日本男道記

ある日本男子の生き様

宇陀市 室生寺・・・・・美しき日本 奈良県

2012年04月06日 | a la carte


女性の参詣が許された寺院、「女人高野」

大和平野の東方、奥深い山と渓谷の続く室生の地は、太古の火山活動によって形成された室生火山帯の中心部で、古くから神聖な地として崇められています。
古寺・室生寺は、女人禁制の高野山に対し女性の参詣が許されたため「女人高野」と呼ばれ、多くの女性に信仰されてきました。
国宝の金堂には、「中尊釈迦如来立像」(国宝)をはじめ、女性的な優しさの漂う「十一面観音菩薩立像」(国宝)や表情豊かな「十二神将立像」(重文)などが並び、参詣者をあたたかく迎えます。
室生寺のシンボルともいえる五重塔(国宝)は平成10年の台風で大きな損傷を受けましたが、地元の人々の協力もあり、ふたたび「女人高野」の名にふさわしい優美な姿を取り戻しました。桜や新緑、紅葉など美しい四季の彩りや、人々のさりげないもてなしなど、女性の聖地には母に抱かれるようなぬくもりと安らぎがあります。


コンセプト
美しき日本
日本人は、日本のことをどれくらい知っているのでしょう?
生まれた土地のことを、どれくらい知っているのでしょうか?
日本らしさとは、なにか?
日本人が日本について知るべきことは、
まだまだたくさん残っているはずです。
きっとそこには、あなたの知らない日本があるはずです。
四季の風景、思想、文化、祭り、伝統、技術。
日本の魅力を、ひとつひとつアーカイブしていくことで
「日本」の魅力を、ひもといていきます。
その土地でしか感じられない、魅力を再発見すること。
日本というひとつの国に、こんなにも多くの魅力があることを知ること。
日本人に、日本のことを深く知ってもらうための入り口。
それが、Nippon Archives「美しき日本」です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
室生寺 (地理佐渡..)
2012-04-06 06:07:45
おはようございます。

良い所です。日本全国至る所に行きたいとこ
ろがありますが、まさにここもそんなところ
になります。いつかまた旅を企画するとしま
したら、室生寺も候補にしたいものです。
妻が喜びそうです。

返信する
Re:室生寺 (日本男道記)
2012-04-06 06:36:13
あはようございます。

そうですか、奥様とご一緒に訪れられる日が早いうちに来るといいですね。

今日は風もなく春らしいいい一日のようです。

今週末もお忙しそうですね。ご安全に!
返信する

コメントを投稿