東京電力福島第一原子力発電所事故に関連して11月26日、国連人権員会の「健康に対する権利に関する特別報告者」の アナンド・グローバー氏が記者会見を開き、声明を発表した。 アナンド・グローバー氏は、原発事故により、日本国内の健康に関する権利が守られているかどうか調査する目的で来日。 11月15日から26日の約10日、東京や福島に滞在し、 政府機関や自治体関係者、NGO、市民団体などを対象に、ヒヤリングを重ねてきた。 グローバー氏はまず、日本における健康の権利状況について、 事故後の安定ヨウ素が配布されなかったことや、SPEEDIの情報が公開されなかったと指摘。 避難基準が年間20ミリシーベルトに設定されている現状について、 放射線管理区域の設定やチャルノブイリ事故の基準、疫学的知見などの間に一貫性が見られないと厳しく非難した。 また、健康調査については、対象地域が福島県に限られているのは問題だとして、汚染地域全体で実施するよう日本政府に要請。 調査の項目が限られていることや、 自分の医療記録にアクセスできない状況も問題視し、包括的で、長期的な内部被曝調査やモニタリングを行うことを推奨した。 このほかにも、原発作業員のモニタリングや避難の権利、食品の基準、除染について言及。避難や健康調査、 除染などのあり方を決定するプロセスに、 子どもや妊婦、障がい者、高齢者など、社会的弱者を含めた被害地域の住民が参加できるようにすべきだとし、 今年6月に成立した「子どもお被災者支援法」の基本方針の策定に、まず、当事者を参画すべきだと求めた。 グローバー氏の調査結果は来年3月に国連人権委員会に報告され、その後6月に最終報告書が国連人権委員会理事会に提出される。 |
「脱原発 国民8割支持」 生活・小沢代表 衆院選へ決意示す 八割の国民が賛成だと確信している」と、衆院選で脱原発を掲げて衆院選を戦う決意をあらためて示した。 そういう方向に政策的提言としては、なっていくのではないか」と述べた。 (東電福島第一原発の)事故を契機に代替エネルギーに力を入れていくことが大事」と強調。 原発を停止すると電力不足になるとの指摘については「今年の記録的暑さの中で電力不足はなかった。電力の供給能力は十分ある」と主張した。 。処理の方法さえ見つかっていない中、初期投資のコストだけで安いというのはためにする議論だ」と反論した。 、党方針ではないとの考えを示した。 (原発を)何パーセント残す、残さないという議論にならない。 綿密な経済のシミュレーションをやった上で、(火力や水力との)エネルギーの配分を決めていくのが妥当だ」と述べた。 自公の過半数獲得阻止を目指す考えを強調。 その上で「強力なキャスチングボートを持ちたい。肝心なことを決めるのに過半数が要るなら協力する」と 自民党と連携する可能性に言及した。 「(みんなの渡辺喜美代表は)視野狭窄(きょうさく)と自己過信がある」と批判 。河村たかし名古屋市長の合流が実現しなかったことについて「大阪側に拒否反応があった。減税という名前も良くない。 (名古屋市で)市民税の減税に成功したから他の自治体で通用するわけではない」と指摘した。 |
しかしソフトバンクの孫社長は、電気代が上がることに対する最大の解決策は、 発送電を分離して競争状態に持って行くことだと言う。 |
嘉田知事「10年後に原発ゼロ」 新党で百人規模擁立へ 見通しとして二〇二二年を考えている」と、十年後の脱原発実現を目指す考えを示した。TBSの報道番組で語った。 期限を設けることは「脱原発という言葉では今すぐか、二、三十年後か分からない。(原発依存から)卒業するための条件として時間感覚を入れる」と述べた。 もんじゅは不合理だ」と主張した。 原発を段階的に削減する「卒原発」など六つの主要政策を掲げ、「未来をつくる政治の結集軸」を目指すとした。 代表代行には脱原発を訴える環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長が就任する。 ▽「脱増税」消費増税の前に、徹底してムダを削除▽「脱官僚」国民・地域の立場に立った行政・司法に改める ▽「誇外交」食品の安全、医療制度を守り、品格ある外交を展開、とした。 「自民党はこれまで原発の安全神話をつくり、事故への備えを怠り福島事故に対する反省は一切なく、 原発推進ともとれるマニフェストを発表した」と批判した。 これまで琵琶湖を守ってきた先人に対しても、子や孫に対しても申し訳が立たない。国民の信頼を取り戻し、国民が希望を持つことができる、 未来への選択肢となる新しい政治の軸を立てる」と決意を表明し、賛同を呼びかけた。 脳科学者の茂木健一郎氏が名前を連ねた。 |
一部引用・・ Japan(日本)とpain(苦痛)を掛け合わせた言葉だったが、それ以来「英国病」ならぬ「日本病」の存在は世界にも広く知れ渡ることとなった。 その中で、経済は20年あまり停滞を続けたまま構造改革は進まず、 社会も格差や高い自殺率などに喘ぎながら、政治は相も変わらぬ内向きな足の引っ張り合いを続けて無策ぶりを露呈している。 結果的に、社会の隅々にまでさまざまな問題が波及し、人心の荒廃も進んでいるように見える。 既得権益の護持に汲々とし、改革を実行する意思や勇気が政治にも経済にも社会にも欠如している。そのために、いつまでたっても何も変わらない。 |
