![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/86db869092a9b63b0c0630dc7ee6c6cc.jpg)
・山名 熊山
・登山日 2006/02/18
・場所 岡山県赤磐市
・標高 508m
・一口ガイド
森林浴と史跡めぐりが楽しめる山旅
・踏破メモ
総行程約10km、標高差約500mののんびり、ゆっくり登山。
風もなく晴れ間の見えるハイキングには絶好の日和となり、快適な山旅を楽しむことができた。
山頂からは南に岡山平野、瀬戸内海を一望することができ、遠くには屋島など四国の山並みも望める。
また登山途中には北に冠雪した中国山地の山々も遠くに望める。
写真(クリックして拡大)の右サイドの川は岡山県三大河川の一つ「吉井川」。
正面の鉄塔越しに「二十四の瞳」で有名な「小豆島」が見える。
熊山の山頂にある不可思議な熊山遺跡![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/c727e3f7f96fafd5a024cb0a0cd2d43f.jpg)
・ルート図
・断面図
・熊山遺跡についてくわしくは
・登山についてくわしくは![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/7c07a119717b2342d64984b0124b9c81.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/179831ddd57c31566560dad6103b3b7a.png)
・登山日 2006/02/18
・場所 岡山県赤磐市
・標高 508m
・一口ガイド
森林浴と史跡めぐりが楽しめる山旅
・踏破メモ
総行程約10km、標高差約500mののんびり、ゆっくり登山。
風もなく晴れ間の見えるハイキングには絶好の日和となり、快適な山旅を楽しむことができた。
山頂からは南に岡山平野、瀬戸内海を一望することができ、遠くには屋島など四国の山並みも望める。
また登山途中には北に冠雪した中国山地の山々も遠くに望める。
写真(クリックして拡大)の右サイドの川は岡山県三大河川の一つ「吉井川」。
正面の鉄塔越しに「二十四の瞳」で有名な「小豆島」が見える。
熊山の山頂にある不可思議な熊山遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/c727e3f7f96fafd5a024cb0a0cd2d43f.jpg)
・ルート図
・断面図
・熊山遺跡についてくわしくは
・登山についてくわしくは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/7c07a119717b2342d64984b0124b9c81.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/179831ddd57c31566560dad6103b3b7a.png)
日頃の鍛錬のおかげで??で、この程度では物足りない感じです。と言っても、仲間のうちで一番にへばるのは私ですが。情けない。
雪解けを待って県北のもう少し高い山に挑戦できる日を待っています。
登山は本当に気分転換になります。
写真ですが、私は下手なこともありあまり撮りません。
記念写真とブログへの掲載用くらいのものです。
地理佐渡管理人さんに触発されて、カメラ少し本格的に勉強してみようと密かに考えています。
総行程10Kmでしたか..。
大変な行程です。低山とは
いっても高低差500mでそ
れですから、結構歩きがい
のある?登山だったものと
思います。
天候にも恵まれていたよう
ですから、色々写真なんか
も撮影されたのでは..?