阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

1960 昭和35年 淡路島の様子 神戸新聞動画報道から

2016年02月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食の酒肴は魚いろいろの三連荘

2016年02月24日 | ある日の肴/夕食
缶詰の鯖の水煮を大根おろしで食べるのは好物の一つ。すき焼風煮物と。

具だくさんの汁物もぬる燗の立派なアテになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がる「ラグビー遊び」 神戸で大会 神戸新聞動画報道から

2016年02月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

2016/02/21 に公開
トライやタックルなどの要素を取り入れた「ラグビー遊び」が、神戸の私立保育園や認定­こども園で体育指導として取り組まれ始めている。
3月には市内28チームが参加する「­kobeっこ親善ラグビー大会」が初開催。各園で大会に向けた練習会が行われ、園児ら­がパスプレーや走り込みの練習に汗を流している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の諏訪は今年は7年目に一度の「御柱祭」、信濃毎日新聞の「御柱祭特集」から

2016年02月23日 | 諏訪便り

↑2004年の御柱祭で撮影。

御柱祭や諏訪の文化を発信 宮坂醸造、小冊子を作る

御柱祭を題材にした小冊子「suwazine」を発行した宮坂醸造の宮坂社長(中央)とスワニミズムの石埜さん(左)、坂間さん

 清酒「真澄」蔵元の宮坂醸造(諏訪市)は4日、今春の諏訪大社御柱祭を中心に、地域の歴史や信仰を掘り下げた小冊子
「suwazine(スワジン)」を諏訪市元町の直営店「セラ真澄」や諏訪地方の書店などで発売する。
御柱の曳行(えいこう)路周辺の文化財や祭りの変遷を、写真をふんだんに使って紹介している。
同社の宮坂直孝社長(59)が、御柱祭を機に諏訪の文化などを多くの人に知ってもらおうと、
有志でつくる研究者グループ「スワニミズム」に編集を依頼。会員でライターの石埜(いしの)三千穂さん(51)=下諏訪町、
坂間雄司さん(51)=岡谷市=を中心に取材を進めた。タイトルは雑誌を意味する「マガジン」と
「諏訪の人、神」から付けた。曳行路周辺の地図は、茅野市の「穴山の大曲(おおまがり)」といった見どころとともに、
周辺のほこらや石碑も紹介。御柱が四角柱だったり、境内に一列に建てたりする諏訪地方以外のユニークな御柱祭も取り上げている。
B5判36ページで税込み300円。3千部作製した。宮坂社長は「反応が良ければ、テーマを変えて定期的に刊行したい」と話している。
 (2016年2月 4日掲載)
「穴山の大曲」
阿智胡地亭が小学校の夏休みによく行った親戚の家は穴山の大曲から50mほどの所にあります。

歴史や文化、観光客に紹介へ 茅野で八剣神社宮司招き学習会

御柱祭の歴史について話す宮坂さん

茅野市観光協会の誘客委員会は21日、諏訪大社御柱祭の歴史文化を学ぶ学習会を茅野商工会議所で開いた。

「観光客に御柱祭をきちんと説明できるようにしたい」との要望を受けて初めて企画。諏訪大社で神職を務めたことがある

八剣神社(諏訪市小和田)の宮坂清宮司の講演を聞いた。

  市内で宿泊、飲食施設などを経営する約40人が参加。宮坂さんは「御柱をなぜ建てるのか」という理由について、
20以上ある諸説を紹介。縄文時代の先祖崇拝に原点があるとする説や、柱を建てることで社殿を建て替えたとみなしたという説を挙げ、
「関わる人が多いため、さまざまな見方がある」と語った。室町時代の記録「諏訪大明神画詞(えことば)」の記述から、
御柱の本数が現在の16本より多かった時期があると説明。江戸時代の御柱用材は今ほど太くなく、
「(最も太い)本宮一の柱が現在の本宮四ぐらいの太さだった」と話し、カラマツなどモミ以外の樹種もあったとした。
 諏訪の人たちが御柱祭に熱狂する理由は「氏子の心が一つになって御柱が動き、綱を媒介に絆が深まる感動は一度参加してみれば分かる」と述べた。
 (2016年1月22日掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「サンドイッチ」「ネギ焼き」や「煮込みうどん」

2016年02月23日 | ある日のランチ

コープこうべの冷凍ネギ焼きは急ぐ時にはありがたい。

寒いときは煮込みうどんはありがたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンレトリーバーって魚とりの名人なんだ!    動画

