お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

大鰐温泉もやしラーメン(大鰐町)

2025年01月28日 |  🥢食べ歩き紀行

賞味速報大鰐温泉もやしラーメン  (青森県 大鰐温泉郷 鰐COMEうぇるかむ)
           【山岳トレッキング 八甲田田14 茂萢岳2025.01.23】 
    
大鰐温泉には温泉を利用してもやしを栽培する大鰐温泉名物(近年通年)がある。
これから旬な味の温泉もやし、シャキシャキして市販のもとはチョット味わいが
違う。その名物を使った温泉もやしラーメンがご当地グルメとして定着している。

食感:塩味スープの旨みと、シャキシャキ歯ごたえのマッチングが最高の一品だ。

記録:先回は大鰐町で津軽百年食堂に登録される「日影食堂」でこのシャキシャ
   キもやしラーメンをゲット、今回は久し振りの、五年振りの賞味となった。

参照日本列島 ・うどん・蕎麦 探訪紀行

コメント

空・雲・大地(美瑛の丘)

2025年01月27日 |  🖋風景画館 鑑賞

悲報:美瑛の美的空間・景観の白樺並木伐採!   なんとも悲しい話題
   外国人観光客の心無いマナーで、ついに白樺並木を自衛手段で伐採
   自然と一体になることで北海道の自然を満喫できるのに残念である。
猛省路上駐車したり、農場に勝手に立ち入ったり、果ては大小便したり
   筆者が美瑛を満喫していた15年前から外国人観光客のマナー違反が
   目立ったが遂に農場自身にも大切な白樺並木を切る自衛手段だった。
   もうあの、のどかな美瑛の大地は還ってこない。観光事業者の猛省
   を促すものである。(2025.01.14 38本の白樺並木を農場主が伐採)
記録:2016年哲学の木(ポプラ)、2018年マイルドセブンの丘(カラマツ)
   の並木がそれぞれ伐採された。

(過去の記録:2011.11.17掲載)
青空に白い雲。美瑛の大地。白樺並木。美瑛の大地は素晴らしい絵画空間
風景画館の画家:滝田修一はこんな北海道の自然に魅せられ移住してきた
そして、くる日も、くる日もキャンバスを抱え、北海道内を歩き廻るのだ。

筆者もカメラを抱え、夢中で美瑛の丘を駆け回る。そして人生を写し取る

参照#① 北海道の自然画家「滝田修一」
   ② 同様に伐採されたマイルドセブンの丘のケヤキ並木

コメント

八甲田山 14 トレッキング

2025年01月26日 |  💿.高山登山.GPSD.

      山行速報八甲田14トレッキング  田茂萢岳【樹氷トレイユ2025.01.23
                              図の🔵印内は撮影現場
      動画:白い恋人(樹氷)達 ➡     GPS図  ➡ 

      厳冬期の八甲田山樹氷トレッキング。年末年始未曾有の大雪の青森県の雄峰
      八甲田山を雪中トレッキングした。八甲田ロープウェーを利用して山頂駅迄
      一気に上り詰め、当初赤倉岳を目指したが、天候の具合を見て田茂萢岳山頂
      でルート変更。赤倉岳は雪原の彼方に幽玄な姿。次回は赤倉岳再チャレンジ。

      制覇#厳冬期の田茂萢岳山頂制覇 ‥‥‥‥‥‥‥ 八甲田山 14 山行紀行
      飲食#大鰐温泉もやしラーメン ‥‥‥‥‥‥‥‥ トレッキング後の腹拵え
      温泉大鰐温泉 鰐come ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ トレッキング後の仕舞湯

      記録 :🗻1,323   2:437.0 ㎞ 775ⅿ 777m  天候:
      開始 :開始 9:33 ~ 12:15 終了    ペース:速い270
-290%
      経路 八甲田ロープウェー ~ 山頂駅 ~ 田茂萢岳・ピストン
      
      参照 山岳/渓谷 山行紀行 2025

コメント

大山 ( 鳥取県 皆生温泉 )

2025年01月25日 | 💿日本百名山・私的

 リニューアル再掲:大山(鳥取県大山町、琴浦町、江府町に跨る)
 映像:美保湾弓ヶ浜、皆生温泉街から望んだ名山:大山(だいせん)

 (過去の記録:2014.09.04)
 鳥取県米子市皆生温泉の景観で、欠かせないのが名峰大山である。
 名山名湯を抱く。此処皆生温泉もまた名山に育まれた名湯の里だ。
 大山は標高1,729 m、鳥取県大山町・琴浦町・江府町にわたる山。

 記録:標高1,729m、大山山系(独立峰)成層火山(溶岩ドーム)
    山陰最高峰。別名角盤山、伯耆大山、伯耆富士、出雲富士
    大山壱岐国立公園、デイサイト質火山、日本百景

 日本四名山:日本を代表する4山。富士山、立山、御嶽山、大山。
       これらは深田久弥著「日本百名山」に記載されている。

 日本百名山:作家深田久弥の名著に掲載 以下一部
 『…大山がそれ以上に私を感歎させたのは、その頂上のみごとな
  崩落ぶりであった。東西に長い頂稜は、剃刀の刃のように鋭く
  なって南面・北面へなだれ落ちている。まるで両面から大山…』

 参照#① 日本百名山 (深田久弥) 探訪紀行
    ② 大山を日本海越しに眺める皆生温泉 芙蓉別館

コメント

大鰐温泉 鰐come (大鰐町地域交流センター)

2025年01月24日 |  ♨青森おすすめ湯

入浴速報鰐Come(大鰐町地域交流センター)青森県大鰐町大鰐温泉    2025.01.23

およそ、八年振りの入浴。今日は八甲田山の樹氷観察で八甲田山田茂萢岳を制覇後に
仕舞湯としてチョット遠かったが所用もあったので、大鰐迄南下して鰐Come利用。

浴感:すっかり大鰐町のランドマーク・観光拠点として定着した施設、嘗てこの祭事
   場で温泉活性化の「大鰐温泉塾」を開催した日が遠く、懐かしく思い出される
           大鰐温泉塾  温泉塾開催の様子
【Data】含石膏ー食塩泉 72.2℃  PH7.5   源泉統合泉(青柳3号泉、公民館源泉)

参照大鰐町(いで湯の郷)温泉紀行

(過去の記録:2017.04.29
新設「鰐come」は広くて綺麗、カランも多く露天やサウナもあるので町民は皆集中する
観光客も車で乗りつけて町を周遊することなく立ち去る。温泉街は益々寂れる。浴衣、
下駄履の観光客が平川沿いを散策なんて夢。現存4つの共同浴場はどうなるんだろう?

大鰐町には平川沿いに代表的な共同浴場がある。その形態はむかし懐かしいガラス戸

、階段浴室、丸・四角浴槽、溢れる源泉は湯の街大鰐を代表する顔であり、温泉愛好
家の楽しみでもあった。私達泉研は共同浴場と共存する新たな施設を提案したのだが。

現況
:開湯800年津軽の奥座敷として往時の姿は無いそれでも共同浴場4、公衆浴場
  (大湯会館、青柳会館、茶臼湯、若松会館、正観湯)が営業してる(2017.4.13現在)
  22年に大鰐町には8つの共同浴場があったが、寿乃湯(22年)、羽黒湯(25年)、
  萩乃湯(27年)、山吹湯(29年)が建物老朽化と利用人員の減少などで閉鎖となる。

保存:中心部各町内に4つしか残っていない共同浴場を町内外の人達の利用増で存続
   する事を願わずにはいられない。 大型施設とは違う普段着の温泉を守りたい

考察:大鰐町交流センター:鰐come は平成16年に17億円の巨費をかけて新設された。
   しかし平成11年に97億の債務を抱え、大鰐町が関わる大鰐地域総合開発㈱が
   倒産している。会社はスキー場や、スパ施設「スパガーデン湯~とぴあ」などの
   、リゾート施設を運営。会計が違っても大鰐町民が負担することには違いない。
   この無責任な箱物行政(国にも責任あり)こそ今日の大鰐町の衰退の主因である。

コメント