爆発したら死んじゃうと吉田所長 東電が未公開映像を公開 本店などで録画した昨年3月16~23日分と、30日~4月6日分で、原子炉建屋への放水作業や汚染水の海洋放出などをめぐる社内のやりとりが記録されている。 手順について明確な指示がないことに反発。「そういうものなしに、ただ水入れりゃいいと思ってたのかよ。 爆発したら死んじゃうんだぜ」と、本店に怒りをぶつけた。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんな苦いジョークにはあまりお目にかからない。 |
朝日新聞デジタル 2012年11月30日03時00分. 選挙を話題にした80万件以上のつぶやきを分析した。それぞれ、どんな政策課題に触れているかを調べると、原発関連が圧倒的に多く、 環太平洋経済連携協定(TPP)の3倍に上っていた。 その中に「原発」「TPP」「消費税」など約180のキーワードを含むものがそれぞれ何件あるかを数え、政策課題ごとに集計した。 分析は、プラスアルファ・コンサルティング社(東京)の協力を得た。 TPP関連は3万6235件で、「改憲」「9条」「国防軍」などを含む憲法関係のつぶやきの3万75件、 「円高」や「金融緩和」などを含む経済政策関係の2万8969件が続いた。 この日、「卒原発」を掲げる日本(にっぽん)未来の党の結成が発表されたためとみられる。 約6割が男性。年代別では40代が27%、30代21%、50代17%、20代13%と続く。若者はスマートフォンでの利用が多いとみられる。 集計して推移を見れば、民意を知る一つの指標になり得るのではないか。つぶやいた本人にとっても、 反応が返ってくることで議論を深めたり社会問題への関心が高まったりするはずで、政治参加の新しい形になり得る」と話している。 朝日新聞は、SNSを取材や発信に活用する取材班を発足。30日に、朝日新聞デジタル内に特集ページを開きます。 選挙関係のツイート分析も詳報します。 |
2012年11月30日 12時24分 東京新聞 「帰還困難区域」「居住制限区域」「避難指示解除準備区域」の3区域に再編することを決めた。実施は12月10日。 区域の種別にかかわらず「5年間は帰らない」と宣言している。 |
被ばく低減に高い効果があるとした。ヨウ素剤の配布方法などは、規制委が今後検討を進める方針。 5キロ圏は放出が始まる前に避難すれば被ばく線量を大幅に低減できるとの結果だった。 |
震災時の市の避難誘導の問題点や防災無線の故障について、原因を究明する第三者検証委員会の設置を求める請願書を市議会に提出した。 請願は来月5日開会の市議会12月定例会で審査される。 閖上地区で死者・行方不明者約800人を出した原因であると指摘。市は原因を究明し、市民に説明する責任と義務があるとしている。 悼む会の第三者検証委設置の求めに対し「設置する予定はない」としている。 中立で公正な検証委員会を設置し真相究明するよう市に求めてほしい」と要望した。 1週間以内の回答を求めた。 |
業界団体悩み深く 政権交代、第三極台頭で立ち位置定まらず 長い間、自民党の強固な支持基盤とされたが政権交代後、立ち位置を定めづらくなった。 今回は民主、自民両党に加え第三極勢力の台頭もあり、「人物本位」「自主投票」といった新たな判断軸も生まれている。 公共工事の激減で加盟社が全盛期の半分まで減少していたこともあり、集票マシンといわれた組織力は影を潜めた。政権転落後は自民一辺倒の転換を余儀なくされた。 業界内には「協会全体で特定政党を支援するのは難しいのではないか」との見方も広がる。 各党内でもTPPに対する姿勢にばらつきがあり、推薦決定は公示直前までもつれそうだ。支部単位では自主投票が増える可能性もあるという。 今回は「政党ではなく人物」(嘉数研二委員長)を基準とする方針に切り替えた。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます