【長野県温泉探査・善光寺 2019.6.630】
山門の西側に一段高く木枠で囲まれた所に仏足跡が安置されている。これは仏さまの足裏
を石に刻んだもの。仏足跡とは、元来、釈迦さまが説法した場所を現わしたとされている。
善光寺ではこのパワースポットに訪れる人も少なくひっそりとした佇まい。南無阿弥陀仏。
(仏足跡の根元に刻まれたお釈迦さまの足型)
【信州温泉探査・長野善光寺 2019.6.30】
雨の善光寺境内にその名も相応しい仏像が設置されている。立札をみるとなんとこの地蔵
は見た目は新しいが江戸時代(1722年)の作品、所謂文化財だ。年代から、江戸大火で処刑
された八百屋お七の冥福を祈り恋人の吉三郎が建立したとの説もあるのだが実は全国行脚
の巡礼者の物故者供養のために円信が造立したとの事である。今日の雨に濡れ耀いていた。
参照#☂雨の風情の善光寺本堂☂
【長野県温泉探査・善光寺 2019.6.630】
小雨の善光寺。牛に曳かれて善光寺。JR長野駅から循環バスで門前まで来て
仲見世を通り国宝本堂に対峙。長野に来るとやはり、善光寺立ち寄りが安堵。
宗派:無宗派単立寺院 本尊:一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)開祖:皇極天皇(伝)
指定:国宝(本堂)、重要文化財(山門 他) 山号:定額山
参照#①閻魔大王(長野県善光寺) ②彼の世善光寺に対比し、現世の北向観音
≪鑑賞速報:イエスタデイ (英国ワーキング‣タイトル‣フィルムズ:配給東宝東和 in アムゼ) 2019.12.8≫
映像:ケガの回復に恋人が送った一本のギターが「誰も知らないビートルズ物語」の始まり
映画Yesterday (イエスタデイ)を鑑賞した。音楽映画ともラブロマンスとも思える。しかし
大好なビートルズの楽曲が妙にマッチしたシーンに、改めてビートルズの偉大さを認識す。
ビートルズも最初は無名のグループだった。それが、一躍世界の大スターになった経緯は
この物語にオーバーラップ。懐かしいビートルズの楽曲をスクリーンで数十年振りに鑑賞。
感想:ビートルズ映画を見た人々にはスクリーンの興奮度に違和感を感じるかもしれない。
新宿の映画館で入れ換え無し、立見席、煙るスクリーン、ビートルズの陽気さなど
確かにスケールが違う。しかし物語の合間に流れるビートルズに思わず躰が揺れた。
物語クライマックスで主役ジャックが真実を吐露する場面では涙がこぼれた。感動。
期待:この映画で印象付けたのが、名場面でのビートルズ曲のマッチングだ。ビートルズ
は結成以来213曲の楽曲を製作した。此の楽曲がこれから映画のバックグランド
曲としての可能性が見えた。ビートルズ曲をバックに名場面が出現することを期待。
参照#①イエスタデイのサントラCD ②ビートルズ映画鑑賞 ③ジョン・レノン(LOVE)
≪ 賞味速報:美味三昧 まるほん旅館磯料理(下北半島下風呂温泉)2019.12.2 ≫
あと数日もすると新年。温泉旅館の師走は風情がある。そしてこの時期に賞味するの
が女将自身も栄養士(調理師)の資格をもつまるほん旅館の磯料理が豪華だ。最近は
お膳ではなく平台だが豪華さは変わらない。女将が自ら仕入れ調理。癒しと健康の源
料理:本日はお任せスペシャル料理だ。お値段は想像の通り。下風呂の夜は更ける~
鍋1(アワビの酒蒸し)、鍋2(貴重なイカの肝みそ煮)、帆立貝焼き、津軽
海峡産鯛塩焼、大間のマグロ刺身、昆布〆、イカマヨ、磯和物三皿、麦酒乾杯🍺
【長野県温泉探査・善光寺 2019.6.630】
