世相に「明るい兆し見える」 諏訪湖で御神渡り拝観式
02月06日(月)信濃毎日新聞
4季ぶりに出現した「御神渡り」を前に拝観式を執り行う八剣神社の関係者ら=6日午前8時50分、下諏訪町東赤砂
結氷した湖面がせり上がる「御神渡(おみわた)り」が4季ぶりに確認された諏訪湖で6日朝、氷の筋を最終決定する神事「拝観式」が行われた。御神渡りを記録する八剣神社(諏訪市小和田)は式の後、1683(天和3)年から伝わる「御渡(みわた)り帳」と今回の筋を照合。ことしの世相は「厳しい中だが明るい兆しが見える」、作柄は「中の上」と占った。
宮坂清宮司(61)をはじめ、しめ縄を肩から掛けた氏子総代ら約80人が午前7時40分すぎ、諏訪市渋崎の湖上で神事を始めた。この地点を、諏訪大社上社(諏訪市、茅野市)の男神が下社(諏訪郡下諏訪町)の女神の元へ通うために下りたとされる「下座(くだりまし)」と確認し、北の下諏訪町高浜に延びる筋を「一之(いちの)御渡り」と認定した。一連の様子を報道陣を含め約200人が見守った。
総代らはそこから西側の同市豊田まで湖上を約500メートル歩いて拝観。同市渋崎から岡谷市湊4の小坂観音近くを経由して同町東赤砂に至る筋を「二之御渡り」、さらに、下諏訪町との境に近い諏訪市湖岸通り1から南西に向かう筋を「佐久之御渡り」とした。
今冬の諏訪湖は最低気温が氷点下11度を続けて下回った1月末に全面結氷。立春の今月4日に御神渡り出現が判定された。同神社によると、2月の判定は1982(昭和57)年以来30年ぶり。
宮坂宮司は「氷上で拝観できてほっとした。社会、経済が良くなっていく兆しと受け止めたい」と話していた。
八釼神社 その1
八釼神社 その2(阿智胡地亭と神社との関わり)
○4年ぶり御神渡りの諏訪湖…今年の世相占う拝観式 2012年2月6日 09:00 スポニチ
湖面に張った氷がせり上がる「御神渡り」が4年ぶりに確認された長野県の諏訪湖で6日、氷の筋から今年の世相や農作物の出来、気象を占う「拝観式」が行われた。
神事をつかさどる地元の八剣神社の宮司や氏子らが、湖面で筋の位置を確認。おはらいして回った後、神社で過去の記録と照らし合わせ、今年の吉凶を占う習わしだ。
御神渡りは、湖面に張った氷が昼夜の寒暖の差で膨張と収縮を繰り返し、割れ目が盛り上がる自然現象で4日に確認された。諏訪湖南岸の諏訪大社上社の男神が、北岸にある下社の女神のもとへ通う道と伝えられる。
○4年間発生していないので、真正“御神渡り”かどうかの判定が甘くなっているきらいがあるのかも・・。
本来は20センチから1メーターにも達するのだが。
○画面の左に判定中の小和田地区の氏子と神官らしき人たちが。
3枚の画像の引用はこちらから。
こちら には経過を示す画像多数があります。