goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

雲仙温泉第25回大会 視察会(小浜温泉)

2015年05月16日 | 💽日本温泉地域学会..

映像:源泉105℃を利用のバイナリー発電所施設を見学

温泉地活性化の活動は様々である。観光客等を対象としたものや
温泉を利用し地域貢献するものなどであるが、ここ小浜温泉では
温泉熱を利用のバイナリー発電で地域を活性化しようとしている

コメント

立花屋敷(筑後国柳川藩)

2015年05月16日 |  🏰城郭史跡探訪

 柳川藩の大奥機能は江戸後期以降、城外の御花畠にあった。映像の荘重な土塀は
 その柳川藩別邸(大奥)の一部で水郷の町柳川の景観の一部となっている。明治
 に入り幕藩体制は崩壊。柳川藩は自らの邸宅を割烹に変じて生きながらえたのだ。

 城郭:平城 藩主:立花氏 遺構:天守台、石垣、堀  指定:国史跡 石高:10万9千石
 家紋:立花守・柳川守(たちばなまもり・やながわまもり)

コメント

西鉄柳川駅(福岡県柳川市)

2015年05月16日 |   🚉駅港空港紀行

 水郷の街柳川市へのアクセスの拠点がこの駅だ。筆者はJR長崎本線佐賀駅
 からバス(50分)で此処に辿り着く。西鉄利用の場合福岡(天神)から凡そ43分。(

 記録:一日平均乗車人員2022年10,072人(2000年は15,153人で▲5,081人)
    西日本鉄道、天神大牟田線、上り福岡、下り大牟田、橋上駅2面4線

コメント

三柱神社(福岡県柳川市)

2015年05月16日 |  ⛩ 神社教会探訪

水郷の町柳川の守り神がこの神社である。三柱とは藩祖岳父、藩祖、そして藩祖妻
を祀っていることから称せられる。日本は水の町、城の町、そして神社の町で構成
を強く意識されるものである。城は掘を要し、水利は田畑に拡がり、祈りは神社だ。

社格:郷社 祭神戸次道雪、誾千代、立花宗茂の三体の神

コメント