雨の善光寺参り。人々は信者でもないのに何故、いにしえの古刹に魅かれるのだろう。
こんな疑問を巡らしながら、今回も先ずは善光寺参り。雨に濡れた山門を潜り、寺域。
解説:「山門」もしくは「三門」とも称されるが、山門はお寺がそもそも「山」にあ
ったことから山門と呼称された。また、三門とは「三解脱門」を略した言葉で、
三解脱とは 「空 解 脱」・・・ 全てを空とみなす、
「無相解脱」・・・ 相手を差別せず、
「無願解脱」・・・ 願欲を捨てる。
記録:国重要文化財、1759年(寛永3)に信者の寄進で創建、3,788両(9億4千万円)。
参照#①筆者が日本で最も荘厳な山門と認識する「知恩院山門」 ②霊場恐山山門
≪ 速報:温泉地活性化 下風呂温泉郷 まるほん旅館(下北半島) 2019.12.3≫
JR「大人の休日」切符を利用して長野県の温泉仲間がやって来た。目的は下風呂温泉の定宿
まるほん旅館。筆者は3年振りの投宿。間が開いたのは大湯、新湯の廃止反対の筆者が顔を
出す事で下風呂温泉女将の会に迷惑をかけたくないという配慮だった。もう新館の着工が始
まったことでその配慮も必要なくなった。たまたま休業日の大湯を観て悲しい気持ちになる。
感動:まるほん旅館の歓迎に感動した。本州最北端のいで湯の里は人情もお風呂も温かった。
感動する理由はもう一つある。画像の女将の右の看板は筆者が下風呂講演時に各旅館
の玄関口に歓迎の意味で「ようこそ癒しと健康の里へ」(案)のウェルカム表示して
はどうかという提案が実現されていた事だ。温泉地活性化活動家として何より嬉しい。
参照#①下風呂講演「桑畑温泉湯ん湯ん健康講座」 ②論考「下風呂温泉における共同浴場・・・」
③下風呂温泉郷共同浴場「大 湯」 ④下風呂温泉郷共同浴場「新 湯」
⑤日本港町 海の幸 探訪紀行
≪入浴速報:青森推奨湯処・薬研温泉むつ市老人福祉センター 2019.12.03≫
長野の温泉友人と上北・下北温泉探査の目玉は薬研温泉。衰退著しい薬研温泉は
想像通りだった。夕方5時近く河童の湯は冬季休業、夫婦河童も店終い。旧古畑
旅館は真っ暗、そんな中、公共の湯は元気だった。先客は一人、管理人も大歓迎。
【DATA】 単純温泉 68.2℃ PH8.4 源泉:湯ノ股2号泉(入湯源泉1,054湯目)
浴感:やはり源泉投入の浴感は堪らない。夫婦河童の出来過ぎた管理とは違い
湯口から新鮮な源泉が流入。お付き合い程度の塩素薬剤はなんら気にな
らない。老人福祉センターとあるが此処迄來る老人も少なく快適な入浴。
参照#青森県の健康(老人)福祉温泉施設一覧
≪ 平成調査結果:BLOGデーターベース 海産物(珍味)2006.4~2019.5≫
映像:港町青森の魚菜市場で人気ののっけ丼、ごはんの上にお好みで具材を乗っける。
日本は日本海~オホーツク海~太平洋など周囲が豊富な海産物の宝庫である。筆者が
温泉探査の折々に味わった各漁港・温泉地の名物料理を纏めた。日本の食の豊かさに
温泉同様癒される。名湯は食でもって益々人々の心に残るものである事を再認識する。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① 宗谷漁港最北の贅沢(日本最北端宗谷岬の食堂で食したミニうに丼・かに玉丼)
② 利尻港の利尻丼(宗谷海峡の西端にある利尻島温泉の山海の珍味は格別だった)
③ 羅臼港旬の刺身(世界遺産知床半島太平洋岸の道の駅知床・らうすの一品刺身)
④ 霧多布港にぎり寿司(北海道島南部霧多布温泉の後の一杯でツマミにした寿司)
⑤ 釧路港岸壁炉ばた(霧雨の幣舞橋で熱い抱擁を交わした後、岸壁炉ばたで乾杯)
⑥ 長万部港かにめし(北海道噴火湾長万部温泉の後の噴火湾名物ののかにめし丼)
⑦ 長万部港ホタテ丼(北海道噴火湾は直播帆立の特産地。養殖でない帆立が旨い)
⑧ 函館漁港うにほたて丼(函館観光の一つ「函館朝市」の老舗きくよ食堂の一品)
⑨ 大間漁港のマグロ丼(本州最北端大間岬、大間海峡保養センター入浴後の味覚)
⑩ 下風呂漁港の磯料理(本州最北端の下風呂温泉郷の温泉旅館の食膳を賑わす魚)
⑪ 下風呂漁港のイカ刺(本州最北端の温泉郷下風呂温泉の老舗旅館での酒肴一品)
⑫ 福浦漁港うにだらけ丼(下北半島佐井村の過疎の漁村のおもてなし料理は極上)
⑬ 青森港のっけ丼(ねぶたの街、実は港町、市場の桝店からお好み魚介類ゲット)
⑭ 小泊港メバル膳(津軽半島は小泊港の特産物メバルを元に地域お越しの創作膳)
⑮ 鰺ヶ沢港のヒラメヅケ丼(北前船の本州最北の拠点港のヒラメヅケ丼は京の味)
⑯ 深浦港マグステ丼(深浦町は世界遺産の西の町、実はマグロ漁獲青森一の港町)
⑰ 岩崎港白神の幸膳(世界遺産白神山地の海岸部の漁港。旧岩崎村で十二湖玄関)
⑱ 三沢漁港ほっき丼(基地の街三沢、太平洋岸砂地の特産物北寄貝が有名である)
⑲ 八戸港の〆鯖(かつて水産物水揚げ日本一を誇った八戸港名物の前沖サバ〆鯖)
⑳ 八戸港のひらめ漬丼(八戸の湊地区にある人気のお店屋さん、行列が絶えない)
㉑ 階上港いちご煮丼(三陸の味、ウニとアワビの併せ煮はいちご煮、その卵丼だ)
㉒ 石巻漁港カキフライ(三陸自動車道河北IC近く、道の駅上品の郷で感動の一品)
㉓ 松島港の生ガキ (カキ小屋:日本三景の松島湾の名物といったら生カキ炭火焼き)
㉔ 銚子港の旬の刺身(犬吠埼温泉で汗を流した後に銚子港のすし屋さんでの一品)
㉕ 新湊魚港の白エビ丼(北陸新幹線開業時に立ち寄った富山県とやまマルシェで)
㉖ 雲見港の鯵のおつくり(伊豆半島西伊豆の雲見温泉の民宿でのおもてなし料理)
㉗ 沼津港の駿河にぎり(伊豆半島で温泉三昧、そのお隣の「ぬまづみなと」で寿司)
㉘ 松山港(高浜漁港) のいわし丼(四国松山道後温泉で霊泉を味わったあとの一膳)
㉙ 高知港(灘漁港) のにぎり寿司(四国高知坂本龍馬で地域おこしの高知市の寿司)
㊴ 安芸漁港ちりめん丼 (高知県のシラスの漁獲は安芸漁港がNO.1シラス丼が旨い)
㉛ 別府港魚ロッケ(大分県地域グルメ、魚すり身にキザミ野菜を混ぜコロッケ揚)
㉜ 別府港海鮮おもてなし膳(別府温泉発祥鉄輪温泉の御宿温泉閣おもてなし料理)
㉝ 臼杵港魚御膳(開湯寛延3年の秘湯の宿の夕食は地元魚介類の真心料理であった)
㉞ 島原港鯛の兜煮 (阿蘇熊本から島原半島に上陸して島原温泉の涼感料理の兜煮)
㉟ 枕崎漁港のカツオのたたき (カツオ一本釣り漁船 母港から新鮮具材の指宿温泉)
記録:日本港町(漁港)水揚げ量ベスト10 2019年版
①銚子港・・・280,366t ②焼津港・・・172,013t ③釧路港・・・171,421t
④長崎港・・・100,897t ⑤石巻港・・・100,245t ⑥枕崎港・・・88,405t
⑦境 港・・・85,673t ⑧稚内港・・・77,802t ⑨松浦港・・・71,878t
⑩八戸港・・・66,117t
【信州温泉探査・長野善光寺 2019.6.30】
小雨模様は前日と変わらないが微かに陽射しも見え、雨上がりの石畳が美しい、門前街
を本堂に向かって進む。長野市は真田松代藩の城下で、城主の再三の移転要請にも拘わ
らず、門前街の商人達は松代城下に行かなかった。結果、現在の門前街中心に繁栄した。
