初めて「はんそ」と聞いた時、なんのことか全くわからなかった。
大阪人はイラチ(苛ち)だから、長くて七面倒くさい名詞は、どんどんショートカットしてしまう。地名では谷九(たにきゅう=谷町九丁目)、
南森(なんもり=南森町)、天六(てんろく=天神橋筋六丁目)、梅新(うめしん=梅田新道)、上六(うえろく=上本町六丁目)…など。
商業施設でもソニープラザなら「ソニプラ」、フェスティバルホールなら「フェス」、アメリカ村なら「アメ村」と短縮化される。
「マクド」も最初聞いた時、「マクドナルド」のこととは思わなかった。東国では「マック」だが、促音がない西国弁では「マクド」になる。
「言っちゃった」と「言うてもた」の違いである。
「はんそ」は「阪急そば」の短縮形だ。十三駅構内に昭和42年開店の関西最初の駅構内立食店がある。
学生時代に阪急京都線と宝塚線をそれぞれ使っていた相方と次女は、時々この十三店を利用していたそうだ。
石橋駅の「はんそ」は駅の外にあった。
(9月11日 公開講演会「東日本大震災と原発事故:いま、関西からできること」@大阪大学豊中キャンパスに参加して
初めて石橋駅のホームにも立った。)
大阪人はイラチ(苛ち)だから、長くて七面倒くさい名詞は、どんどんショートカットしてしまう。地名では谷九(たにきゅう=谷町九丁目)、
南森(なんもり=南森町)、天六(てんろく=天神橋筋六丁目)、梅新(うめしん=梅田新道)、上六(うえろく=上本町六丁目)…など。
商業施設でもソニープラザなら「ソニプラ」、フェスティバルホールなら「フェス」、アメリカ村なら「アメ村」と短縮化される。
「マクド」も最初聞いた時、「マクドナルド」のこととは思わなかった。東国では「マック」だが、促音がない西国弁では「マクド」になる。
「言っちゃった」と「言うてもた」の違いである。
「はんそ」は「阪急そば」の短縮形だ。十三駅構内に昭和42年開店の関西最初の駅構内立食店がある。
学生時代に阪急京都線と宝塚線をそれぞれ使っていた相方と次女は、時々この十三店を利用していたそうだ。
石橋駅の「はんそ」は駅の外にあった。
(9月11日 公開講演会「東日本大震災と原発事故:いま、関西からできること」@大阪大学豊中キャンパスに参加して
初めて石橋駅のホームにも立った。)