一部引用・・ そしてそれを追認した自民党。自民党が政治の力を発揮しなかった。 防衛費GDP1%枠を設定したのは自民党ですよ RT @katayama_s: 時事ドットコム:「国防軍」に反対 そして片山さんご出身の財務省。防衛費をGDP1%枠内に設定するって、 どんな論理なんだ?日本維新の会がまずやるべきこととして掲げるのは、防衛費の1%枠の撤廃。 経理部的な発想で、GDP1%枠なんてはめるの国を守る意識のかけらもない。集団的自衛権の行使を否定した閣議決定、 持ち込ませずを徹底議論することなく非核三原則を閣議決定したのも自民党 着実に実効支配を積み重ねたときにそれを阻止できなかったのも自民党。 それを全部棚に上げて、「国防軍」という名称が重要だって?しかも連立相手の公明党は反対。もうむちゃくちゃ。 「国防軍」と名称を変えるには憲法改正の3分の2は得られないだろう。 それよりも、防衛費のGDP1%枠という経理部的発想を止める。集団的自衛権の行使も閣議決定を変更するか立法で認めれば良い。 |
閣議の議事録公開は小さな一歩 なぜなら、議事録がなければ、問題が生じた場合等に、どうしてそのような経営判断を行ったのか、後で検証が出来ないからだ。 実はこれまで議事録が作られてこなかったというから、驚きである。 取締役会や株主総会の議事録がなければ、恐らく上場は出来ない。日本国は企業であれば、まだ上場出来ないレベルにあるのだ。 声の大きい閣僚の一方的な言い分が「歴史」として定着しかねない。 これでは、そもそも正確な歴史の検証ができなくなってしまう。 「閣議議事録等作成・公開制度検討チーム」(以下「検討チーム」という)を発足させた。検討チームは、弁護士や大学教授等、 情報公開に詳しい外部の有識者を含めて、検討を行った結果、今年の10月24日、新しい制度を提案した。 その概要は、概ね次の通りである。 公文書管理法を改正することにより、議事録の作成義務を課す。 議事録は、後世の国民が政策を検証するための歴史資料として、「現在及び将来の国民に説明する責務」を全うすることに資する。 この期間を延長することが出来る仕組みについて検討する)。移管後は一般の利用に供するとともに、 デジタル化してHP上で公開するなどにより、利用の促進を図る。 |
一部引用・・ 、逆に普段は立派なことを口にする人間が、いざという時に情けない姿を露呈したりする。ぎりぎりの場面では、 人間とは、もともと持ったその人の“本来の姿”がむき出しになるものだ。 その中で、想像を超えたドラマが数多くあったことを、取材を通じて知った。 すなわち、日本は、致命的な打撃を受けた「東北・関東」と、それ以外の「北海道」と「西日本」に三分割される、ということである。 そして、吉田前所長本人は、事故の規模を「チェルノブイリ事故の10倍になる」というぎりぎりだったことを詳しく語ってくれた。 その闘いを展開した現場の人々の凄まじい執念と、制御不能に陥った時の原子力の怖さ――取材の間中、私はそのことを考えつづけた。 |
<日本維新>「脱原発」後退がっかり 橋下氏、被災地で演説 原発事故の被災地・福島で街頭に立ち、被災者に語りかけたのは初めて。集まった有権者からは期待する声も聞かれたが、 維新の「脱原発」路線が旧太陽の党と合流後に後退したことに「がっかりした」「脱原発の数値目標を示してほしかった」と話す人も目立った。 【川崎桂吾、乾達】 会津坂下町(あいづばんげまち)からやってきた農業の男性(72)は寒さに体をすぼめながら、橋下氏が登場するのを待っていた。 「でも(戊辰(ぼしん)戦争中、飯盛山で自決した)白虎(びゃっこ)隊が見守る場所で『維新』というのも何か複雑だね」 そんな「つかみ」から話を始めた橋下氏は冒頭、旧太陽との合流で「原発ゼロ」の表現がなくなったことを釈明した。「 (マスコミは変わったと指摘するが)なーんにも考え方は変わっていません」「どの政党も、具体的なプランは持っていないんです」 耳を傾けていた会津若松市内の女性(72)はぽつりと言った。原発政策については「選挙目当てでしょ」と冷ややかだった。 「総論で細かいところに踏み込まなかったのが残念。脱原発の数値目標を示してほしかった。福島への対応の話もなく、 大都市と地方の温度差があるのかもしれない。 遊説場所から約1キロ離れた仮設住宅で暮らす60代女性は「福祉などが削られないか不安。実行力の裏返しで、 何をするか分からない怖さがあり、冷静に見極めたい」と語っていた。 「タウンミーティング」と銘打たれていたが、参加者から質問を受け付ける時間はなかった。 。原発ゼロを打ち出すことが問題ではない。 選択肢ができてないのに2030年代ゼロなんて言えない。スローガンだけでは実現できない
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます