がろう者であったり、
キャラクターや物語には、独自のアレンジが加えられている。
題名の「バガボンド(vagabond)」とは英語で“放浪者”、“漂泊者”という意味。遅足




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり 星降る音を かぞえつつ <遅足>

2020年07月05日 | Weblog


「かたつむり 星降る音を かぞえつつ」 <遅足>

雨音でなく星。
それも星の降る音。
童話のような書き出し。物語の続きを読んで
みたい。作者の雄大な発想の飛躍にはいつも
感服させられます。

ところで、星の瞬きは饒舌と表現されます。か
たつむりは鳴くこともなく静かに暮らしていま
す。静寂な夜、かたつむりは星の語らいに耳を
すましているのかもしれません。

「かたつむり 星のまたたき 耳すます」<殿>

梅雨の晴れ間など、かたつむりは乾燥を嫌い
膜を閉ざしています。仮寝をしているのでしょ
うか。きっと、みている夢は雨。

「かたつむり 雨降る夢の 仮寝かな」<殿>

文と写真<殿>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸にて

2020年07月04日 | Weblog


「雨だれの 音一人聴く かたつむり」 <麗子>

雨中のかたつむり。誰もが目にする風景を
さらりと詠んでいます。憧れの佳句。とこ
ろで「一人」の是非。私感では中七「一人」
を是と考えます。ただ、ひらがな表記にし
た方が字面が整うと思われます。

「雨だれの 音ひとり聴く かたつむり」

この句はかたつむりの視点。擬人法で詠ん
でいます。擬人法の名著といえば夏目漱石
の「吾輩は猫である」でしょう。彼の日本
文学での最大の功労とされる点は、美辞麗
句の著書が多かった明治期の文学界で、英
文に翻訳できる平易な文体で書いたことだ
といわれています。

夏目漱石。本名、夏目金之助。彼と子規は
無二の親友。 「余は,交際を好む者なり」
と子規は記しています。そのため、根岸の
子規庵には、夏目漱石や愛弟子の高浜虚子。
そして多くの門弟が集まり、膠着していた
俳句に新風を吹き込みました。ところで、
子規は漱石の句に対し奇想天外と揶揄して
います。子規と漱石の笑い声が聞こえてき
そうな句を記してみます。

「雷の 図にのりすぎて 落ちけり」<漱石>

正岡子規。 日本の俳人 34歳にて死去。墓
誌の最後には子規が勤めた日本新聞の給与
が記されています。日本新聞の社主は陸羯
南。彼の存在なくして子規の俳句はなかっ
たといっても過言ではないでしょう。下記
は子規の墓誌。

正岡子規又ノ名ハ處之助又ノ名ハ升
又ノ名ハ子規又ノ名ハ獺祭書屋主人
又ノ名ハ竹ノ里人伊豫松山ニ生レ東
京根岸ニ住ス父隼太松山藩御
馬廻加番タリ卒ス母大原氏ニ養
ハル日本新聞社員タリ明治三十口年
口月口日没ス享年三十口月給四十圓

子規庵は簡素で小さく、訪れた日には子規
が愛した糸瓜の蔓が伸びていました。ふと、
子規の妹 律を思い出しました。きっと律も
糸瓜の世話をしていたでしょう。子規終焉
の庵。台東区の根岸にあります。


文と写真 <殿>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死」の俳句と言えば・・・遅足

2020年07月03日 | Weblog
1960年の安保反対運動も次第に鎮静化。
世の中にやるせない、どこか捨て鉢な空気が蔓延。
「・・・このまま死んでしまいたい」という甘い声が、
ウイルスの様に広がっていきました。

西田佐知子の『アカシアの雨がやむとき』です。
本気で死を望んでいる歌ではありませんでした。
死にあこがれている歌でした。
最近、昔の歌を思い出しては唄っています。
リハビリのひとつです。

この歌が引き金になったのでしょうか。
記憶のなかから、こんな一句が浮かび上がってきました。

  麗らかや野に死に真似の遊びして

作者は中村 苑子(なかむら そのこ・1913年-2001年)
句集『吟遊』のなかの一句。他に

  睡蓮や聞き覚えある水の私語

  亡き人の来る夜来ぬ夜の白はちす

『吟遊』は、夫・高柳重信亡き後の1993年に刊行されいています。
急に中村苑子が読みたくなったのは、
わたしにとって「死」が現実となってきたからでしょうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のはね駒  麗

2020年07月02日 | Weblog
NHKの朝の連続ドラマ「エール」が一時休止となって朝の楽しみが減ってしまいましたが、実は今季はエールの放送前の7時15分からBSで再放送されている1986年の連続ドラマ「はね駒」をずっと見ています。
実はこのドラマが放送されていた時、私は大学4年生、就職活動の真っ最中でした。

朝、ドラマを見てから大学に行っていたのですが、電車の中で「今日のはね駒、よかったよね~。」と友人と話したことを34年経っても懐かしく覚えているのです。そのはね駒の中で一番印象に残っているのが、今朝の放送回でした。

主人公のおりん(斎藤由貴)は今、あるところで女中になって懸命に働いています。ところが、そこの主人に乱暴されそうになり、恋人の源蔵さん(渡辺謙)のところへ走っていき泣きくずれます。それを見た母親役の樹木希林が、そばをすすりながら義弟に次のように話します。

「親のところより先に泣きに行くところができたんだな。」と

娘の成長を喜びながらも涙するシーン。なぜかそこの台詞を忘れられなくて、でもどんな設定からその台詞が出てくるかは、なんせ34年も前のドラマなのですっかり忘れていました。
はね駒が再放送され始めてそのシーンが見たくて毎朝録画して見ていました。

そして、そのシーンに今朝34年ぶりに再会できました。

このドラマの中で、おりんは将来新聞記者になるのですが、「はね駒」は34年前の就職活動中の私を何度も励ましてくれました。会津藩士の生き残りであるがんこな父役の小林稔侍、その妻、樹木希林。脇役がとてもいい味を出しています。そして皆一様に若い!!沢田研二さんが出てきていたこともすっかり忘れていましたが、34年たっても楽しめるドラマってやっぱりいいですね♪

         時を超え忘れられないドラマあり  麗子
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何用ぞ車道横切るかたつむり  静荷

2020年07月01日 | Weblog

かたつむりにも不要不急でない用事があるのでしょう。麗子さん。

本当にわざわざ車道を横切る何の用があるのでしょうか?聞いてみたい。すみさん、

有り得ない光景がはっきり目に浮かぶ、
かたつむりが活き活きしてる句だと思いました。竹葉さん。

         

車道と言われても、蝸牛には一体どこを進んでいるのか?分からない。
偶々、出遭った車に轢かれても運命と受け止めるのでしょう。
一心に急ぐのは、恋に落ちて周囲が見えないからでしょうか。
上五で「何用ぞ」と問いかける可笑しさ・・・。
モノサシが違う世界をしっらと詠うことの出来る年齢。
人生80年時代。そのゆとりの生んだ一句では? 遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする