お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

六戸温泉(青森県六戸町)

2017年11月13日 |  ♨青森おすすめ湯

 入湯速報六戸温泉 2017.11.13 本年2回目 
映像:2種類の源泉をかけ流し。右奥三角コーナーに単純温泉、手前浴槽に食塩泉

久し振りの入湯。施設はやや老朽化してきたが、二種源泉の魅力は持続する。
平日午後二時の入浴時間。入浴客はご老人がほとんどであった。温泉天国だ。
単純温泉(29℃)と食塩泉(44℃)の交互浴がお勧め入浴法。お試しされたい。

【Data】食塩泉   45.0℃ pH7.9 源泉六戸温泉2号泉(湯殿)
     ②単純温泉  33.8℃ pH7.3 源泉六戸温泉1号泉(水風呂)
      
計測:熱い湯(奥)44℃ 温い湯(手前)41.5℃ 水風呂(右奥三角)29℃

(過去の記録)
早朝にこの温泉に立寄った。熟年夫婦がこの温泉を切り盛りだ。湯守主人が
朝の掃除・調整を終えて一番風呂を試していた。聴くと古牧温泉よりも古い
という。いぶし銀の様なこの温泉浴場は筆者の中では名湯と位置づけられた。

解説:県南は熱量の強い温泉が少ない中で、八甲田山のマグマ溜りの影響
限界値の温泉がこの六戸地域とも思われる。奥入瀬川沿いにこのような温泉
点在する。これから南、八戸・五戸になると温泉であっても加温が必要だ。
注目:上北・十和田地区は単純温泉(モール含)が多い中、食塩泉は貴重だ。

コメント

高知城(土佐国土佐藩)

2017年11月13日 |  🏰城郭史跡探訪

高知城は本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られている。今回漸く
登城を果たした。山内一豊が築城(1601年)以来、416年目の訪問である。
この天守閣を仰ぎながら、坂本龍馬が走り回ったと思えば感慨もひとしおだ。

城郭:連郭式平山城  城主:山内氏   天守構造:連立式層塔型三重三階地下一階
遺構現存天守、門、櫓、石垣、堀、井戸、塀、土塁など   石高:土佐藩20万2600石
家紋:土佐柏(三ツ柏後に三菱マークの起源となる)、山内一文字、土佐桐 築城年:南北朝時代
指定重要文化財(天守閣、懐徳館、黒門など15点)、国史跡日本百名城(指定8番目)

参照#①同じく現存天守閣を有する弘前城 ②高知県入浴体験 松葉川温泉(四万十町)

コメント