乃至(ないし)とは
「無無明亦無無明尽、乃至、無老死亦無老死尽」の乃至も、無明から老死までの間が省略されており、補って読まなければ意味が通じない。
略された十の相を加えると、無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死となり、これを十二因縁(いんねん)という。
十二因縁の教えは、人間が迷いを深め、苦しみにいたる過程を、十二の相で示したもの。
(1) 無明 むみょう(無知,愚かな思い)
(2) 行 ぎょう (潜在的形成力、行う)
(3) 識 しき (心作用、認識作用)
(4) 名色 みょうしき(精神と肉体、名称と形態、成長する)
(5) 六処 ろくしょ(六つの感覚器官、眼、耳、鼻、舌、身、意)
(6) 触 そく (心が対象と接触すること)
(7) 受 じゅ (感受作用)
(8) 愛 あい (愛欲、妄執)
(9) 取 しゅ (執着)
(10) 有 う (生存)
(11) 生 しょう (生まれていること、生きること)
(12) 老死 ろうし (老いゆくこと、死ぬこと)
この十二の相のうち、無明と行を過去の二因といい、識・名色・六処・触・受を果報の五果、そして愛・取・有を現在の三因、生と老死を未来の二因という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/61120ea85e06e15b532e48525851b2cf.jpg)
『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
(出典: 一部 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
般若心経 (Han-nya singyou)
「無無明亦無無明尽、乃至、無老死亦無老死尽」の乃至も、無明から老死までの間が省略されており、補って読まなければ意味が通じない。
略された十の相を加えると、無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死となり、これを十二因縁(いんねん)という。
十二因縁の教えは、人間が迷いを深め、苦しみにいたる過程を、十二の相で示したもの。
(1) 無明 むみょう(無知,愚かな思い)
(2) 行 ぎょう (潜在的形成力、行う)
(3) 識 しき (心作用、認識作用)
(4) 名色 みょうしき(精神と肉体、名称と形態、成長する)
(5) 六処 ろくしょ(六つの感覚器官、眼、耳、鼻、舌、身、意)
(6) 触 そく (心が対象と接触すること)
(7) 受 じゅ (感受作用)
(8) 愛 あい (愛欲、妄執)
(9) 取 しゅ (執着)
(10) 有 う (生存)
(11) 生 しょう (生まれていること、生きること)
(12) 老死 ろうし (老いゆくこと、死ぬこと)
この十二の相のうち、無明と行を過去の二因といい、識・名色・六処・触・受を果報の五果、そして愛・取・有を現在の三因、生と老死を未来の二因という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/61120ea85e06e15b532e48525851b2cf.jpg)
『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
(出典: 一部 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
般若心経 (Han-nya singyou)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます