映像:梵珠山トレッキングのGPS軌跡図(2020.4.25:梵珠山 県民の森)
津軽山地の南端、梵珠山の山岳トレッキングを目指す。名前の通り信仰の
山でもある。馬の背の様なトレッキングコースは山野草巡りが楽しかった。
映像:県民の森・梵珠山のもう一つの山頂「釈迦堂山頂」
【山岳トレッキング ④梵珠山 2020.04.25】
マンガン登山口から梵珠山を登ると、釈迦堂山頂と、梵珠山山頂の分岐にでる。先ずは梵珠山
を極めた後、帰り道に分岐道を釈迦堂山を目指す。やがて、小さな空間に至る。釈迦堂山頂だ。
ここにそのむかし釈迦堂が立っていた場所だそうだ。高さは279.8m 避難小屋があり休憩可能。
伝説:この頂上には釈迦堂があり、御灯明を焚いたことから、里から火の玉の様に見え、今も
目撃情報が絶たない。筆者も梵珠山の方向に光物体を確認した事があるがどうやら夜間
飛行機の照明灯らしい。近くに青森空港があり旋回場所となっているからだ。詳細不明。
参照#山岳渓谷トレッキンング(湯煙り)紀行
映像:県民の森・梵珠山のトレッキングルート「梵珠山山頂」
【山岳トレッキングシリーズ ④梵珠山 2020.04.25】
ブナの木等の広葉樹を縫い、山野草を愛で、足腰に軽い疲労を感じて漸く梵珠山山頂に着いた。
以前も触れたが『梵珠山』という宗教めいた山名はこのあたり一帯が信仰(修行)の場として
古くから知られている事に由来がある。頂には今に引き継がれた観音像の一群が迎えてくれた。
↓ 梵珠山山頂に設置された観音堂
記録:標高468ⅿ、地域(浪岡町大釈迦、五所川原市)、中山山系、青森県民の森
参照#①山岳溪谷トレッキング紀行(筆者トレッキング、これまでの記録
②梵珠山トレッキングで疲れた躰を癒した花岡温泉