![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/0457b6da2f94c5862ec5dab3d3aa1d06.jpg)
「明治元年からことしで150年となるのにあわせ、当時の新聞が明治時代をどう伝えたかを振り返る企画展が横浜市で開かれています。
横浜市中区のニュースパーク・日本新聞博物館の会場には、明治時代の新聞の紙面や付録など、およそ300点の資料が展示されています。
このうち「明治維新と近代新聞の誕生」を伝えるコーナーでは、明治10年の西南戦争を新聞各社が競うように報じた様子が、当時の記事や錦絵などで紹介されています。
また、福沢諭吉が創刊した「時事新報」の25周年の記念号は224ページもあり、紙面のほとんどを広告が占め、言論機関として独立した経営を目指す姿勢が強くうかがえます。
日本新聞博物館の学芸員の赤木孝次さんは「当時の最新メディアだった新聞が近代日本の歩みを記録し、人々の記憶を形作ったという歴史を楽しんでほしいです」と話していました。
この企画展は今月末まで開かれています。」
横浜には過去何回も来ているが、今回は10年ぶりくらいだった。三人会のメンバーは関内駅南口に集合。日本で最初に新聞が発行された土地にできた「日本新聞博物館」に向った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/f6445d696e768f507d275651dd63bc89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/964c656958464aae64a7193befa67265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/8bcd5619677348f811876c6a97eb4e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/4b91f238e30b52d28ad9fd39b78a7651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/a23d42183f68e525bc10ca689a8d27a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/974c132f8748cd60f2f9763c0c5d27ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/a11ab4d1712495cab3c7a46d69c9ecb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/7ebd9b37052bfa04ccbd769308fea84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/cfcbcdd8e622f585fd1b4cc6000e3f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/88/cb1ca4f57c6274a16adac2eead6c259d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/1352cb0f12f14f3160247c99e16f5bcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/862c14617eecc1891f2a4d6cb6e3be24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/79/66bcc6e3aa34f5c806f804e8bfbcea27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/e7c4731bd92b420a51a254d0b5c7c9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/cca6c51b5df937ed905a2fb20edb103c.jpg)
写真撮影は禁止されていたが、掲示物の中に陸羯南の肖像写真と彼が発行した新聞「日本」の資料があった。
ちょうどいま読んでいるドナルドキーンの「正岡子規」という本の中で、子規が世に出たには陸羯南という人の存在が大きいと知ったばかりだった。
当時同じく新聞人となった夏目漱石もそうだが陸羯南も50歳くらいで亡くなっている。それにしては当時の50歳前後の人物の顔に現れた
人間像には今の世に見ることのない厚みと深みがあるように思った。