阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ブータンの村長   ほぼ日の[黄昏]から

2014年05月18日 | びっくり画像・映像
この村長さんはどう見ても自分の父方の一族にそっくりだ。引用元










糸井重里と南伸坊のブータン紀行の全体はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い猫が息子を救ってくれた。

2014年05月18日 | びっくり画像・映像

監視カメラに映っていた画像を父親がYoutubeに投稿。
 

「犬によるひどい攻撃のさなかに、わが家の猫が息子を守り、さらなる攻撃ができないよう追い払ってくれた」と、リアンタフィロさんは説明している。
「ほんとうに助かった!」母親によれば、男の子は数針縫うケガをしたが、それ意外は無事だったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「パエリアサラダ」

2014年05月18日 | ある日のランチ
2階からお裾分けのパエリア。若向けの味だったのでサラダ風にアレンジ。炊き込みご飯は日本とスペインが好きなようだ。
加えた黒オリーブの漬物もよく調和した。

Wikipediaから引用→パエリアまたはパエージャ(バレンシア語:paella)は、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の
米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。
 本来「パエリア」は、バレンシア語でフライパンを意味する。バレンシア地方の外にこの調理器具を用いた料理法が伝わるうちに、
調理器具よりも料理の名称としてスペイン人全体や他国民に浸透していった。パエリアを炊く人のことを女性なら「パエジェーラ」(paellera)、
男性なら「パエジェーロ」(paellero)と呼ぶ。パエリアの起源は、スペインに稲作をもたらしたアラブ人に由来する。
西暦9世紀以後、アル=アンダルスのムスリムの間で作られてきた。ピラフと同様にその歴史は古い。
つい近年までは、オレンジの果樹園で働く農民たちが、オレンジの木の下でパエリアを昼食として調理する姿が頻繁に見かけられたという。
2014.05.11 ~ 2014.05.17、 10102PV、 2111IP、 2678 位 /2,020,173ブログ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする