阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

諏訪湖の全面結氷の写真五枚!

2012年02月09日 | 諏訪便り

一部引用・・
今冬は全国的に寒さが厳しく、また深刻な豪雪の被害も報じられています。八ヶ岳山麓でも連日氷点下15℃前後で、
寒さに慣れているつもりでも「お手柔らかに!」と悲鳴をあげたくなります。しかし諏訪湖が凍り始めたと聞くと何故か
「もっと寒くなればよいのに」と寒さを歓迎するような気分になるから奇妙なものです。諏訪湖が凍るということは諏訪地方に
住む人々にとっては自然が順調に推移してくれているという一種の安堵感を覚えるような、更には自慢したくなるような自然現象なのです。

それはさておき、今年は諏訪湖が全面結氷しました。4年ぶりのことです。昔は冬になると諏訪湖の全面が凍結することは
ごく普通のことでした。しかし昨年までの最近33年間(昭和54(1979)年~平成23(2011)年)の記録をみると全面結氷
した年が13回、全面結氷にまでは至らなかった年が20回という状態。昭和の10年間は7勝3敗でしたが、平成になって
からの23年間でみると6勝17敗。今年は辛うじて4連敗を免れたというところです。

諏訪湖が全面結氷すると「御神渡り」(おみわたり)という珍しい現象が出現し、諏訪の住人たちの関心の的、話題の種になります。
「御神渡り」については改めて取り上げたいと思っています。

全面結氷した諏訪湖を写真で紹介します。天候状態や撮影時間帯によって写真の色彩はまちまちですが、凍結した真冬の諏訪湖の様子をご覧ください。
写真と全文はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒メダカ10匹と赤メダカ1匹と大陸バラタナゴ5匹

2012年02月09日 | 身辺あれこれ
昨年の夏に買った赤メダカ10匹が次々死んで一匹になってしまった。水槽が寂しいので丈夫な黒メダカを 10匹買った。
たった一匹だけ残った赤メダカも何となく嬉しそうだ。1980年に水槽を買ってから、タナゴとメダカはいつも家にいる。

5年ほど生きた2匹の大陸バラタナゴもこの冬に最後の一匹が死んだので、新しく5匹のメンバーを迎えた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の肴は少しづつ、色々あるのが嬉しい。

2012年02月09日 | ある日の肴/夕食
芋焼酎の湯割りには菜の花のおひたしも野沢菜もよく合う。
白和え、ふろふき大根、鯖のみぞれ煮。ワンプレートに五つの肴は嬉しい。


               いろいろ作らされる身にもなって欲しいわ、ったく!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のほうれん草はコクがある。

2012年02月09日 | ある日の肴/夕食
裏と表を焼いてもらった目玉焼き。風味が増して旨い。付け合せはほうれん草。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする