お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

八甲田山 小岳 Ⅳ 山行紀行

2023年07月17日 |  💿.高山登山.GPSD.

   山行速報:八甲田山 小岳Ⅳ 山行紀行 GPS  【青森市  2023.07.17
      今日は奥入瀬渓流トレッキングを決め込んでた、が、八甲田山てんくらA
      の情報で急遽、八甲田山(小岳~高田大岳)に変えたが、やはり梅雨末期
      の気象情報はあてにならない。地獄湯の沢あたりから濃霧で勇気ある撤退

      1. さかた温泉‥‥‥‥‥‥‥‥‥八甲田山小岳トレッキング禊之湯
      2. 雲谷温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八甲田山小岳トレッキング仕舞湯

       記録 :🗻1,478m    2:35分    3.8㎞  270ⅿ283m
       開始 9:05 ~ 11:45終了 ペース:ややゆっくり70
-90% 天候:☁/

   山感 :地獄湯の沢で引き返して良かった。駐車場に着いた頃、土砂降
       回数を重ねると、このような山行もある。二週連続で登頂断念
   情報 :下山途中、やはり地獄湯の沢で引き返したという鹿角の登山者と遭遇した。
       てんくらA (気象情報良好)を頼りに来たいう。道々、鹿角の里山(皮投岳、
       五ノ宮嶽)を紹介して貰った。今年の秋山登山で山行したいと考えている。
   話題:下山後の仕舞湯で、山男たちの話を小耳にした。今年は天候が悪くて山に
      入る機会も昨年の半分以下。山菜も取り手がなく伸び放題だとか。納得だ。
             

   参照山岳/渓谷山行紀行 2023 

コメント

雲谷温泉(青森市 雲谷高原)

2023年07月17日 |  ♨青森ほんわか湯

入浴速報:青い森名湯巡里 雲谷温泉(青森市)2023.07.17通算9回目 

映像:雲谷温泉の浴室、奥の小さい仕切りが掛流し42℃と気持ち良い。
しかし、老朽化が激しく何時廃業してもおかしくない、今の内に是非

一か月ぶりの入浴。八甲田山トレッキングの仕舞湯として利用。昔は
八甲田登山のあとは酸ヶ湯千人風呂と決まっていたが、料金高騰と、
ゆっくり入浴を楽しめなくなってしまい、最近は雲谷温泉を利用する。
【Data】単純温泉  38.8℃(0.5ダウン) PH9.23  源泉:雲谷温泉

記録:4℃加温、消毒(無機系高度サラシ粉一日コップ一杯使用)、料金が350円
   と値下げ (
2022.12.04時は400円だった)
参照青森市(縄文の街)温泉紀行

(2013年記録)
青森市郊外の八甲田山寄りにある温泉。施設はやや古い。雲谷周辺で
古くからの温泉施設である。泉温は38.8℃と温泉好きには理想なので
あるが、青森市内の人々は熱い湯が好みなので沸かして提供している。

コメント

屋敷温泉 (長野県:秋山郷)

2023年07月17日 | 💛関東中部 名湯巡.

 映像:長野県秘境秋山郷の一軒宿、秀清館内風呂の様子

 長野県北部にある、平家の落人集落:秋山郷に来た。秘湯中の秘湯だ。今回
 5湯目。何故かご主人は玄関に机を置いて入浴の手続きをしてくれた。住所
 氏名まで求められ、単なる立ち寄り湯だが、公共の受付に等しい感じがした。

 【Data】含石膏・食塩ー硫化水素泉 54.4℃ PH7.2  源泉屋敷温泉 旧源泉

 浴感:平家の隠し湯、幻の温泉は健在であった。二回目の訪湯で湯の色が
    硫黄エメラルド模様と認識。露天風呂は利用休中止、内湯は800円。

 参照北信越(野沢温泉村)温泉探査 紀行2023

コメント