最近、タイヤに関することでいろいろありましたので、書いてみます。
まずパンク
高速道路でパンクし、積車にて搬送されてきた159
もともとの原因はこんなマキビシ?のような金属が刺さっていたようです。
サイドウォールって言うんですか完全に分離してしまっていました。
釘やビスのような長細いものが、どうしてうまくタイヤに突き刺さってしまうのか不思議に思ったことはありませんか?
若かりし頃、この疑問を一気に取り払ってくれるテレビ番組がありました。
もう何十年も前のことです。たしかNHKだったか・・
その番組では実験映像が映されていて、釘やビスのような金属を前タイヤが跳ね上げ、後タイヤで踏みつける(後タイヤと地面の間の三角スペースに金属が入り込むイメージ)シーンがスローモーションで再生されていました。
その動画は見つかりませんでしたが、同じ内容の記事はありました。(前タイヤは前方車両の跳ね上げによると書いてあります。)
パンクは異物が刺さって起きるだけではないということでご注意ください~
10年間で激変!! タイヤのパンク なぜ急増?? 背景にある3つの原因とは
前にも書いたと思いますが、高速道路で同僚のクルマ(パジェロ)を運転中、バーストしタイヤ交換した経験がありますが、本当に怖かったです。非常帯とはいえ、すぐ横を時速100km近くでクルマがビュンビュン走ってるんですから・・(すぐに高速隊が来て発煙筒などの処置をしてくれましたが、次の記事のようにその場ではやらないほうがイイみたいですね。)
高速道路でパンクしたら修理・交換は自分でやるかJAFに頼むか正解はドッチ?
2つ目はネットでのタイヤ注文
価格コム経由でのタイヤ注文
注文できたと思ったら、その後メールで
「在庫を切らしております。キャンセルの手続きをお願いします。」
それやったら最初から表示せんといてって言いたいですね~(プンプン)
確かに「在庫確認してください。」って書いてあるのですが、即時性がウリのネットでそもそもそんなことを書いてあるのがおかしカルカル、◯◯◯のカ~ルじゃあ~りませんか!?(なんか違った?)
在庫0なんて表示をすると検索の上位から外れるからかな・・?
最後は、タイヤのインチアップとインチダウン
インチダウンというやり方もあるんですね・・
インチアップ・インチダウンのメリット・デメリットをご紹介!乗り心地やコストへの影響も
個人的にどちらもやったことはないけれど、シトロエンZXに乗っていたとき理由はもう忘れたけど、たまたま1サイズ細いタイヤをつけることになって、タイヤ一つで随分操縦性や乗り心地が変わるものだなと少し驚いた経験があります。
たかがタイヤ、されどタイヤですね~