大相撲 5月場所(2019年) 13日目 奄美力士星取表(十両以上)
幕内
明生(瀬戸内町)23歳
5月 西前7 ***OO*OOOOOOO 9勝4敗
1月 西前12 **OOOOOO*****OO 8勝7敗
11月 西前15 OO*O*O*O*OO*OO* 9勝6敗
9月 東十2 O**OO*OO*OOOO** 9勝6敗
7月 西前1 6***O*O***OO*O*O 6勝9敗
5月 東十4 *OOOOOOO*OO*O** 10勝5敗
3月 東十3 O***O**OOOOO*** 7勝8敗
1月 西十4 ****O**O%*OOOOO 8勝7敗
明生(瀬戸内町)23歳
5月 西前7 ***OO*OOOOOOO 9勝4敗
1月 西前12 **OOOOOO*****OO 8勝7敗
11月 西前15 OO*O*O*O*OO*OO* 9勝6敗
9月 東十2 O**OO*OO*OOOO** 9勝6敗
7月 西前1 6***O*O***OO*O*O 6勝9敗
5月 東十4 *OOOOOOO*OO*O** 10勝5敗
3月 東十3 O***O**OOOOO*** 7勝8敗
1月 西十4 ****O**O%*OOOOO 8勝7敗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/6b240b944ccaf834a8189e16e18c098a.jpg)
炎鵬(7勝6敗) 小手投げ ○明生(9勝4敗)
立ち合い直後、炎鵬のこのしめつけは明生は意表を突かれた攻めだっただろうが、そのまま小手に振って土俵際で投げの打ち合い・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/466ed04e8756d313bbfaac9014d8cf14.jpg)
俵の向こうに手をついた明生(左)にくらべ、俵の上に手をついた分、炎鵬の手が先に着いた(写真はその瞬間)。
行事の完全な死角になっている。
行事の完全な死角になっている。
行司軍配は炎鵬に上がったが、
物言いのあと協議の結果「行司軍配差し違え」で明生の勝ち。
物言いのあと協議の結果「行司軍配差し違え」で明生の勝ち。
勝負の決定的な部分が死角になっても、あるいは明らかに引き分けでも
行司はどちらかに軍配を上げなければならない。
軍配「差し違え」とはなんとも日本的は言い方だ。
辞書によると「差し違え」とは① 入れ違えること。誤って他の方へ差し入れること。 ② 相撲で、行司が判定をまちがって、負けた力士に軍配を上げること。 ..
行司はどちらかに軍配を上げなければならない。
軍配「差し違え」とはなんとも日本的は言い方だ。
辞書によると「差し違え」とは① 入れ違えること。誤って他の方へ差し入れること。 ② 相撲で、行司が判定をまちがって、負けた力士に軍配を上げること。 ..
とある。
⓶に「判定をまちがって」とあるが。
差し違えとは、行司は客観的に正しい判定をした(この場合明生が勝ったと見た)が、軍配を上げる方向を間違えただけで、あるいは明生を西側力士と勘違いして西(炎鵬)上げただけ、ともいえる。
辞書の①の「誤って」も何を誤ったのか不明である。
と、これは客席で見る立場になれば、ひいきの力士が勝ったか負けたかでも言い分はちがうのだが。このへんにしておこう。
辞書の①の「誤って」も何を誤ったのか不明である。
と、これは客席で見る立場になれば、ひいきの力士が勝ったか負けたかでも言い分はちがうのだが。このへんにしておこう。
明日の明生の対戦相手は 前頭四枚目 阿炎(8勝5敗)
大奄美(龍郷町)26歳
5月 西十3O***O**O*OO** 5勝8敗
5月 西十3O***O**O*OO** 5勝8敗
3月 西十3**O*OO****OOO*O 7勝8敗
1月 東前16*O**O*****O*O**4勝11敗
11月 東前15 O*OOO****OO**O* 7勝8敗
9月 東十4 O*OOOO***OOOOOO 11勝4敗
7月 東十2 OO****OOO***O** 6勝9敗
5月 東前11*OOO******O**** 4勝11敗
3月 東前16 O*OOOOOO****OOO10勝5敗
3月 東十9 O**OO**OOOO***O 8勝7敗
1月 東前16*O**O*****O*O**4勝11敗
11月 東前15 O*OOO****OO**O* 7勝8敗
9月 東十4 O*OOOO***OOOOOO 11勝4敗
7月 東十2 OO****OOO***O** 6勝9敗
5月 東前11*OOO******O**** 4勝11敗
3月 東前16 O*OOOOOO****OOO10勝5敗
3月 東十9 O**OO**OOOO***O 8勝7敗