解説:本来であれば、長野市の繁華街(長野駅を含む)は千曲川を南に渡った松代地区
であった筈である。しかし、善光寺の門前街として繁栄した商家は善光寺の威光
を後ろ盾に松代城下への移転を拒否し、城主も流石に善光寺に対して強硬な手段
を示せなかったと推察。今は松代城下の施設と言えば藩校のみが残っている位だ。
考察:2019年10月の記録的大雨によって、長野市の千曲川流域は大洪水に見舞われた。
結果的に善光寺周辺の高台の商店、施設は被害を免れた。歴史的に観れば、神社
仏閣は尊拝の対称として高い場所にあるのが常。逆に大名は繁栄の為に平城城下
を形成する。この事が今回の大洪水から商家を守ったことになったと推察される。
参照:①お城と民家しかない松代城下の松代城址 ②松代藩藩校「松代文武学校」
【長野県温泉探査・上田城址・真田神社・北向観音 2019.6.29】
映像:上田城がある上田市の玄関:北陸(長野)新幹線JR上田駅
日本百名城「上田城」城址公園がある上田駅。三回目の立ち寄り。
小雨模様の上田市内を漫ろ歩き。今日はこの駅正面のホテル投宿
温泉は上田駅から「上田電鉄別所線」で別所温泉まで足を延ばす。
記録:乗車2,864人/日(2015北陸新幹線、上田電鉄、しなの鉄道)
参照#①上田城址(長野県上田市) ②眞田神社(上田城址)
≪入浴速報:大間温泉海峡保養センター(2018.7.21 通算10回目)≫
久しぶりの大間温泉だ。大間海峡保養センターの併設湯。本州最北端の
温泉としては、温泉ファン必見・必湯の湯。源泉は強烈だがリニュアル
して湯風情が鈍化。本州最北の地にある温泉ということで名湯としたい。
【Data】含塩化土類ー食塩泉 54.5℃ PH6.8 源泉:大間温泉
参考:今宵は佐井村アルサスにトンボ返りで車中泊。今年、夜間トイレ
を完備した。青森県の道の駅29番目の施設としてデビュー予定。
参照#①姉妹施設大間養老センター:青森まあまあ湯)
②海の駅(予定) アルサス外観(佐井村佐井漁港)
≪ 入浴速報 ♨ 大間温泉養老センター 2019.12.3(累計入浴2) ≫
下北半島突端の温泉。大間海峡保養センターの姉妹施設である大間養老センターは
本州最北端の温泉という貴重さは勿論、泉質からも青森の名湯に列せられる。大間
の漁師たちが厳しい漁を終えると、やや熱湯のこの温泉に身体を温めにやってくる。
日中はご老人たちがご覧のようにマグロ状態。これがホントの『大間のマグロ』湯。
【Data】含塩化土類-食塩泉 48.5 ℃ PH値7.0 225㍑/分 源泉名:大間温泉
≪ 鑑賞速報🎦決算!忠臣蔵(配給松竹:TOHOシネマズ)2019.11.23 ≫
毎年この時期になると時代劇忠臣蔵のドラマが流れ始めるのが日本の映像文化だが、今回
チョット変わった「忠臣蔵」を鑑賞した。東大教授山本博文氏が執筆した現代新書版『「
忠臣蔵」の決算書』という堅い原作の柔らかい『決算!忠臣蔵』ナルホドと思う事が沢山。
ナルホド① 討ち入りの装束は赤穂藩の火消し装束の正装だった!・・・太平の江戸時代最も
脅威が「江戸の大火」。有事に備え江戸詰めの各藩は火消しで競合い、有事の鍛錬
をも兼ねた。江戸八百屋町では毎日の様に火災が起きて町火消、大名火消しが活躍。
ナルホド②大石内蔵助は女好きだった!・・・赤穂藩筆頭家老の年収は年俸6千万円!結局は
高収入故に女を囲う(妾)のも社会貢献だった。京都での芸者遊びは敵を欺く為だっ
たと言われるが、案外本人は本気でこの世を惜しみ遊んだかも。妾も7人ほどとか?
ナルホド③ 御討ち入りには金がかかった!・・・劇中にその都度テロップが流れたが、約50
人の浪士たちの生活費、赤穂~京都~江戸~の移動費、江戸での活動費、仕上げの
討ち入り装備の諸費用。そして、奥方への詫び金併せて5千両が実は奥方の持参金。
ナルホド④ 四十七士の家族も罰せられた!・・・ 四十七の家族は捕縛されて、島流しなどの
流刑に処された。それを見越し、大石内蔵助は妻子を離縁し里に帰している。また、
浅野内匠頭の奥方の働きかけで、遠島組の多くは3年くらいで刑期を終え帰参した。
出演:堤真一、岡村隆史、濱田岳、妻夫木聡、木村裕一、桂文珍、笹野隆、寺脇康文、千
葉雄太、板尾創路、滝藤健一、竹内結子、西川きよし、石原さとみ、阿部サダヲ他
参照#この映画で主役を演じた堤真一が出演し、泣かされた映画「Always三丁目の夕日」
🔵三週間振りの入浴。三日間降り続けた雪の片づけで疲労した躰を調整する為、温泉
は欠かせない。汗をかいて血行を促進、老廃物を除去し、心を開放して精神を整え、
筋肉のコリを和らげ、冷温浴で交感神経・副交感神経を刺激し総合生体調整を行う。
勿論その他に体内温度UPで抵抗力を強め、躰の洗浄で人の素敵な鎧の皮膚を鍛える。
🔵2017年費者庁集計ではヒートショック(入浴時など)での死亡者は推定19,
000人にも及ぶとされる。 この11年間で7,000人も増加したそうだ。
🔵温泉の定義、低温泉について
低温泉 ・・・ 温泉法上水温が25℃以上を温泉と定義する。だから公衆浴場は看板
に「○○○温泉」と表記できそれ以下の低水温は「○○○の湯」と表記する。しか
し、温泉でありながら38℃以下の定温泉は入浴に適しないので沸かしが必要と
なり、掛け流しが出来なくなる。それで、循環・消毒が必須となるわけである。
🔵美人の湯とは
美人の湯:皮膚表面上で皮脂のカルボン酸がナトリウムイオン、カルシウムイ
オンと反応して、カルボン酸ナトリウム、カルシウム塩が形成される。カルボ
ン酸ナトリウムは界面活性剤で、いわゆる「石鹸」。その働きは皮膚にしみ込
み汚れをはがし乳化する。又カルシウム塩には「ベビーパウダー」の様な作用
があるため湯上り後に「肌しっとり」「すべすべ」した感じになるという訳だ。
🔵レジオネラ対策
考察:レジオネラ菌で被害が確認されてレジオネラ菌対策が徹底されるきっか
けとなったのが宮崎県日向市の「日向サンパーク温泉「お舟出の湯」の長期間
で大規模なレジオネラ菌感染による人的被害が発覚してからであった。約三カ
月間、感染者総数295人、死者8人さらに日向保健所の衛生環境課衛生係長の
自殺という悲劇的な結果となった。この施設は、最新式の循環・消毒設備を備
えたものだったが、それ故の過信・ずさんな管理・指導が原因であった。
これ以降、行政は掛け流しの公的施設や大きな浴場に行政指導を強め、循環・
消毒の温泉施設が増えることとなった。そもそもこの事件の問題は最新設備の
管理が問題なのであって、決して掛け流しが原因ではなかったのだが・・・。
公共の共同浴場は殆どといって良い程、味わい深い掛け流しから循環・消毒の
施設に変わっていったのはこの事件を過大に忖度した行政指導とも思える。
レジオネラ菌対策は、お湯の使いまわしを避け(毎日入替)、表出配管口の掃
除(ぬめりフィルムの除去)、湯船、床などの清掃の徹底に尽きる。
最新設備( 循環・消毒 )は、容易に安心ならないということを肝に命じたい!
さらに、多くが飛沫(バブル流水気)の経口感染だったことからバブル発生機
やジェット水流などの余計な設備は避けるべき。シンプルがベストな衛生環境。