![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/76/da1d95bdedb0bdcbe67037f226f9460f.jpg)
涼しいうちにと思いながら、仏壇の掃除やお供え物の用意、盆提灯飾りなどに結構時間が掛かってお昼前になってしまった。
百日紅が花盛りの暑い日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/51bc3550c8bcd916d3f749283f7f2b41.jpg)
夜にお寺にお参りしたことがないので、この燈籠に燈が燈ったのをまだ見ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/4044d72166e3948874aeed8fe4634e20.jpg)
鐘を鳴らしてお参りしてから、経木を頂く。
我が家は5枚の経木である。
・先祖代々・夫の両親・夫のとで4枚と、三界万霊。
供養の文字が、戒名の上に書かれている。
頂いた経木の4枚は仏壇のお位牌の前に、三界万霊は、家の外に別にお祭りする。
仏教辞典で「三界万霊」について調べてみた。
<三界万霊とは、欲界・色界・無色界の三つの迷いに溢れた世界に生きる、諸々の霊のことをさしています。>と記されていたが、義母は、餓鬼さんを祭るのだといっていたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/d66a50a70bbfa2ab729a50a5a232ef11.jpg)
暫く、先代の奥様とお話して本堂を辞する。
庫裡も開け放たれて、涼しげである。
訪ねる人をお接待する気持ちよさが見られる。
牡丹の花の季節は人が沢山ここで憩っている。
萱葺き庫裡で、元禄4年再建と説明札がある。
今度ここにお参りするのは、15日の仏送りの日である。
それまでは、我が家に帰ってきてくれている見えない我が家族に、ゆっくりとくつろいでもらわねば・・・。
今日11日はお寺さんがお参りしてくれる日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/9758d1b8baf01208cef2bb8e83a92417.jpg)