阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

大阪のお初天神通りの「ニューミュンヘン本店」へ5年ぶりで行った。その3    

2015年08月23日 | 食べる飲む

今回声を掛けてくれた樋口さんは約束の時間よりかなり早く店に来て、席を押さえていてくれた。大人数の場合は予約が可能だが二~四人くらいの場合は予約は受け付けないとのこと。

話を伺うと、樋口さんはこの店には二十歳の頃から五十年以上、三ヵ月に一回ほど来ているとのこと。もう自分より年上の店員は誰もいないと笑っていた。

初めて来た時からこの店の名物の鶏の唐揚はじめ味は少しもかわっとらん、そうだ。2歳年上の樋口さんとは入社年度も所属した部門も違うが、

彼の同期や親友が私の職場の先輩に何人かいたりしていつの間にか付き合いだして、もう30年ほどになる。

現役時代 彼は東京勤務が長く、私の大阪・東京勤務とはテレコの関係が多かった。ビールはハーフハーフ二杯とハイボール。

料理はこいつは絶対はずせない「鶏の唐揚」、「ザワークラウト」(たっぷりの量で驚いた)、「ガーリックトースト」。

唐揚は本当に嬉しくなるほどの美味だった。



広い店内は5時20分にはすでに満席。老若男女、サラリーマンOL、爺さん婆さんが楽しそうに飲んでいた。

男2人で喋り倒して時計を見ると、あっと言う間に三時間が経過していた。割り勘でお一人様3070円。百貨店の屋上のビヤガーデンは2時間の時間制限があるがここはなし。

料理も好きなものを選べるので、オールドボーイにはニューミュンヘンはよく合っていると二人でまたの再会を約して別れた。
ニューミュンヘン本店HPから。
 二ューミュンヘンは、長嶋茂雄が公式戦デビューし、東京タワーが完成した昭和33年に、当時としては珍しかったサッポロビールの生ビールを扱うビアホールとして大阪梅田のお初天神通りでスタートしました。その後、神戸地区、難波地区等にも出店し、現在に至っています。そしてビールと共に多くのお客様から好評いただいているのが、「鶏の唐揚」です。難波高島屋、梅田阪神、そごう神戸店では、テイクアウトもあり、ご家庭でもお楽しみいただけます。

2015.08.16 ~ 2015.08.22、閲覧記事数:18407 PV、訪問者数:2067 IP、ランキング:2058 位 / 2254239ブログ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のお初天神通りの「ニューミュンヘン本店」へ5年ぶりで行った。  その1 阪急東通商店街

2015年08月22日 | 大阪あちこち
しばらく大阪梅田を歩いていないので、ニューミュンヘン本店17:30に集合に遅れないように早めに行きました。
おかげで20数年前には通勤ルートの一つでもあったあたりをぶらぶらする時間が取れました。さすが大阪、神戸とは人の数が違って戸惑います。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のお初天神通りの「ニューミュンヘン本店」へ5年ぶりで行った。その2 お初天神      

2015年08月22日 | 食べる飲む

お初天神は正式の名は「露(つゆ)天神社」と言うらしい。境内は整備されて通り抜けの女性も軽く頭を下げている。







神戸の新開地にある「八栄亭」には一度行ってそのうまさに驚いたが、古い昔にはルーツが同じなのかもしれない。



ここが正規の鳥居だが今回初めて知った。

門の前は国道1号線の終点かつ2号線の開始ポイントである梅田新道、いわゆる梅新です。



御堂筋の夕暮、淀屋橋から地下鉄に乗らずに時々歩いた懐かしい風景です。



御堂筋サイドからお初天神通りへ

上を見上げるとそこら中に監視カメラがにょっきりと首を突き出していました。見ようとさえ思えば、梅田駅からここまでの私が歩く姿は
全てトレースできるのは間違いありません。男前が丸見え! いやな渡世じゃござんせんか、ご同輩!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【GKのスーパーゴール!】FW顔負けの芸術的ヒールボレー! 動画

2015年08月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事
 (ADOデン・ハーグ:GKマルティン・ハンセン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸淡路大震災で店が倒壊した「椿寿亭」が新在家で営業していた。

2015年08月21日 | 食べる飲む
20年前の震災の前日まで、灘区六甲道の山手幹線沿いに、家族でやっていた蕎麦屋「椿寿亭」があった。しかし一階に入居していたビルは地震で大きく壊れてしまった。そして後に別のビルに建て替えられたが、新しいビルのテナントに「椿寿亭」の名はなかった。数回入っただけの店だが一家で働く店だったのでどうされたかと気になっていた。半年ほど前に神戸新聞のお店紹介の欄に「椿寿亭」の名が出ていて、読むとあの店が震災後新在家に移転して営業してきたことがわかった。阪神御影のいつもの店で散髪をしてから、阪神電車で御影から二駅の新在家へ移動、駅から上がっていくとすぐ「椿寿亭」が見つかった。店は時分時で常連さんで賑わっていた。もうすっかり年老いたご夫婦とお孫さんに見える女性がやっていた。
 天ざるにぬる燗一本をおいしく頂いた。





 蕎麦は自分にはやや柔らかく感じたが、これは関西の蕎麦屋さんでは通常のことで好みの違いのことだ。
接客もコスパも大満足だったが、蕎麦の好みが違うので再訪はないかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱧(はも)って結構獰猛な生き物だと思いました。