2016年02月22日 | びっくり画像・映像
静かに水中を見つめる犬。次の瞬間…。静かに水中を見つめるゴールデン・レトリーバーの「ラニ」。何をしているのかと様子を観察していると……。
突然の行動に驚きです。(情報提供:PetFilm-ペットフィルム)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の昼食は「カレーうどん」、夜は「雑穀おこわ、鰆の味噌漬け、紫山芋」など

2016年02月22日 | ある日のランチ
久しぶりのカレーうどんが店にだしていいほど旨かったのでそう言うと、京都市伏見区のメーカーが出している「カレーうどんの素」と言うのを
使ったそうだ。やはりプロの味は違う。↓夜は菜の花の付け合わせとと湯葉豆腐の小鉢も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲風の郷公園で時間待ちしました。

2016年02月21日 | 身辺あれこれ
幼稚園の教室で週一回ある体操クラスに送って、授業が終わるまで六甲道まで歩き、六甲風の郷公園で時間待ちをしました。
上りはしんどいのでバスで戻り、園の出口で迎えて帰宅しました。








ネットから引用。六甲風の郷公園は阪急六甲駅からJR六甲道駅へ下る途中やや西側に位置している広いグランドと幼児用の遊具が置いてある公園です。
この風の郷公園がある付近は、阪神淡路大震災で約七割の建物が全半壊して六十余人が犠牲になりました。
風の郷公園は復興のシンボルともいえる防災公園(面積八千平方メートル)にもなっていて広いグランドが整備されています。

楽屋ネタ。
 

 
2016.02.14 ~ 2016.02.20
閲覧記事数:14512 PV、訪問者数: 2141 IP、ランキング: 2404 位 / 2406012ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神駅前情話(9)JR宝塚線 猪名寺駅       神戸新聞動画報道から

2016年02月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事
猪名寺駅周辺は、昔ながらの白壁屋敷や古墳があり、人気アニメ「忍たま乱太郎」の主人公猪名寺乱太郎のルーツにもなっている。
北東に位置する「万葉の森」では住民らが再生事業に取り組み、地域の子どもたちが学ぶ教育の場として、忍者学校などに利用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「コンビーフポテトとパン」「ビーフカレー」や「味噌チャンコ」

2016年02月20日 | ある日のランチ
トッピングは芽キャベツ。いつのまにか好物になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御影公会堂」の前を通って桜口交差点からJR六甲道駅前まで歩いた

2016年02月20日 | 身辺あれこれ
毎日よく歩くようにと毎回の定期検診でO先生に言われているが、寒いのでついおっくうになる。
この日は風が強かったが山手幹線を越えて国道2号線まで出てJR六甲道駅まで歩いた。野坂昭如の「火垂るの墓」にも出てくる御影公会堂は
石屋川のほとりにあって、昭如少年が養家の両親と暮らした灘区中郷町はここから5分ほどだ。公会堂から石屋川を5分ほど川沿いに下りると阪神石屋川駅だが
その周辺は俳優の高島忠夫が生まれ育った場所だ。また公会堂のある御影石町の隣の御影町は講道館の創設者 嘉納治五郎の生地でもある。





桜口交差点からJR六甲道駅へ。六甲本通商店街の横にある鈴木眼科で今回も白内障の予兆なしと診断された。

 嘉納治五郎:1860年12月10日(万延元年10月28日)、摂津国御影村(現・兵庫県神戸市東灘区御影町)で父・嘉納治朗作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。
嘉納家は御影に於いて屈指の名家であり、祖父の治作は酒造・廻船にて甚だ高名があった。その長女・定子に婿入りしたのが治五郎の父・治朗作である
。初め治作は治朗作に家を継がせようとしていたが治朗作はこれを治作の実子である義弟に譲り、自らは廻船業を行って幕府の廻船方御用達を務め和田岬砲台の
建造を請け負い勝海舟のパトロンともなった。柳宗悦の母は治五郎の姉である。ちなみに同じ嘉納家ではあるが嘉納三家と呼ばれる現在の菊正宗酒造・白鶴酒造とは区別される。
1870年(明治3年)、明治政府に招聘された父に付いて上京し、東京にて書道・英語などを学んだ。(Wikipediaから部分引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛯名健一ダンス動画(EBIKEN) America's Got Talent

2016年02月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事
2013/09/26 に公開
米NBCで放送されている公開オーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」の­シーズン8に出演していた日本人ダンサーの蛯名健一(38)が7万5000組の頂点に­。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶ椿の花芽が色ついてきた

2016年02月19日 | 花・草・木・生き物



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄ちゃんが三匹の龍を作った!

2016年02月19日 | 身辺あれこれ
凄いなあボクの兄ちゃんは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の酒肴や夕食は「魚のフライ」や「鯨の竜田揚げ」など

2016年02月19日 | ある日の肴/夕食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする