昨年秋に神戸新聞で知って一回目に参加し、ますます興味が湧いたので、神戸文学館を出たあと2回目の集まりに参加しました。
会場は大安亭市場のすぐ近くの元小学校の施設でした。
大まかに言うとアイヌ人もその構成民族の一つである「縄文人」がなずけた地名が、日本全国に分布している・・、
それを具体例を集めて紹介してくれました。本州四国九州沖縄では「アイヌ語地名」というより「縄文地名」という表現の方がいいようです。
そのことはアメリカの地名がコロラドやダコタ、テネシーのようにアメリカ先住民(Native American)がなずけた地名が今も使われているのと同じです。
今回は2人の民間研究者が発表されました。現在漢字で「奈良井、西風、楢井、名来」などと表記されている「ナライ」は
地形図を見ると共通の特徴があるという。漢字が日本に導入される以前に当時の列島人が「ナライ」と呼んでいた地形だ。
知里真志保の「アイヌ語地名小辞典」なども参考にして、①ナライ nar-i (山中の)平地の・所 ②ナライ nay-ray 川が・死んだ(所)・川跡
③ナライ na-ra-i 水辺の・低岸の・所
発表者の永田良茂さんは、日本全国の「ナライ」と読める地名を地形図から拾った20数枚の例をパワーポイントで映してくれました。
もう一つの例は「イカリ」でした。
もう一人の烏野博文さんは「ない」と「べつ」の全国分布を郵便番号(ZIP)123750件のカタカナ表記全てを統計処理するという
いままでにない手法の研究結果を発表されました。「ナイ」の例に(ヤナイー柳井)もあって面白い内容でした。
日本に弥生系諸族が渡ってきて3000年ほどですが、それ以前の一万年以上前から既に縄文系諸族はアジア各地から日本列島に渡ってきて住み着いて
いたことが、最新の「DNA遺伝子人類学」の研究結果で判明しています。その縄文人が列島各地に多くの地名を残している!!
全国にある猪狩や碇、錨、五十里、井刈、など、発音「イカリ」が地名についている地形にも共通点があるんですね!!
会のホームページ。
この商店街は昼に入った蕎麦屋のある「春日野道商店街」
神戸にはまだまだだくさん市場が残っていて嬉しい。
会場は大安亭市場のすぐ近くの元小学校の施設でした。
大まかに言うとアイヌ人もその構成民族の一つである「縄文人」がなずけた地名が、日本全国に分布している・・、
それを具体例を集めて紹介してくれました。本州四国九州沖縄では「アイヌ語地名」というより「縄文地名」という表現の方がいいようです。
そのことはアメリカの地名がコロラドやダコタ、テネシーのようにアメリカ先住民(Native American)がなずけた地名が今も使われているのと同じです。
今回は2人の民間研究者が発表されました。現在漢字で「奈良井、西風、楢井、名来」などと表記されている「ナライ」は
地形図を見ると共通の特徴があるという。漢字が日本に導入される以前に当時の列島人が「ナライ」と呼んでいた地形だ。
知里真志保の「アイヌ語地名小辞典」なども参考にして、①ナライ nar-i (山中の)平地の・所 ②ナライ nay-ray 川が・死んだ(所)・川跡
③ナライ na-ra-i 水辺の・低岸の・所
発表者の永田良茂さんは、日本全国の「ナライ」と読める地名を地形図から拾った20数枚の例をパワーポイントで映してくれました。
もう一つの例は「イカリ」でした。
もう一人の烏野博文さんは「ない」と「べつ」の全国分布を郵便番号(ZIP)123750件のカタカナ表記全てを統計処理するという
いままでにない手法の研究結果を発表されました。「ナイ」の例に(ヤナイー柳井)もあって面白い内容でした。
日本に弥生系諸族が渡ってきて3000年ほどですが、それ以前の一万年以上前から既に縄文系諸族はアジア各地から日本列島に渡ってきて住み着いて
いたことが、最新の「DNA遺伝子人類学」の研究結果で判明しています。その縄文人が列島各地に多くの地名を残している!!
全国にある猪狩や碇、錨、五十里、井刈、など、発音「イカリ」が地名についている地形にも共通点があるんですね!!
会のホームページ。
この商店街は昼に入った蕎麦屋のある「春日野道商店街」
神戸にはまだまだだくさん市場が残っていて嬉しい。