2015年08月21日 | 神戸あちこち
新在家駅から上がって「椿寿亭」で昼食をとってから、桜口交差点角にある生産者直送の食品スーパー「めぐみの郷」に友人のYさんを訪ねた。
 魚売り場に前はなかった水槽があって見るとハモが泳ぎ回っていた。こんなに大量の生きたハモを眼前で見るのは初めてだった。
あわててカメラを取り出したが、すごい迫力で圧倒された。以前はこの水槽はなかったのでハモを捌ける人が入社したのかもしれない。





 赤い海カニの水槽には「毎日子供さんが多数楽しみに見に来られるので、販売はいたしません」というボードが出ていておもわず微笑んでしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「撮影史上最も巨大なサメ」   動画

2015年08月20日 | びっくり画像・映像
海洋研究者らのグループが「撮影されたなかで史上最大」と題してFacebookに投稿したサメの動画が話題に。保護団体によれば体長は約6.1メートルで、
海中のダイバーと比較してもその大きさに驚きます。引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の酒肴は「蟹入り松前漬」と「小松菜、タマネギ、薄揚げの卵とじ」

2015年08月20日 | ある日の肴/夕食
琵琶湖の鮎の佃煮も御影郷の福寿によく合います。松前漬はMyoさんの函館土産。謝謝!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドバイからやってきた?小さな客人       

2015年08月20日 | 身辺あれこれ

一瞬、そうかなと・・、まさかね。風呂上りでした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人入学され法学を学んでいる元上司を神戸大学の研究室に訪ねました。

2015年08月19日 | 神戸あちこち
現役時代からいろんな分野の本を読んでおられたKさんは、神戸大学に社会人入学されて6年目を迎えているそうです。一度研究室に遊びに来ないかと
メールを頂いたので、阪急六甲からバスに乗り、六甲台キャンパスに上りました。約束の時間の一時間前につきキャンパス内をぶらぶら歩きました。
 夏休み中の大学は下界の喧騒を離れ、静謐な気に満ちて、杉の葉から流れるフィットンチッドの香りが漂っていました。
2時間ほどお互いの知り合いの近況や新安保や憲法改正などの話をしてから、阪急六甲駅そばの中華料理店「六甲苑」に移り、大いに食べて飲みました。
Kさん、すっかりご馳走になりましてありがとうございました。
 国立大学の中で一番見晴らしがいいキャンパスと言われるだけあって神戸港や神戸市街が一望できました。

図書館

写真アルバム。△クリックでスタート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サファリに「人の檻」姫路セントラルパーク    神戸新聞動画報道から

2015年08月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事
トラックに積まれた檻に入ってサファリパークを巡る新アトラクション「サファリ・ザ・ライド」が姫路セントラルパーク(兵庫県姫路市豊富町)に登場し、
夏休み中の親子連れらの人気を集めている。鉄の柵を二重構造にした特注の檻は全長6m、幅と高さが2・2m。4tトラックの荷台部分を改造して取り付けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは仕出し屋「本家 やまもと」のちらし寿司

2015年08月19日 | ある日のランチ
老夫婦で店をやっている「本家 やまもと」。店先で弁当類や惣菜を販売している。奥歯の治療で通っている歯医者の帰りに寄ってみた。4月以来だった。
穴子ちらしが一つ、普通のちらし寿司が二つ残っていた。それぞれ950円。一個ずつ買って帰った。登り坂一本の道を歩いて帰ると全身大汗でシャワーを
浴びてから昼食にした。2階に穴子ちらし寿司を渡し、我々は普通のちらしをシェア―した。
 穴子ちらし寿司。

 普通のちらし寿司。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂百合が咲いていました。(山百合を訂正)

2015年08月18日 | 花・草・木・生き物
歯医者の帰りに高砂山百合百合が咲いていいるのを見つけました。





教えて頂いたMNさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンは猛暑をエンジョイしている!

2015年08月18日 | 花・草・木・生き物
活力がみなぎっているように見えます。

 楽屋ネタ。従姉の小さい時のアルバムを熱心に見ています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋桃源郷のアイガモ・ガーコは元気に猛暑と豪雨の今夏を生きる!

2015年08月18日 | 船橋社中
船橋社中の社主さんからガーコ便りを頂きました。⇒「雨上がりのガーコです。今年の池は、蓮がびっしりです。初めてです。
パン屋のおじさんは、最近のガーコは、パン、ムギを食べないので、昆虫(バッタ)を捕まえて来ました。ただ、バッタは投げると飛んで行くので、可笑しくて。
ガーコを可愛がるおじさんは、尊敬です」。

当方からの返信⇒「ガーコがパンも麦も食べないのは、暑さで水中に豊富な水草や食べごろの根や茎が
あるからでしょうか?投げれば飛んでいくバッタはしめた助かった!!って・・それにしてもおじさんとガーコのコンビは素晴らしいです。
もしおじさんの存在とおじさんの運ぶパンなかりせば・・」
追加で頂きました。⇒「豪雨で小川は増水し流れが早く、ガーコは池でパン屋のおじさんを待つていました。5才をすぎるガーコは、
野生の強さと パン屋おじさんの愛情で元気です。最高のコンビです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする