奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

本茶峠 桜 つぼみふくらむ

2008年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム

081225honcha1

峠の並木全体を、ざっと 見て、この木だけ(ほかにあったらごめん)が、つぼみを膨らませていた。

080101happynewyear6

↑ 今年の正月元旦 開花が、いち早く咲いていた本茶峠のヒカン桜(咲き始めは29日)

上の写真は、この木のきょうの様子です。やはり早咲きの木は決まっている。

名瀬から峠を越して100メートルほどのところにある。

081225honcha2

↑ 大勝(おおがち)年会のみなさん、ありがとう。さくらより。

081225honcha3

081225honcha4

長い峠道(旧国道)は、この先、大勝(おおがち)

坂を下り切ったあたりに、川内という、バス停のあとがある。

その川内のほとんどを有していた岡家について学ぶ。(籾 芳晴 著『碑のある風景』P49

幕末、龍郷に流されていた西郷隆盛や、瀬戸内町阿木名村に流刑となっていた重野安繹g (しげの やすつぐ歴史学者 日本初の文学博士) らとも親交があり唐通事としても高く評価された島の学者、岡 程進儀(孫は、わが国最初(明治18)の判検事試験に合格し、反骨の判事として島の農民たちのため「差別」と闘った岡程良)が中国から持ち帰った桜が本茶峠を飾る桜の親木ともいわれている。(以前にものべた)

ヒカン桜の観察は奄美の地理や歴史ともかかわっているのだった。


クリスマスCherry 奄美のヒカン桜

2008年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム

081225cherry5

これが、クリスマスチェリーです。

奄美大島 龍郷町秋名の早咲きヒカン桜 (←12月11日)

毎年の早咲き、ことしも健在。となりはまだなのに、もうけっこう咲いている。

”日本一”と呼ばれる日はくるのだろうか。見里(12月10日)も早いど。

未確認ながら、瀬戸内町古仁屋小学校のヒカン桜もきのうまでに2つほど花が咲いているらしい。

   報告16:50 これから本茶峠へ観察へ向かいます。

081225cherry4

081225cherry3

081225cherry2

081225cherry1

↑ つぼみがふくらんで、ぎっしりな様子は、見ていると”頭痛”がするような気がしませんか。あ、そうですか。

0812252

↑冬なのに秋な 桜より目立つ